製造業の経営
- 相談です
誰にも相談できなくて、自分の中でモヤモヤしてるので悩みを聞いてください 23歳男です。 実家の家業(水産業)を継ぎ始めて1年になります (元々学生の時から手伝っていました) 実家は加工とかしてないです。 これからの時代に水産業が昔みたいに盛んにならないし、そこに人件費や設備投資するのだったらまた違った事業へのアプローチ策があるのかなって思ってます。 いろいろ異業種への事業とか調べたり、本とか読んだりしていますが思いつきません。 悔しいです。 自分でもどうしていいかわからなくてなってきました。 いろんな意見があると思いますが何かアドバイスください 現状に満足は嫌です よろしくお願いします
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- hjuptmjbdaj
- 製造業の経営
- 回答数 4
- 🌟パソコンの需要&供給は数十年後も安定の見込み?
ウィンドウズ95のヒットをきっかけに、1995年以降、 パソコンのあるご家庭の数が、右肩上がりに増え続けていった イメージですよね? 私自身、プライベートな書斎でも、PCは毎日愛用しており、 フツーに考えたら、70歳になってもPCは、基本、毎日、 愛用し続けるイメージがあり、 施設とかに入る必要も無く、健康に生き続けられる限りは、 仕事上も、理想としては、生涯現役で、生きている限り、 極論すれば、公的年金に頼らなくても位の強さを身に付けて、 自力で余裕のキャッシュフローを生み出し続けながら(笑)、 もしかすると、80代、90代、100歳でも、110歳、 120歳でも、やはり、プライベートな書斎の中で、毎日、 パソコンを愛用し続けるイメージです。^^; ただ、ある著名人が、ええっと、2035年(だったかな?) にもなると、今の普通のスマホは、もう生産されなくなり、 眼鏡型のウェアラブルデバイスとかにとって代わるだろうと、 予測されていました。 ホントにそうなったら、嫌ですね(笑)。 で、PCについては言及されていなかった事を、今さっきふと 思い出したのですが、PCの見通しは、どうなのでしょうね? 私としては、パソコンの需要&供給は、 「円滑&精密&丁重なテキスト・コミュニケーション」上の 有用性からも、無限に続いて欲しいなあ、と思うんですわ。 例えば、 ①何らかの理由で需要が減少して売れなくなり、生産が減少する ②何らかの理由で原材料の調達が困難になり、供給=生産量が 減少する ③金融危機などで経営が困難になり、供給=生産が減少する といったシナリオが何となくパッと思い浮かびますが、 ②と③は兎も角、①のシナリオについては、何でパソコンみたいな 人生必需品(=高度な知的文章コミュニケーション必需品)の需要が減少するのか個人的には理解不可能で、世代が若ければ若い程、 「パソコンなんて要らない(=重度のコミュ障?)」という心理は、 考えにくいんですけど、 一般論として、パソコンの需要&供給の将来予測というのは、 どんな感じに認識されているのでしょうか?^^; よろしくお願いします。
- 日本の製造業をダメにしたのは能力の低い営業では?
最近、「こんなことまでいちいち設計が答えなきゃいけない?」っていう業務が増えた、多すぎる気がします。 特に見積もり。 営業から「この仕様の内訳は何円?」「じゃこの仕様は?」それも信じられないくらいの短い期限で回答を迫ってきます。 設計って、こんなにお金の計算をしなきゃいけなかったっけ? 営業の聞き方も、いかにも「設計がそう言ったから」と誰かに言い訳する気満々で、なんだか常に責任の所在が「設計が」「資材が」「自分たち以外」と言わんばかりの聞き方をしてくるんですよね。受注してもしたらしたで、全部設計に丸投げ、 日本の製造業が落ちぶれたのは、やっぱり文系人間のレベルが落ちて、能力の低い営業が増えたから、 そう思うのですが、いかがでしょうか?
