トイレットペーパーの生産者価格と小売り価格について

このQ&Aのポイント
  • トイレットペーパーの生産者価格とはどのくらいなのか?小売り価格の裏側を探る。
  • 一般的な家庭用12ロール入りのトイレットペーパーのスーパーなどでの小売価格が400円だが、メーカーが出荷した時点の生産者価格はどのくらいなのかを調べてみた。
  • トイレットペーパーの値段は、メーカーから出荷される際の生産者価格からさまざまな中間業者を経て小売価格となる。生産者価格の相場を知るためには、流通経費などを加味した上で検証する必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

トイレットペーパーの生産者価格と小売り価格について

例えば一般的な家庭用12ロール入りのトイレットペーパーのスーパーなどでの小売価格が400円だったとします。 メーカーが製造した後、さまざまな中間業者を経て流通経費なども加算されて消費者に販売されるわけですが、メーカーが出荷した時点のいわゆる「生産者価格」となると、どのくらいになるのが相場でしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.4

製紙巻き取り機 https://elleair-paper.co.jp/process01.html 「抄紙機で巻き取られた幅4m、直径3m、巻の長さ80kmのジャンボロール。」 「1日に巻く長さは、およそ地球1周分」 地球1周は4万km スリッター https://sanai-3377.co.jp/process/slit.php 巨大な原反ロールから切り取って普通のトイレットペーパーになる 普通の市販トイレットペーパーは長さ50m、幅108mm 40000km/50m=800000本 4000mm/108mm=37本 800000*37=29600000個/日 1個1円としても約3千万円の売り上げ オイシイ商売か? >それともこれとは別に計上されるのでしょうか。 製紙プラント https://www.daio-paper.co.jp/paper/ 大王製紙 三島工場(愛媛県) https://www.daio-paper.co.jp/ir/individual/ 210万トン/年 売上高 7200億円 営業利益 (営業利益率)510 (7.1%) セグメント別業績 https://www.daio-paper.co.jp/ir/achievement/segment/ 他には税金(固定資産税、法人税)とか電気代、燃料代その他諸々経費 それら諸々の資料から推定可能 ただひたすらめんどくさいだけ

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

恐らく本件は↓に近いんじゃあないかと 水道水の2000倍 ミネラルウオーターの「水」の値段は https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57697800W0A400C2000000/ ペットボトル飲料の原価で一番高いのはペットボトル容器本体らしい? 中身はペット樹脂より安いらしい? パルプ原料はトン当たり単価 https://www.jpa.gr.jp/docs/stats/inventory.php https://www.jpa.gr.jp/states/pulp/index.html https://www.jpa.gr.jp/file/summary/20231019021721-1.pdf なのでロール1本原価は1円未満で妥当であろう >私も30~40円が妥当な数字かと思います。包装、流通、最終の 問題は30円の内訳 包装材料費10円 包装手間賃10円 運送費5円 ロール本体1円 その他経費4円 こんなもんでは?

nihoniho
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 この場合、メーカーの利益というのはこれに含まれるのですか? それともこれとは別に計上されるのでしょうか。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1214/3701)
回答No.2

下記サイトに12ロール1円とかパルプの価格から推測で36円とか ありますが1円はさすがに嘘かと思います。 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=535522&id=31225518 下記には売価の1割未満という話があります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1047825415 私も30~40円が妥当な数字かと思います。包装、流通、最終の 販売店舗の儲け分でその様な価格になるのでは。

  • sgey
  • ベストアンサー率28% (92/320)
回答No.1

1/3くらいでしょ

関連するQ&A

  • トイレットペーパーの使用量の注意

    職場の学生アルバイトの女の子が午前中三時間の間にほぼ一ロール、トイレットペーパーを使ってしまいました。私と2人しかいないのでわかりました。今日はトイレの回数が多いなぁとは思いましたが、昨日の夜替えたばかりのトイレットペーパーが無くなっていました。女子の場合生理もあるし、使用量は多くなるのは分かりますが、1ロールは多いと思いませんか?以前も「あれ?もう無い」と感じた事がありました。本人には、何も言いませんでしたが、トイレットペーパーの使用にまで口出したら、可哀想ですかね?経費でトイレットペーパー等が無くなると私が買い出しにいかなければいけないので、すぐ無くなると買い出し面倒臭いなぁ位の事なんですが……

