その他(品質管理)

全809件中1~20件表示
  • QC検定

    QC検定に関して質問があります。 試験終了後、問題用紙は回収されますか? 試験中、計算用紙はありますか? 答案用紙はマークシートですか? 回答していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • ドリル穴径の一般公差について

    寸法公差指示のない穴の場合(一般公差?)、 寸法の許容はどのように考えればよいでしょうか? 「穴径に対する許容寸法」が書いてある表のようなものがあるのでしょうか? 嵌め合い寸法に関しては理解できますが穴の一般公差がいまいちよくわかりません。 ちなみに穴はφ27.5です。 図面には特に加工指示等はありません。 どなたかご教示いただけたら幸いです。

  • 平ボデイートラックのねずみ穴の防水方法

    雨の日に、平ボデイートラックのあおりにあいているねずみ穴から水が浸入するのを防ぐには、どうしたらいいでしょうか?

  • 退職後に発覚した職務怠慢行為について

    閲覧いただきありがとうございます。 タイトルの通りなのですが、辞めた会社で在籍時に犯したミスで訴えられたり、賠償を求められたりする事はあるのでしょうか? 食品関係ではない製造業ですが、製品の機械(人が入れるくらい大きなものです)の中に工具を混入をしてしまったかもしれません。 当時は至る所を探したのですが、結局見つからないままでした。直属の上司は知ってます。 それから一、二年たっても見つからず不安なまま退職しました。タイトルに職務怠慢と書いたのは本当は見つかるまで探すべきだったのに結局見つけ出すことが出来なかった為です。 もしその後それがユーザー先で見つかり大きな問題に発展した場合、訴えられたり賠償請求をされることはあるのでしょうか?

  • JISで定められる有効数字

    JIS Z 7253:2019で定義される有効数字の使い方について教えてください。数字の丸め方の質問ではありません。 問、あるものを測定した結果、4.333から5.777の間にあった。 有効数字2桁で表せ。 この答えとして、次の答えは適切ですか? 回答(1)4.3から5.8 それとも、そもそも有効数字で表せということは単一の値を示すべきでしょうか? 回答(2)5.1 有効数字2桁ということは、既に5.1→5.05~5.14という幅を含んでいることになるため。 問題が適切ではない、という回答でもけっこうです。 可能であれば、根拠となる資料を合わせてご紹介いただければ幸甚です。よろしくお願いします。

  • 卓上超音波洗浄機によるステンレス巻きパイプの洗浄

    よろしくお願いいたします。 卓上超音波洗浄機でステンレス巻きパイプの部品をMilli Qで洗うよう指示され、洗浄を行うと毎回内側が錆だらけになってしまいます。 これはMilli Qが原因なのでしょうか。それとも材質の問題なのでしょうか。 余りにも錆が出てくるので、洗浄機の汚染の懸念から部品をオールステンのものに交換するように上申はしてあります。 条件としては中性洗剤に漬け超音波洗浄30min,よくすすいだ後Milli Qで10min 超音波洗浄して、99.5%エタノールですすぎ、クリーンブースで乾燥させています。

  • 顧客ごとの検査水準について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 顧客ごとで検査の水準が異なることって一般的なことでしょうか? 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 例えば、 ●標準「長さ」100mm±5mm ●顧客A「長さ」100mm±2mm ◆標準「外観」キズ5点以内 「検査時間」1min ◆顧客A「外観」キズ1点以内 「検査時間」3min とかです。 基準が異なる顧客が増えれば増えるほど、管理が大変になりますし、検査も同様にコストがかかります。 検査で品質水準を上げるような気がして違和感が強いのですが、他の製造業の会社もこのような感じなのでしょうか? 抜き取り検査のロット不合格判定基準値を顧客ごとで替えたりすることも同様に、ご意見お聞かせいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • ボルトの表面欠陥 JISB1041 の鍛造割れ

    ご教授ください。 JISB1041を見ると、ボルトの表面欠陥に関する限度が記載されております。ただ、対象がねじの呼び径M5以上とあり、M4以下は対象とされておりません。 弊社でM4ねじで材料のロール傷起因と思われる傷が発生し、判断基準を探しているのですが、M4以下は頭部の傷は認められないという事でしょうか。 なぜ、M5以上に規格が限定されているのか、 おしえていただけるとおありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 検査記録の内容について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 これらの基準値から外れた場合の適切な処置が決まっていなかったことが問題となっていました。 処置を明確化し、検査記録も残すよう始めているですが、各検査基準の計量値を記録するため、検査記録に結構な時間が掛かってしまっています。 そこで、他社の検査書や記録等を参考にしてみましたところ 例<検査記録書> 「長さ」:100±1mm → 合格 「重量」:10±0.5g → 合格 のように、合否判定しか記載だけとなっている製品がありました。 合否の記録だけでも良いものなのかどうか?と、思う点はあるのですが、もし、合否のみの記録で良くなるのであれば検査時間の短縮となります。 個人的には、「長さ」と「重量」といった検査基準については、具体的な計量値をしっかりと記録した方が統計的な管理もしっかりできるため、本来であれば計量値の記録は必要かと考えております。 おそらく、他社も計量値記録は検査書に記載しないだけで自社内では管理しているものだとは思いますが、一般的な製造業の品質管理の観点としての考え方を伺いたく相談致しました。 製品によっても異なると思いますし、コストとのバランスの点もあるのかと思いますが、意見ございましたらご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 倉庫の床の滑り止め対策

    倉庫の床はコンクリート製です。フォークリフトがスリップしないように滑り止めの塗装を検討していますが、(1)塗装はしょせん、膜なので、すぐにはがれないか?(2)滑り止め効果があるということはタイヤの摩耗が激しくならないか?心配です。 最適な滑り止めの塗装はどのようなものでしょうか?また、ほかにいい対策はないでしょうか?

