ソフトウェア
- ファナックのラダー(PMC)について
報酬付き
写真緑丸で囲っている記号の意味を教えてください。 宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( ソフトウェア)」についての質問です。
- 受付中
- 困ってます
- NCN-3B441165
- 3D
- 回答数 1
- 2次元のCAMのソフト(アプリ)を作るには
報酬付き
2次元のCAMのソフト(アプリ)を作るには、何大学の何学部で学ぶと良いですか?領域を捜査線するデータ処理のアルゴリズムを知りたいです。良い参考書があれば良いのですが、ネットを調べても検討がつきません。ご存知の方がいましたら、教えて頂けると幸いです。dxfの処理やそれらの描画ソフトは作れます。領域をスキャンする手法、分野名が知りたいです。
- シミュレーション技術が進んだ国や産業って
シミュレーション技術が進んだ国や産業って実情は、 「貧乏な国」「貧乏な産業」 なだけじゃないのでしょうか? 自動車も、元々 「WRCで鍛えた技術」なんて全然信用できないし (Gr. Aですらない今のワークスレーシングカーと市販車なんて最初から全然別物)、 「この車は開発に際して100,000km走り込んだ」なんて車、今頃ないし、 FEM解析やって寸法決めたって、その後ろくろく実物強度試験なんかやっていないですよね。担当者はひずみゲージの貼り方も知らない、 本当にFEM解析合ってるの確かめたか?ですよね。 「我が国はシミュレーション技術が進んでいる」って、 実際に試作品を作って壊れるまで試験をすることができない、安売りしか出来ない、貧乏な国なだけじゃないでしょうか?
- blenderの自動スムーズ機能でデフォルト値を
blenderの自動スムーズ機能でデフォルト値を変更したいです。デフォルト値は30°になっていますので、有効にしただけでは満足いく結果は得られません。 どのオブジェクトも自動スムーズを有効にした後、手動で数値を変更する必要があり、ひとつやふたつではないのでかなり面倒です。 自動スムーズの初期値を変更できれば非常に便利なのですが、変更する方法はあるのでしょうか? 70~90°くらいが希望値。
- ベストアンサー
- 困ってます
- okwave7722taro
- 3D
- 回答数 1
- Blenderでオブジェクトが選択できない
オブジェクトモードにて、選択したいオブジェクトに対して表面からクリックすれば選択ができるのですが、裏面からだと選択ができません。(アクティブにならない) 例えば「平面1、辺4」の正方形があるとして、表面からだと選択ができますが、ビュー位置を裏側に変えて選択しようとすると選択されません。クリック選択だけでなく複数選択のボックス選択でも同様です。 数年前に編集したblenderプロジェクトを再編集の為開いたところ、上記のような症状(設定状態)でした。現在新しくプロジェクトを立ち上げたり最近のプロジェクトでは裏面からでも問題なく選択できるので、blender自体の不具合ではないと思われます。 恐らく不便に思い途中で設定を変えて、それを初期設定として登録したのだと思うのですが、プリファレンスやその他項目を一通り見てみましたが該当するような項目は見つけられませんでした。
- 締切済み
- 困ってます
- okwave7722taro
- 3D
- 回答数 1
- CATIAのレンタル
CATIAを一日単位でレンタルしてくれる業者や個人を探しています。 ご存知の方、教えてください。 場所は札幌です。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( ソフトウェア)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-364C1194
- 3D
- 回答数 1
- ASME V&Vについて
FEMによる構造解析及び製品設計をしているのですが、最近ASME V&Vという解析品質についての規格(?)があることを知りました。 ネットで調べてみてなんとなくはわかるのですが、実際の構造解析と製品設計にどのように反映すればいいのか、イメージが掴めないでいます。 そこで、取り掛かりとして次のことをご存知の方はおられないでしょうか。 ①ASME V&Vは実際の設計に関係した構造解析で、当たり前のように使われているのでしょうか ②まだごく限られた分野で使われているくらいなのでしょうか ③もし講習会といったものがあれば教えて頂けないでしょうか 複数の質問となってしまい恐縮ですが、ご教示頂ければと思います
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokaidaikon
- CAE
- 回答数 1
- <Blender>面に沿ってカーブを自動で作る方法
横長の長方形(四角形)が連なった、道路のようなオブジェクトがあります。幅は「大体」均一です。道路で例えると横長の横辺が道路幅、短い辺が進行方向。この四角形がいくつも隙間なくその進行方向へ連なって曲がったり上がったり下がったりしています。 このオブジェクトの大体中心(また道路で例えるとセンターライン)に沿ってカーブを自動で作成したいのですが、方法はありますか? 考えとしては ・全ての四角面の中心(原点、重心?)にカーブ制御点を追加するようなスクリプト。 ・左右の頂点(辺)を上手く結合して連なる面を辺に変換。それをカーブに置き換える。 など。 可能でしょうか?
