[技術者向] 製造業・ものづくり

全48765件中19721~19740件表示
  • ジュラコンの耐熱性と収縮率にて

    試作段階でジュラコンのES-5を用いて成型を行いました。 その後、組み付けし、120度の熱処理を行った処、36mmサイズの ものが、約0.3mm収縮してしまいました。 これは、耐熱タイプのジュラコン、例えばM90-71を用いれば 収縮しないで済むのでしょうか? また、ES-5に120度の熱処理(約20分間)を行うと、脆性は脆く なるのでしょうか? お教え下さいますよう、お願いいたします。

  • 円板の曲げ強度について

    外径φ500穴径φ150厚み15mmの円板があります。 φ250の位置に肉厚20mmので円筒を設置して 円板と円筒をネジで締結します。 円筒は固定されて動かないとした場合に、 円板のφ500の位置1箇所に集中荷重をかけた時のたわみ量を計算したいです。 この場合は長さ125mmの片持ちはりで考えるのでしょうか? 円板の場合でもはりの考え方でよいのでしょうか? お願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械設計
    • 回答数1
  • メッキと材料伸びについて

    Ni材にメッキを行いその後カットを行なうと素材自体が伸びたり伸びなかったりします。メッキを行なうことで素材自体が硬くなったりするのでしょうか?メッキする際の電流を流すことで金属材料の硬度が上がったりするのでしょうか?メッキについて素人なので全く分かりません。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • メッキ
    • 回答数3
  • オイルシールの終周速について!!

    度々お世話になっておりますZyeronimoです。←設計ド素人です。 さっそくですが、オイルシールなどを選定するときに出てくる周速について教えてください。 周速の公式は 周速(m/s)=円周率×ステム直径(mm)×回転数(rpm)÷60000 ステム直径(パッキン内径)10mm 回転数 6000rpm で周速を計算したところ 3.14m/sとなりました。 しかし、IKOでは「軸の許容周速は通常の場合6~8m/s」となっていました。 周速が許容周速より速いと摩擦が大きくなるのでダメなのはわかるのですが周速は遅くてもダメなのでしょうか?教えてください! 今回は回転軸の外径に制限があるので選定に迷っています。 よろしくお願い致します。 追記です。 オイルシールだけでなく、バリシールなどにもこの公式は有効なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 開発
    • 回答数2
  • ABS樹脂成形品の洗浄方法

    大変お世話になっております。 お手数ですがアドバイスを頂けると助かります。 ・ABS樹脂成形品(ケース物長さ150mm程度)の洗浄を検討しています。洗浄目的は、”成形時の離型剤除去と、ゴミカス等の除去です。 ・今までは洗い場で40度程度のお湯(市水)とスポンジで洗っていました。(結構時間がかかります)省力化のために洗浄屋さんで有機溶剤であらってもらったのですが、ケミカルストレスクラックという現象が起きて、ワレや一部溶けたりしてしまいました。 ・効果的な洗浄方法がございましたらご教授頂けると幸いです。あるいは良い洗浄屋さんをご存知でしたら紹介頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • PA46のガス対策になる金型材質 コーティング

    PA46の成形でガスによるヤケで困っています。ガスベントは設けていますが、ベントにガスのヤニのようなものが詰まってしまいガスヤケが発生しています。そこで、金型材質(ダイス鋼)を使用しており、ガスが抜けやすい金型材質やコーティングは何かないでしょうか。

  • バーコードリーダーについて

     よくスーパーなどのレジにある、バーコードをかざすだけで読み取ってくれるリーダー、方向がどっちを向いていても読んでくれるリーダーで、USBでパソコンに接続できるバーコードリーダーってないでしょうか?  知っていたら教えてください。

  • 電着リーマーの径を小さくしたい

    φ50.014の電着リーマーでFC250の材料を加工したところ、 φ50.020に仕上がってしまった。(仕上代は0.015です。) φ50.016にしたいのですが、何か方法はありますか? ■ 加工条件 ■ 機械は 森精機 HM-40 切削液:油性 回転:200 送り:15 工具振れ:0.002以下 WAスティックを当てて見ましたが変わりませんでした。 他に方法はないでしょうか?

  • EMC試験の結果について

    .輸入した製品のEMC試験の結果を見ています。(試験は輸出先が依頼したもので、こちらではない) ClassAのRFエミッションの項で、CORRのAMPLがCISPR11で規定されている値(40)を超えているものがありました。(マージンが+になってます) しかし、試験結果が「合格」となっています。 なぜ、合格になるのでしょうか? CISPR11には上のように特例を認めるような記述があるのでしょうか? (現在、手元にCISPR11のRFエミッションの項目の原本が無いのでわからない状態です)

  • フライス加工での表面粗さにつきまして

    アルミ切削によるヒートシンクを検討しております。 これまで表面粗さ記号はざっくりと▽マークを用いていたのですが、 遅ればせながらRa表記での対応を考えております。 発熱素子接触面の粗さにについて Ra3.2 又は Ra6.3 で考えておりますが、恥ずかしながら現物を比較したことが無くどの程度の違いか分からない状態です。 Ra3.2でもフライス加工で出せる範囲なのでしょうか。 個人的に予算があれば粗さ標準片を買いたいとは思っておりますが・・・。 恐れ入りますがアドバイス等頂ければ幸いです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 切削
    • 回答数6
  • スイッチの接点について

    スイッチに使用されている接点について教えていただけますでしょうか。 スイッチにはクランクがあって、それに接点がとりつけられていますけれども、それが取り付けられている理由は具体的にどういうことなのでしょうか。それがなくても電流は流れると思うのですけれども。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数5
  • ニッケルめっき部品への塗装は?

