[技術者向] 製造業・ものづくり

全47426件中1~20件表示
  • 報酬付き

    モーターでのブレーキ制御

    電気自動車のブレーキ方法をネットで調べたところ、 モーターでブレーキ制御をしているという記事を見かけ、 「ブレーキ動作部にモーターとギアとボールねじを入れ、その先に普通のブレーキ用のシリンダーを設けて油を吐き出す」とありました。 ここでふと疑問に思ったのですが、ブレーキを踏み続けるとモーターがロックされた状態にならないのか?ということです。 「一定以上のトルクがかかる(電流検知)とモーターOFFする。OFFでもギアとボールねじがあるのでシリンダーへのトルクはかかったまま。」 という制御なら成り立ちそうな気がするのですが、実際どのようなことが考えられるでしょうか。

  • 報酬付き

    APR

    APRの出力なのですが、電流は通常通り流れているが、電圧は0でヒーターが加熱しません。電流が流れるのに、電圧が0というのは、R=V/Iより、一部短絡により、抵抗が0に限りなく近い為、電圧も0になるということでしょうか?

  • 報酬付き

    Solid Edgeモデリングについて

    2DはAUTO CAD、3DはSolid Edgeの組み合わせで作業しています。 InventorならDWGのインポートでAUTO CADの図面データを貼り付けられますが、Solid Edgeにもそのような機能はありますか? 単純に図形をコピペ(ctrl+C,ctrl+V) AUTO CADの基点コピー 上記2点試してみましたが駄目で、社のシステム上単純にコピペするという方法は出来ない仕様になっています。 同一ソフト内であれば基点コピー出来ますが、同一ソフト内でもコピペは×です。 一旦図面テンプレートファイルとして読み込んだ後、図形を基点コピーしてスケッチに貼り付けられる事は確認出来たのですが、すごく手間なのでより簡単な方法を探しています。 これが出来れば1からスケッチしなくても良くなり、現在過去の製作物を起こしている状況なので作業が捗ります。 2D図面が正しく書かれている事が前提ですが、2D図面=3Dモデル用スケッチという状況にもっていきたい為、知見のある方からのアドバイスお待ちしております。 (InventorやSolid Worksでは簡単に出来る事がSolid Edgeでは出来なかったり、1回1回の作業が1手順多かったりと、Solid Worksを主戦にしてきた私にとってSolid Edgeは融通利かない!と思っています...。) ※OKWAVEより補足:「技術の森( ソフトウェア)」についての質問です。

  • 報酬付き

    ファクトラインによる電力供給とその他の方法

    工場内の3相200V動力電源を供給する際の方法をご教示願います。 工場内レイアウトが変更しやすく、配置に対しての汎用性が高い方法 を求めています。 ファクトライン方式は検討の一案ですが最大容量の課題があります。 ファクトラインに類似した高容量の方式、あるはその他方式があれば アドバイスをお願いしたいです。

  • 異形状の位置度

    長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。 位置度か対称度なのか・・・また別の方法があればご教授願います。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • 41625
    • 機械設計
    • 回答数 3
  • 報酬付き

    歯車の組み合わせについて

    商品設計で平歯車とかさ歯車の組み合わせをしている箇所がありますが、 組み合わせが適切ではないと言われたことがあります。歯車に詳しくない私のイメージでは、モジュールが一致していれば問題ないと思っていたのですが実際どうなのでしょうか? そのとき理由までは聞けませんでしたが、異常摩耗が起きてもおかしくないと言われています。どうしてなのかご教示いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • ダイオードの働き

    半導体のダイオードの働きをネットで調べていたら、詳しく説明されているのは結構なのですが、簡潔な作用だけをら列しているのが無かったので、質問させていただきました。結論として、「整流作用」のほかに、どのような作用があるでしょうか?

  • 報酬付き

    保護接地PE線の締結について

    保護接地のPEラインの締結点についてIEC61364-5-54や低電圧指令にはPE締結点の共締めは禁止の記載があるかと思います。 一方でJIS版など国内の規格でそのような記載を見つけることができませんでした。国内のみで使用する機器ではPE共締め禁止は法規等で必須の項目ではないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 報酬付き

    手持ち式切削加工機(グラインダー等)のコツ

    円筒型の超硬エンドミルを取り付けたストレートグラインダーで切削加工するとき、あるいは手持ち式のベルトサンダーでアルミ鋳物を研磨加工するときに表面が波打ったようになることが多々あります。 これを無くすとまではいかなくとも、軽減するコツはなにかないでしょうか? ストレートグラインダーを研削面に対して垂直に立てて使う、マイクロサンダーを使う等で仕上げができればよいのですが、それができない場面も多く困っています。 また、現在は鉄ヤスリと紙やすり、ノミで波打った形状をならしていますが、より効率的な方法があれば教えていただきたいです。