- 締切済み
- 困ってます
- okwave7722taro
- 3D
- 回答数 1
- <Blender>同じマテリアルを持つオブジェ選択
Blenderプロジェクト内にある多数のオブジェクトの中から、指定したマテリアルを持つオブジェクトだけを全て選択したいのですが、その方法かスクリプトはありますか? ひとつずつ手動で選択していくのは非常に大変です。 希望としては マテリアルを指定し、そのマテリアルを持つオブジェクトをプロジェクト内から選択。かつ、複数マテリアルが適用されているオブジェクトに、指定したマテリアルが含まれている場合はそのオブジェクトも選択。 というものです。 =====解決策があれば以下は読まなくて大丈夫です===== 最終手段としては 「プロジェクト内のオブジェクトを全てマージ」 「編集モードに変更」 「全ての選択を解除」 「マテリアルプロパティタブから任意のマテリアルを選択」 「マテリアル窓下にある『選択』を実行」 「目的のマテリアルが適用されている面が選択されたらPで分離」 をすれば指定したマテリアルが適用されているオブジェのみを選択するという「希望に近い」動作はできます。ただし、マージしたことによって原点が移動したり回転情報が統一されてしまったり、ひとつのオブジェクトにふたつ以上のマテリアルが割り当てられている場合は都合が悪かったりしますので、本当に最終手段です。
- 締切済み
- 困ってます
- okwave7722taro
- 3D
- 回答数 1
- arduino ide リストを行番号付きで印刷し
タイトルの通りですが、画面では行番号を表示・非表示の設定がありますが、印刷したときに行番号をつける簡単な方法はありませんか? ついでにブログの記事などにあるようにコマンドごとに色別に印字されれば最高ですが。
- ベストアンサー
- 困ってます
- oobasan
- その他(ソフトウェア)
- 回答数 1
- ソリッドワークスとstlデータの照合
ソリッドワークスの初心者です。 ソリッドワークスと3Dスキャナーのstlデータを照合させたいと思うことがよくあるのですがどちらも平面のデータで傾きをきっちり合わせたいのですが、この問題の解決策を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( ソフトウェア)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-1EC81100
- 3D
- 回答数 2
- blender MMD 読み込み
blenderでコイカツからpmxediterでエクスポートしたmmdモデルの読み込みをしようと、DLしたmodel.pmxと、outfitの中のmodel.pmxをimportしたのですが画像の通り色と顔の詳細などがわかりません。 私自身mmdに触れるのは初めてなので、どなたか優しく教えていただけないでしょうか?
- PIC18F15Q40のI2Cスレーブ動作について
現在、PIC18F15Q40をMicrochip MPLAB X v5.50とMCC v5.0.3で開発しています。 MCCの自動生成コードによってI2Cスレーブ動作(割り込み駆動)をさせ、 マスタからREAD要求 -> 固定長データを送り返すというようなプログラムを書きたいのですが、 データを送信し終わった後に割り込み処理から復帰せず、WDTによるリセットが掛かってしまいます。 以下、割り込み関数内の処理です。単純にデータカウンタをインクリメントし、それに応じたデータをI2C1_Writeしているだけになります。 void I2C_WriteInterrupt(void) { volatile static uint8_t tx_buf; switch(I2C_TxCounter) { case REV: tx_buf = Revision; break; case STAT: tx_buf = Status; break; case VOL_MSB: tx_buf = (uint8_t)((ADC_Result >> 8) & 0x00FF); break; case VOL_LSB: tx_buf = (uint8_t)(ADC_Result & 0x00FF); break; case CYL_MSB: tx_buf = (uint8_t)((CycleCount >> 8) & 0x00FF); break; case CYL_LSB: tx_buf = (uint8_t)(CycleCount & 0x00FF); break; default: tx_buf = 0xFF; } I2C1_Write(tx_buf); // カウンタ操作とタイマ再開 if(I2C_TxCounter < CYL_LSB) I2C_TxCounter++; } 以前PIC16F18877で同様の処理を行わせた際には特に問題は発生しなかったのですが…… MCCの設定はスレーブアドレスとクロックストレッチ有効、Interrupt Driven有効以外に変更していません。 どなたか解決策お持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
- 締切済み
- 困ってます
- k-miura
- その他(ソフトウェア)
- 回答数 2
- AutoCAD 2014について
