品質管理

全2336件中1~20件表示
  • 報酬付き

    QMS:力量について

    7.2d)に、「力量の証拠として、適切な文書化した情報を保持する」とあります。あるテキストで、「力量の証拠であり、『教育の証拠』を保持しなさいとはいっていません」 との記載がありました。力量の証拠は、教育した証拠を残すことと同様かと思うのですが違うのですか?。「力量の証拠として、適切な文書化した情報を保持する」とは具体的にどういう文書が求められるのでしょうか?スキルマップが該当するのですか?

    • 受付中
    • 困ってます
    • tokada1106
    • ISO
    • 回答数 4
  • 報酬付き

    対応のあるt検定

    画像の通りの問題で、 ・標本標準偏差 ・t(これが何なのかもわかりません……) ・累積確率 ・片側p値 ・両側p値 を求められません。 どなたか方法を教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    QMS 部門計画の達成度について

    部門計画の中で、ある設備の改善を挙げるとします(合計10案件挙げます)。これの達成度の指標をどのようにするか悩んでいます。「➀出来映え(1~10%)」「➁難易度(1~5%)」により加点をしようかと考えており、期日内完成した場合を90%とし(期日内完成におむきを置くようにしています)、➀➁の結果により90%より高い数値になるという方法です(最大100%とし、100%を超えても100%)。ただ、➀➁により、100%になることはほとんどなく、大概92%といったような数値になります。こうなると、監査側は「100%に到達していないじゃないか」との指摘となり、達成できていないような印象を持ちやすいように思うわけです。また期日内オーバーしての完成は80%としており、➀➁によっては90%を超える場合もあるといった具合です。未完成の場合は50%くらいに大幅にさげますが。 なんだか、無理やり感があるような気がしてきて、悩んでいます。こうした方が良いといったご助言を頂けるとありがたいです。

    • 受付中
    • 困ってます
    • tokada1106
    • ISO
    • 回答数 2
  • QMS部門計画

    (1)6.2(b)で、品質目標は「測定可能である」ことが求められると思いますが、「目標10件達成」に対して、9件実施できていれば、表記方法としてそれでOKでしょうか?。達成率として90%といった『%表示』をする必要があるということでもないですか? (2)部門計画に、「技術習得」として、具体例を数件挙げるということは、問題ないものでしょうか?それは力量評価であって、スキルマップ、教育訓練表で管理すべきであり、部門計画に掲載するのはありでしょうか?掲載した以上は、「測定可能である」ことが必要になるので、数値による達成度の記載が必要になりますよね?

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • tokada1106
    • ISO
    • 回答数 2
  • 過去のJISの閲覧方法

    JIS G 3469 の過去の内容を確認したいのですが、インターネット上で閲覧できるのでしょうか。 出来ない場合は、国会図書館等に出向くしかないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • 困ってます
    • NCN-4F7A11FF
    • ISO
    • 回答数 6
  • 【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えて

    【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えてください。

  • ケーブル長さの測定器

    巻かれた状態のケーブル(15m程度)の長さを,伸長せず 巻かれたそのままの状態で測定する測定器はないでしょうか? 自分でネット検索してもなかなか見つからなかったので・・・ 例:テスターのようにケーブルの端と端に端子を当てたら長さが分かる測定器 <補足> 現在は重さを測定することにより長さに換算しているが,バラツキが多く何本かに1本はケーブルを伸長してコンベックス等で測定している。この時間を無くしたい

  • 小さな頃雨に濡れるとなんでダメなのか母親に聞いたら

    小さな頃雨に濡れるとなんでダメなのか母親に聞いたらはげると言ってたけど本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
    • 暇なときにでも
    • yamaneko567
    • ISO
    • 回答数 2
  • ISO9001について

    ISO9001について質問です。 会社で決まった注文書の書式があり、エクセルデータ化されています。納入先の欄が小さい為、セルを結合させ自分だけ編集して使っていたら、「附票に登録してあるから、編集すると不適合となるから、やめなさい。」と言われました。その部分だけの修正ですがそんなこともダメなのでしょうか?教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • despera
    • ISO
    • 回答数 8
  • 【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと

    【接地抵抗計】なぜ接地抵抗測定はコンクリート上だと測定出来るのにアスファルト上だと測定が出来ないのですか?