  • 報酬付き

    金属プレス加工

    材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにすればいいのかご教授板でけますでしょうか、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • インバータパラメータ

    三菱のFR-D740でアナログ入力を使用しますが 他のインバータにあるパラメータ38番の5V入力周波数がありません。どの様にして設定すれば良いか教えて下さい。

  • 一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍サイクルの周期について

    上記タイトルについて、一般的に冷媒が冷凍サイクルを一周する具体的な周期(時間)はどのくらいとか、あるのでしょうか? あるとすればどこで決まってくるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • 暇なときにでも
    • NCN-1D1F10D2
    • 開発
    • 回答数 3
  • キャスターの動きが悪い。交換方法。

    キャスターの動きが悪く、設備を移動するのに重たい(大変)です。 キャスターを交換したく、質問があります。 友人が言うには、車輪のみを交換するとの事でしたが、自分(自分も素人ですが)が思うには、車輪が取りついている金具ごと交換するのが一般的だと考えていたのですが?。または状況により異なるのでしょうか。 それと、購入はどういったところで購入するのがおすすめでしょうか。 詳しいかたご教授お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • サフェーサーの使い方教えて

    イサムのエアーラッカーサフェーサーなんですが サフェーサー後上塗り前にサンディング必要ですか? https://www.isamu.co.jp/product/aerosol-products/aer-industrial/isamu-air-lacquer/

    • 締切済み
    • 困ってます
    • yasun
    • 塗装
    • 回答数 1
  • 報酬付き

    AutoCADでの面取りを教えてください。

    お世話になります。AutoCADでトレースの練習をしています。 添付00のものです。 赤丸で囲んだ30度の面取りの設定ができません。 三角関数を使って距離を出さないといけないと思うのですが… 私が計算するとんでもない角度が… お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( ソフトウェア)」についての質問です。

  • 報酬付き

    曲がりはりの変形をたわみの基礎式で求められるか

    タイトルのとおりですが、曲がりはりの変形は通常エネルギー法を使用した方が便利と習いましたが たわみの基礎式でもたわみを求めることはできるのでしょうか 例えば下記URL先のような1/4円の先端に鉛直方向の荷重が作用する場合ではいかがでしょうか https://bloodystream.hatenadiary.jp/entry/2021/04/25/011358 モーメントがxの関数ではないので、そもそも適用できないのでしょうか。

  • 塗装の下地

    塗装の足付けですが、例えば80番のペーパーと100番のペーパーではどちらが塗膜の密着が強いですか?

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • bostonpro
    • 塗装
    • 回答数 1
  • ホルツの缶スプレーでのクルマ塗装について

    免許取り立ての長男が、さっそく左後方を擦ってしまいました。へこむほどではないのですが、やや広範囲で傷がついてしまったので、ネットで情報を集めて、DIYで、ホルツの缶スプレーをつかってカラーの補修塗装をしました。また、クリアもホルツのアクリルクリアを使いました。カラー、クリアとも、主成分としては「素材:ニトロセルロース、合成樹脂(アクリル)」と記載されているので、分類では「アクリルラッカー」塗料となるかと思います。 あえて、クリアにウレタンを使わなかったのは、ウレタンは再度上から塗ると縮むということでしたので、仮に、また同じあたりを擦ってしまったときには、剥がさずに上塗りで済ませたいという意図です。 質問ですが、アクリルラッカーの塗料は硬化後(数か月以上経過)してからは、上から塗っても縮みが出たり、気泡が出来たりはしないという認識であっていますでしょうか? もちろん、再度塗る場合も、下地処理などはちゃんとするつもりですが、部分的にはある程度前に塗った個所に上塗りするところも出てくると思うので。

    • ベストアンサー
    • 暇なときにでも
    • podpodpop
    • 塗装
    • 回答数 3
  • ネジ締結について

    設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかかりが無いと緩むから避けなさいと教わりました。 今の会社での装置には、板厚2.3SPCCに同じ厚さで長穴切ったものをM6の六角ねじで止めていました。 しかも柱部分なので(巾40㎜ 長さ150㎜)天井を支える構造にしては怖いと感じました。 裏からナットで止めるとか、板にバーリングするとかしなくても大丈夫なんでしょうか。 現職の技術の方からは今まで大丈夫だったから大丈夫と言われました。 強度など問題ないという理由が理解できなかったので、教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 3相200Vの分岐について

    トロリーに3相200Vで主幹が200ATのブレーカで電源を供給予定です。 電線サイズを下げたいためトロリーの両側から2手に分けて供給しようと考えています。 その場合、分岐後のそれぞれのブレーカサイズは100ATで電線サイズの許容電流も100Aでずつで考えて問題ないでしょうか。 懸念として、片方のブレーカがトリップしたら、もう片方のケーブルが焼けないか(もう片方も先にトリップするか)