  • 新車のメーカー希望小売価格について

    初歩的な質問ですいません 自動車メーカーのサイトに掲載されている メーカー希望小売価格とは諸経費を含んだ価格でしょうか? それともメーカー希望小売価格に別途、諸経費を支払うのでしょうか?

  • 楽天とamazonでの価格比較

    楽天とamazonを使うのですが、この2つのサイトで価格比較したいのですが、一覧で出るようなサイトはないでしょうか?トイレットペーパーやハブラシなどの日常生活品を見たいのですが。 たとえばハブラシ1本、トイレットペーパー1ロール当たりの金額が出たりするサイトなどないでしょうか?

  • 仕切り価格とは

    物販の流通業における「仕切り価格」とは何を指すんでしょうか。 具体的な例と類似用語を教えて下さい。 仕入値、小売価格、問屋、小売店、メーカーなど交えて頂けると幸いです。

  • 日本酒 酒屋の定価より高い価格

    日本酒好きで、最近日本酒にこだわりのある酒販店で地酒を購入しています。 ところが、後々調べると、メーカー(酒蔵)のHPにある(希望小売価格)よりも高い価格設定をよく見ます。 一時のプレミア物では無く、普通の地酒で上乗せ額も50円から200円と小さなものですが、もっとも(希望小売価格)はあくまで希望で、販売店が価格を決めるものですが、大方は希望小売価格よりも安くなるのが常です。 希望小売価格には流通経費も含まれていると思いますが、この地酒に上乗せされている小さな金額はどういうものなのでしょうか?

  • 今後海外生産の低価格車種が主流になるのか?

    マーチが海外の工場で生産されていると思います。でもそんなに際立って安いとも思いません。 日本の市場で今後日本メーカーの海外にある工場で生産される車種が増えるのでしょうか? それも価格が70万、80万などのコンパクトカーが登場するのでしょうか?大きさも現在の軽自動車とコンパクトカーの中間ぐらいの3,5メートルぐらいの車種が多くなるのでしょうか? 安さを前面にデザインや装備を簡略化して多少チープに見えてもユーザーが好む低価格車種が登場する可能性が高いのでしょうか? コンパクトカーを新車で購入すると経費を含めると150万円はすると思います。もっと安い新車を望むユーザーが多いと思います。走り、質感、居住性に目をつぶって安さを好むユーザーが増えるのでしょうか?

  • オープン価格

    希望小売価格を設定しない「オープン価格」制度のメリットというのは何でしょうか?消費者、メーカー、流通・・・どこにどんなメリットがあるのかが知りたいです。(普通に定価を定めることに比較して) 宜しくお願いいたします。

  • 片手で切れるペーパーホルダー

    家族に片麻痺の者がいます。トイレは何とか自分で行かれるようになりましたが、トイレットペーパーを片手で切るのはなかなか難しいようです。 現在は適当な長さに切ったペーパーを用意しておいてあげていますが、もし、本人が片手でもカットできるようなペーパーホルダーがありましたら、メーカー名、価格、販売場所などを教えてください。

  • 生鮮食品の値段とは

    魚介類、野菜、等は天候不順などで日々小売価格が上下します。 これは生産者から一時卸し(農協、漁協)の段階で上がるのですか? 少ない時は農協に高く売れる? それとも流通段階(農協等から小売店の間)であがるのですか? そもそもなんで生産量の上下で小売価格まで上下する? 需要と供給の関係らしいですが。 価格(単価)は一定にできないのでしょうか? 工場勤務の私には理解できません。 工場出荷価格及び小売価格は生鮮品に比べほぼ一定です

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

専門家に質問してみよう