  • 【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し

    【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体が何で出来ているのか把握出来るのですか? この世の全ての物体の赤外線を反射する性質の特性値をプリインストールしているとは思えません。いま石に当てているのか、鉄板に当てているのかで赤外線を反射する値の掛率がなぜ反射温度計が分かるのか工学的な仕組みを教えてください。

  • エクセルのデータの表すことについて

    表側の厚さを測定したデータがありますが、 このデータは300πの円形上の塗布された厚さを中心から等しい割合で 測定されたデータです 例えば 厚さ 2 1 0 2 0 1 2  地点 -4 -2 -1 0 1 2 4 このように各地点での厚さを測ったものであります。このデータは塗布された液の断面の姿だから、このデータを用いて表面のグラフを作りたいです。円形なので各地点の値は円周では同じくらい厚さ分布になると考えられますが、エクセルでどんな関数および計算式を使ったら上のデータを表面グラフで表せますか? 例えば 地点0では2の厚さが測れたなのでこの地点から円周方向では同じ厚さだと考えますので、 どんな数式を使って表現するのができますか?? ぜひよろしくお願いいたします。

  • 統計分析について

    統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±σ(σ区間):68.3% ±2σ(2σ区間):95.4% ±3σ(3σ区間):99.7% ±6σ(6σ区間):99.9997% 3σで±4μmだったら、 分析データでサンプルの全体で99.7%が±4μmの中にあることと 理解すればいいのかどうか知らないですが、 例えば6σで±4μmだったら全体中に99.9997%が±4μmの範囲に あることと解釈ができますか? 統計分析に関して、いくら見ても理解が難しかったんですが、 分かりやすく教えていただけませんか? ぜひお願いいたします。

  • X線は大気に吸収されないのでしょうか?

    レントゲンなどで使用されるX線ですが、 なぜ大気で吸収されないのでしょうか? 波長200 nm以下の光は、酸素が強い吸収を持つため、大気中で観測できないはずです。 一方、レントゲンやX線回折装置は大気中で使用できる装置です。 なぜこれらの装置では、真空にしなくてもX線を検出できるのでしょうか?

  • Rでグラフを作成したいです。

    Rで水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角のコードを書きたいです。Rについては素人すぎてよくわかっていないのでご教授お願いします。

  • 比表面積細孔分布装置で試料を冷却するのはなぜですか

    比表面積細孔分布装置で試料を冷却するのはなぜですか?

  • 統計処理について

    A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 現段階としては例98→95 変化率-3% といったモニタリング毎の変化率を2つの機器で算出し誤差5%以内のものを○、5%以上のものを×と、カテゴリー分類しカイ2乗検定を行いました。 質問内容と致しましては、①上記の検定は間違っていないのか?②n数を合わせるために無作為抽出が必要なのか?③モニタリングデータの経時的変化の比較はスピアマンの相関係数を用いて良いのか?また、その場合はn数を合わせる必要があるのか? の3点となります。 宜しくお願い致します。 間違いがある場合はご教示頂けると幸いです。

  • 気温が一致しないのはなぜ?

    庭の温度計、行政が町中に設置している温度計(橋のたもと、高所にあります)、そして地域ごとの気温、それぞれ違うのですが、なぜでしょう? もっとも信憑性の高いものは庭の温度計だと思うのですが、橋の大きな温度計も2~3度違います。

  • ドリル穴径の一般公差について

    寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか? 嵌め合い寸法に関しては理解できますが穴の一般公差がいまいちよくわかりません。 ちなみに穴はφ27.5です。 図面には特に加工指示等はありません。 どなたかご教示いただけたら幸いです。

  • スタットワークスでの寄与度の計算

    パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の最適化や重回帰から分散分析表は出せるのですが、寄与率が表示されません。エクセルで平方和を計算して自分で計算するしかないでしょうか?バージョンは5です。 このサイトで回答が得られるものではない内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。