- 機械設計の前後工程や受注-納品の流れを学べる資格
当方、機械設計職に携わっています。 現在、社内製品の製図や部品表発行以外に、外注仕様書の発行等も手掛けているのですが、根本的に製造業における仕事発生~納品までのヒト/モノ/カネの流れやそれに付随する発行書類の必要性に対する理解が浅く、「上司の指示や仕様書作成要領、過去の仕様書例に従いとりあえずはカタチだけ間違いなく作って発行する」という状態で仕事全体に対する俯瞰的な理解を持たない視野の狭いまま業務をこなしております。 この現状に対し、「もっと書類の各情報の必要性や自分の業務前後でのフローを理解した上で仕事をしたい」という欲求があり、それを満足したいと思っております。 そこで、上記を満たすような内容を取り扱う資格が有れば、ご教授いただければ幸いです。 ※無ければ上記の勉強に適当な本やサイトをご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 製造業の経営)」についての質問です。
- ベストアンサー
- 困ってます
- NCN-404411C1
- 製造業の経営
- 回答数 2
- 在庫らくだで注文した部品の納品予定日管理機能ある?
在庫らくだで部品管理を行っています。 最近、部品の注文を行っても納品まで数か月かかるとの連絡をもらうことがとても多くなりました。 そんなことが多くなり、3週間後に納品するとなっていた部品が3か月程度しても納品されていないことに気づいたりすることも多くなったりします。 注文した商社さんに対するメールのやり取りなどで確認できたのですが、確認して判明するまでの時間コストかなり大きいと感じています。 このような、部品の納品予定日などを、在庫らくだで管理する機能はありますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。
- 在庫らくだで、複数の部品をグループ化して一括出庫
在庫らくだで電子部品の管理などを行っています。 在庫している部品の出庫管理を、例えば、弊社製品に搭載されている部品1台分をグループ化して、その製品が1台売れたら、1台分の部品を出庫してくれるような機能はありますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。
- 日本はまだまだ部品産業や素材産業は強いけど?
日本はまだまだ部品産業や素材産業は強いけど、部品産業や素材産業は利幅が薄いわけですか?
- QMS:部門計画の達成度
部門計画として、A,B,Cをあげました。最終的に達成度はAが100%、Bは90%、Cは80%だったとします。Aは目標達成しましたが、B,Cは少し足りませんでしたという結果で良いのでしょうか?。もちろんB,Cが100%に達成できなかった分析・評価は実施します。 私が思ったのは仮に「部署として」の達成度を求められたとき、どのように答えたら良いのか?と思ったのです。A,B,Cは別案件ですので、上記のように案件別達成度を答えるということで問題ないものでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokada1106
- 製造業の経営
- 回答数 2
- 射出成形の成形工賃(マシンチャージ)
現在小さな工場で射出成形を行っており、今回ご縁があって医療関係のお見積りの話を頂けました。 しかし、今までは客先の言い値で続けてきており見積もりの技術はほとんどなく、まして分野も全く違く、電気代も上がっているため混乱しております。 締切日に余裕がない依頼でしたので、ここで質問をさせて頂いたのですが、医療関係ですと50〜100tonクラスで成形工賃はいくらがらいが妥当なのでしょうか。
- 締切済み
- 困ってます
- pura00pura
- 製造業の経営
- 回答数 2
- 完成品の定義について
コンセントがついていない機械は完成品とは言えないでしょうか? また機械を設置する時に機械自身をボルトで地面に固定する必要がある場合、半製品(部品)の位置付けになりますか? 機械=完成品と考えていましたが、完成品とはそのままの状態で使える事とネットに記載があり、コンセントがない状態の機械はスイッチを入れても動かないので、本体とコンセントで分かれていたら組み立てが必要になる=部品という理解になりますか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- tack8rou40