    ニッケルめっきされた既成の部品を塗装したいと考えています。 過去ログも確認しました:↓ http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=20499 http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=94416 前者に対する回答では、ニッケルめっきでもプライマーを適切に選定すれば問題ないという事ですが、後者に対する回答ですとニッケルめっきについては塗装は避けた方がいいとおっしゃられています。 果たしてどちらのお答えがより適切なのでしょうか? こちらでの回答を元に、業者さんにお願いしようと思います。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • メッキ
    • 回答数2
  • SS400ミガキ材の板厚の許容差

    JIS G 3193に熱間圧延鋼材の厚さの許容差が記載されていますが、 これは黒皮材についてということだと思います。 ミガキ材の板厚の許容差はどれくらいでしょうか? 決まりが無い場合、一般的な値を教えて下さい。 ちなみに材料はSS400ミガキで、 板厚は6.3~10.0、10.0~16.0、16.0~25.0、 幅は1600未満です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 金属
    • 回答数3
  • 溶接機の電源 三相と単相の共用

    使用条件が単相または三相の200Vとある溶接機を買いました。 動力で使いたかったのでメーカに接続方法を聞いたところ、三相のうち二相につなぐように言われました。一相は未接続です。 動力をトランスで100Vに落とし、単相100Vの機器を使用するのは契約違反と聞きましたが、単相200Vの機器をこのように使用するのはよいのでしょうか? メーカでは問題ないといわれました、電力会社にはまだ聞いていません。 また、契約違反ではないとすると単相200Vの機器の中には動力を利用して使用できるものがあるということでしょうか。

  • 難削材加工用工具

    最近、焼入れ鋼など高硬度の材料を切削加工する工具が増加しているように思います。そもそも何が発達したことにより、今まで加工出来なかったものが加工出来るようになったのでしょうか? ご教授お願いします。

  • AutoLISPにて ラジオボタンを使用したDC…

    AutoLISPにて ラジオボタンを使用したDCLの作成方法について お世話になります。 LISP+DCLにてラジオボタンを使用したダイアログボックスを作成しようと考えています。 ラジオボタンの値の取得方法がわからず困っています。 下記がコードです プログラムは、選択したラジオボタンの値を OKボタンを押すとPrincで画面に表示するだけのものです。 以下がDCLのコードです radio :dialog{label= "Radio Button DCL"; :radio_column{label="ラジオテスト";key="radiocolumn"; :radio_button{label="その1"; mnemonic="A";key = "A";value="1"; } :radio_button{label="その2"; mnemonic="B";key = "B"; } :radio_button{label="その3"; mnemonic="C";key = "C"; } } : boxed_row { : button { key = "accept"; label = "OK"; is_default = true; } : button { key = "cancel"; label = "Cancel"; is_default = false; is_cancel = true; } } } 以下がLISPコードです。 (defun c:radio () (setq dcl_id (load_dialog "radio.dcl")) (if (not (new_dialog "radio" dcl_id)) (exit) ) (set_tile "radiocolumn" radio_value) (action_tile "A" "(setq d_mode "1")") (action_tile "B" "(setq d_mode "2")") (action_tile "C" "(setq d_mode "3")") ;;;--- If an action event occurs, do this function (action_tile "accept" "(ddd)(done_dialog)") (action_tile "cancel" "(done_dialog)(EXIT)") (start_dialog) (unload_dialog dcl_id) ) (princ ddd() (princ "\n ラジオボタンの値は=")(princ d_mode); (princ "\n The user pressed Okay!") )

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 2D
    • 回答数1
  • 許容差0.025のピアス加工

    板厚t=5、内径φ12許容差0~0.025をピアス加工で出来ないかを考えてます。 多分、ブローチ加工が一般的だと思います。 加工方法として、破断面内径寸法+α分小さいパンチで加工し、 上記寸法のパンチで再加工しようと考えてます。 削り落とす考えです。 この考え妥当でしょうか。 経験のある方、差し支えない範囲で教示お願いできませんか。 宜しくお願いします。

  • プライマ耐用年数

    お世話になります。 防錆のためプライマを使用したいのですが 海岸沿いで使うとし、SPCCに直接塗った場合、 おおよその耐用年数はいくらですか? 欲しいのは答えです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 塗装
    • 回答数1
  • ミーリング付きNCの利用法

    現在以下の仕事をこなしきれず毎日深夜までの作業が続いています。 過労で2度ほど倒れており、なんとかしたいのですが 段取りをあれこれと変えたり試したりする時間もないほどで頭がショート寸前です。 どなたかお力を貸してください。 加工は、S45C 外形を整えたのちФ10~40までの円柱の頭に側面から エンドミルの切込み後同じ軌道上をTスロットカッターで切込みます。 深さは大体10~15ミリ、距離は直径の2/3まで削ります。 保有する機械はNC2台 M機能付きNC1台 MC1台 他汎用機数台です。 現在は小径加工のものはフライス盤で(Ф10まで) それ以上のものはMCで加工していますが、毎月3000個以上の注文になってきたため追いつきません。 M機能付きNCをフライス加工が軽減できるかと購入してみましたが、 付属していた回転工具が1つで、エンドミル加工とTスロ加工両方することができず、さらにФ12までしか取り付けることができません。 回転工具を追加購入できれば良いのですが、なかなか見つからず ツールを増やしたところでTスロ加工が可能なのかも不安です・・・。 どなたか助けてください。 M付きNCを有効利用できる方法を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 旋盤
    • 回答数3
  • 【ルミラーS10】厚みの公差について

    東レのルミラS10という製品についてなのですが、 厚みの公差はどれくらいなのでしょうか? 特に0.05mm 0.10mmの厚さシートの公差について知りたいです。 参考のHPなどがありましたら教えてください。 先輩方どうか助けてください。 よろしくお願いします。