こんにちは。 AutoCAD2014レギュラー版を使用しています。 水平の構築線コマンドを実行する際、 XLINE > H というように2ステップの入力が必要です。 短縮コマンドのように1ステップでコマンド実行する方法はありませんか。 ご存知の方いらしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- Blenderに適したPC
趣味でblenderを使いたいのですが、オススメのノートパソコンを教えて下さい。20万以内だと助かります。置くスペースが無いので、ノートパソコンの購入を検討しています。
- PIC16F193X割り込み時の退避・復帰処理方法
ICマイコンでの割り込み処理について、16F193Xの型番では割り込み発生時における退避・復帰が自動的に行われると認識しているのですが、下記型番では以前の様に wレジスタ、status,PCLATh等のレジスタを退避・復帰をプログラムで保存しておく必要がなくなったということでしょうか? 使う割り込みはタイマー割り込み(timer0)とし、割り込処理中の割り込みは禁止とした場合 因みに割り込みは以下の様に発生させ ////////////////////////// org 0 goto start org 4 goto INTLAP ////////////////////////// INTLAP BCF INTCON,2 INCF TES_CNT,1 RETFIE 割り込み処理中にTES_CONのレジスタ内容をPORTAの出力pinをオシロスコープで観察できる簡単なプログラムで走らせると動作していることが確認できましたが、退避・復帰が行われているかは不明です。 他に自動退避・復帰を確実に実行するためのプログラム等の操作を怠っていないでしょうか? 初心者で認識が誤っていないのか判断が出来ません。 対象型番 PIC16F1933 ? PIC16F1934? PIC16F1936 ? PIC16F1937? PIC16F1938 ? IC16F1939 PIC16F193X/LF193Xデータシート記述より(P71,72) 〇「このデータシートに記載されているデバイスRETFIE 命令では、割り込み前に実行していたアドレスをスタックから取得し、シャドウ レジスタから保存した内容を回復し、GIE ビットをセットすることによって、ISR から通常動作に復帰します。」 内容保存機能 〇「割り込み動作に遷移する際、復帰時の PC アドレス値がスタックに保存されます。また、次に示すレジスタ値も自動的にシャドウ レジスタに保存されます。 ・W レジスタ ・ ステータス レジスタ (TO および PD を除く) ・BSR レジスタ ・FSR レジスタ ・ PCLATH レジスタ 割り込みサービス ルーチンから通常動作に戻るとき、自動的にこれらのレジスタ値が回復されます。 とあります。
- 締切済み
- 困ってます
- natukun1234
- その他(ソフトウェア)
- 回答数 1
- AutoCADでの面取りを教えてください。
お世話になります。AutoCADでトレースの練習をしています。 添付00のものです。 赤丸で囲んだ30度の面取りの設定ができません。 三角関数を使って距離を出さないといけないと思うのですが… 私が計算するとんでもない角度が… お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( ソフトウェア)」についての質問です。
- ベストアンサー
- 困ってます
- NCN-1BEB1127
- 3D
- 回答数 5
- 円板の真ん中に熱源を置くと...
円板の真ん中に熱源をおいたとき,円板の温度分布がどうなるかの「式」を急ぎ求めたいです.それが載っていそうな教科書は無いでしょうか.棒ではいくらでもあるのでしょうけど,2次元に拡張した問題を扱う伝熱の教科書はあまりない気がします.
- CAE/CFDの実務使用に必要な知識について
初めまして。 現在、独学でCAE/CFDを習得しようと模索しているのですが、実務で使用するにあたってどのような知識が必要となるかがわからず迷っています。 CAEは材料力学・有限要素法・ソフトの使用方法について学べば最低限は使えるのかなと感じました。 CFDに関してはよく分からず、流体力学・数値流体力学を取り敢えず学べば良いのかな?と思っています。 (流体力学と数値流体力学の違いも理解できていません。) CFDではエアブローや、タンク内で液中に水流を噴射した場合などについて解析したいと考えています。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 困ってます
- takuma1122
- CAE
- 回答数 2
- Solidworks ライセンス提供が変わる
現在、Solidworksを使っているのですが、サブスクリプション契約していません。ライセンスの買取のみです。 今年、いつかからなのかまだはっきりしないらしいですが、新規で購入したSolidworksは購入したにもかかわらず、サブスクリプション契約してないと、ソフトが使えなくなってしまうらしいです。 既存で購入したSolidworksはそのまま使い続けれるらしいですが、今後、毎年絶対にサブスク費用を払わないと使えなくなるって、増設をどうするか考えてしまいます。 なにか、この件で情報をお持ちの方いらっしゃらないですか?
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-2D961153
- 3D
- 回答数 4