- 製造業の経営
- 回答数 6
- お客から安くしてと言われた時の対応
金属加工の営業をしています。 月1位で発注をもらっているOEMの製品があるのですが、受注生産で対応していて、数量が発注のたびに大きく変わります。 一定の本数以下の注文(仮に10本としておきます)の場合は、通常より割増の値段という形で数年やっていたのですが、お客からその線引を無くして、本数に関係なく通常の値段でやってほしいと相談されました。※要は値引きです。仮に1本の発注でも。 製造業に就いている方なら理解していただけると思うのですが、対応出来なくはないが、少ない本数で製作する際の諸々の費用を考えると割に合いません。 ※しかも発注後の数量変更や納期の変更も多く、管理の手間もあり手離れが悪いです。 在庫として置いておき私が管理していた頃もあったのですが、会社側からスペースが無くなってきたからやめてと言われてしまいました。 ざっと概要を書いたのですが、正直私としては何の旨味もありませんし、応じたくありません。 応じるにしても応じないにしても、皆様だったらどうするか教えても頂きたいです。 ※私の考えとして、他にもっと仕事を回してくれて、ある程度の売上を上げさせてくれるのであれば対応するつもりでいます。 それも途中で売上が下がるようであれば、戻させてもらうという条件付をしようと思っています。
- ベストアンサー
- 困ってます
- jackhound17
- 製造業の経営
- 回答数 5
- 【日本の半導体メーカーは大学より研究開発力、技術力
【日本の半導体メーカーは大学より研究開発力、技術力がないってことですか?】 京都大学と共同で消費電力が7割削減出来る半導体を共同開発することに同意したというニュースを見ました。 いまの国内半導体メーカーは大学生より知識がないのでしょうか? こういう企業と大学の共同研究って企業の方が知識があって、でも大学にお金を出して勉強してねっていうスタンスなのか、大学で作られた技術を使わせて貰う側が企業なのでしょうか?半導体メーカーって大学を卒業して専門でやっているのになぜ大学生より知識がないのか不思議でなりません。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 製造業の経営
- 回答数 7
- セメント業界のような産廃利用産業は他にありますか?
お知恵をお貸しください。 セメントメーカーのような産廃利用産業は他にありますか? セメントメーカーは、いろいろな産業廃棄物を原料として利用することで成り立っている業界だと聞きます。 同様に、いろんな産廃を利用することで有名な業界は、セメント以外で何かあるでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- 産廃を、製品と一緒に混載して運んで良いですか?
教えてください。 メーカー勤務です。 産業廃棄物を、製品と一緒に混載して運んで良いでしょうか? 普通あまりやらないかもしれませんが、運搬費用を抑えるために、お客さんに納品する製品と同じトラックで、産廃(とはいえ汚くないです)を運べないか、検討中です。 運送業者自体は、産廃の収集運搬の許可を持っています。 法的に可能かどうか、教えて頂けますと幸いです。
- 産廃の広域認定制度はどこまでカバーされるか
メーカーで産廃処理の仕事を担当することになりました。 産廃に関連し、広域再生のフレームワークで法的に問題なくカバーできる範囲について教えて頂けますでしょうか。 現状、得意先へ販売した製品の使い残りの部分を、広域再生のフレームワークの中で引き取りを行い、自社工場へ戻しています。 それ以外に、下記の部分も広域再生の仕組みでカバーできるものなのか、どうかを知りたいです。 いずれも得意先は関係なく、広い意味での生産工程の中での話となります。 ①自社工場内の生産ラインで発生した産廃物を、すぐに生産ラインに戻してリサイクル →そもそも産廃ではないので、何らの法的根拠は不要と認識 ②自社工場Aで発生した廃棄物を、自社工場Bの生産ラインへ輸送してリサイクル処理 (AとBは別の住所) →自社内の話なので広域再生は関係なし? それとも広域再生の枠組みで、問題なくカバーされる? ③取引先の、下請け2次加工会社で発生した廃棄物を、自社工場Bの生産ラインへ輸送してリサイクル処理 →社外に出ているとはいえ、生産工程の話なので広域再生は関係なし? それとも広域再生の枠組みで、問題なくカバーされる? よろしくお願いします。
- 産廃でないものを産廃として処理し、しかも原料化
法律的根拠についてわかりやすく書かれたサイトを教えてください。 あるメーカーで、自社工場から出庫して産廃として処理されているモノが、実は、法的には産廃として処理しなくても良いとわかりました。そこで質問です。 ①当社のこれまでの廃棄実績は、何らかの違法行為や行政処分の対象となるのでしょうか。(産廃でなくても良いものを、産廃として処理していました。逆ではないです) ②実は、この廃棄物は、セメントメーカーで"焼成"処理をされ、同時にマニフェストが出され、セメントメーカーでセメントの原料として使われています。 このように産廃処理した後のものを原料とすることは、産業廃棄物処理法やその他の法律に引っかからないのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 取引先からの部品が延滞する取引について
製造業で外注から部品を納入してアッセンブルする業務です。これまで取引先からの納入延滞が日常化していました。受注金額が安いが、生産能力の低い会社に依頼していたためです。今回、この取引先への発注を倍にすることとなり、予想通り部品の延滞が生じています。生産したくても部品が納入されず、納入にも影響が出ています。繁忙期に向けて生産量を増やしたくても、生産が円滑にできない状態です。 1.取引先を選定する際に、延滞が常態化しているにも関わらず、更なる仕事を発注した、発注元の責任者の処分は可能でしょうか。 2.納入の延滞があるにも関わらず、更に大きな仕事を引き受けた取引先に、賠償請求は可能でしょうか。 3.取引先から部品が延滞する原因が、発注元の幹部社員らが行った改善(生産に必要なリードタイムの設定を勝手に短縮したり、単価が下がるからと大量に発注する仕組みで取引先に負荷をかけるなど)が原因であれば、この改善を行った社員への罰則は可能でしょうか。 4.上記の1~3について知りながらも、会社の経営階層に連絡を行わない場合に、従業員に罰則はありますか。
- 締切済み
- 困ってます
- ponkotutanuki
- 製造業の経営
- 回答数 5
- 産業廃棄物として扱われる基準
法律的根拠についてわかりやすく書かれたサイトを教えてください。 メーカー勤務で、自社工場から出庫して処理されているモノの処分方法について、コストダウンを指示されています。 現状について、ちょっと納得がいきません。 現状は、セメントメーカーがうちの会社のものを引き取りに来たあと、産業廃棄物として正規のマニフェストが出され、その後産廃費用として請求書が来ています。マニフェストでは、処分方法として”焼成”と記載されております。 しかしその後にその処理した会社(セメントメーカー)で、セメントの原料として混ぜているようです。 この「産廃として処理されているのに、原料として混ぜている」のが納得いかない部分です。 産廃処理手続きで余計なコストになっている気がします。 法律的に、原料になっているにも関わらず、それでも産廃として処理する必要性があるのでしょうか? これは単に、原料をお金を払って渡している状態ではないかと思います。 本当に産廃にする必要があるのかどうか、法律的根拠についてわかりやすく書かれたサイトを教えてください。
- 時間短縮による経費削減について
ある製品を製作するラインがあり、ある工程(作業者が装置を使って加工を行う)の時間が現行の10秒から8秒に削減されたとします。 しかし、10秒から8秒になったからといって、1日あたりの生産数は200程度であり、生産数が増えるといったことはありません。 しかし、その僅かな短縮時間を積算すると、生産数200x2秒=400秒/日となり、その分だけ時間効率は上がったことになるかと思います。 年間の削減経費を計算すると、「年間250日」、「生産数200ケ/日」、「作業者の時給1800円」とした場合、年間の削減経費は、400秒x250日=100000秒=27.8時間の削減 ⇒ 27.8hx1800円=50000円となります。 時間に余裕ができる為、清掃や翌日の段取りができる時間が僅かに増えることになると考えれば、生産数が増えずとも、経費削減できていると言えるでしょうか? それとも、生産数が増えたといった場合でないと時間削減効果はないとみなされ、経費削減とは言えないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokada1106
- 製造業の経営
- 回答数 4