  • 倉庫(物流センター)のホームの床の結露対策

    倉庫(物流センター)のホームの床が季節によって結露してしまい、水浸しになってしまい、フォークリフトがスリップしたり、人が転んだりしないか心配です。 いまはワイパー(トンボ型のモップ)で人力で水を拭き取っていますが、きりがないです。 シーリングファンをつけるなどの対策は有効でしょうか?また、ほかに対策はないでしょうか?

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 事務作業のイージーミスについて

    ご教授ください。 事務作業(客先から注文に対しての発注、出庫作業)でのミスについてです。注文書等に対して、手書き⇒PC入力が基本なのですが、 数量や送り矢先や納入形態を結構な頻度で間違える人がおります。 システム側の問題もあるのですが(古い、手書きがあるなど)、人の問題もありそうです。 単純な書き間違えや、見間違い、思い込みがほとんどで、非情に対応がやっかいです。 正直なところ、間違えない人に交換すればおさまるのですが(人事替えにより問題が発生している為)、 そういうわけにもいかず、対策が必要な状況です。 やはりこういうのは、セルフチェックを徹底させたり、作業しやすい環境を整えたり、少しずつ良くするしかないのでしょうか。 同じような問題を対応した経験等あれば、教えていただきたいです。

  • 金属加工部品の異サイズ混入の件

    金属加工部品(シャフト形状、手のひらサイズ)をサプライヤーより仕入、ユーザーに販売しております(卸売)。 この度、部品Aに部品Bが混入が1件、さらに別製造元で作っている製品においても、部品Cに部品Dが混入が2件、数量は5本~4本でした。 弊社では開梱しておらず、混ざりません。 製造元で混ざる可能性は0ではありません。 ありませんが、同時期に類似クレームが他品番でもでている為、 顧客でまざった可能性もあるのでは?と疑っております。 しかしながら、弊社入庫、出荷は、全数目視検査などはおこなっていらず(数量的にも現実的ではない)、リリース時に混ざっていなかったという根拠はそろえられません。 食品製造業などでも、末端ユーザーと製造業 で同じようなことがあるとは思うのですが、客先への対応はどのようにすべきかアドバイスいただけないでしょうか。 製造元で混ざった可能性に対しての対策書は書く予定なのですが、 どうにも顧客で混ぜたのでは?と疑ております。しかしながら証拠もなく、立場もあり強くでれない状況です。 リリース時に弊社で全数見ればクリアなのですが・・・それは厳しいです。 また、弊社リリース時期も6っか月ほど前の為、顧客において、それぞれの過不足確認もできない状況です。 会社としてのスタンスの問題だとは思うのですが、 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 員数不良

    初めて質問させていただきます。 弊社ではパイプ(Φ10~Φ15)(長さ数十cm~1mの物まで)製品の切断、曲げを行い最終検査を行っています。lot毎に切断数、切断幅、材料が変わります。作業者は切断後次工程へlot毎にまとめ、次工程に回します。が回す際に本数をよく数えるよう作業者に教育しているのですが、どうしても員数不良が発生してしまいます。 1lot15本の時もあれば50本以上の時もあり、数えるのに時間をかけると生産が追い付かなくなるので急いでいるのもあるとおもいますが… 何か良い策はありますでしょうか。 アドバイス等、実際にやっている方法等あれば宜しくお願い致します。

  • 発電機共用設置について

    建設5社電気安全研究会の接地(アース)の方法について (2)負荷機器の外箱にも接地工事を実施するように記載しています。  説明図で漏電リレー用設置端子 と外箱設置端子それぞれ単独の接地用ケーブルで接地を行っている場合負荷側の外箱に接地工事を行う方法として独立接地が困難な場合(例:200v水中ポンプ)負荷側のアース線を漏電リレー用端子に接続しても有効に漏電を防ぐことができるのでしょうか (3)共用接地 の共用接地例2では共用接地が示されています。

  • 発注と受付処理の効率について

    発注数が日によってまちまちで その発注数に対して必ず受付作業をしないといけないという前提で 生産が週2回決まった日に200個生産されるとします。 発注が午後にあったものは、数が多い為、残業しないと受付できないので、 発注があった日の翌日に前日分の発注の受付処理をする場合 納期が遅くなる場合があると思うのですが、 発注数に変動があるのと、 発注数に対して生産数が追い付かないこともあるのと、 人手が足りないということもあるので、 受付は全て翌日にしようという意見があるのですが、 発注があったものは、全て当日中に受付処理するのと、 発注があったら、全て翌日に受付処理するのと、 午前中の発注分は午後に、午後の発注分は翌日午前中に というように、上記3種類を想定して、 どれが効率よく発注に対する受付処理をして、 短納期が実現できますか? 考えてみたのですが、 いまいちよくわからず、 なにかいい考え方や検証方法 (生産管理の手法でも、なにか考える手掛かりでも)が あれば教えていただきただければと思います。

  • ハンドルの摩耗

    軽自動車のハンドルがすり減りました。表皮のディンプル(凸凹)がすり減り内部の層(柔らかい材質)が露出してきました。4年、36000キロの走行です。重要部品ではないので、走行には問題ありません。でもこのまま減り続けたら後年で芯材が露出してきそう?。以前の車は固い材質(PP?)でしたので、ディンプルが消えることはありませんでした。ソフトタッチなので耐久性には問題ありそうですが、ちょっと損傷が速すぎます。販売店に現在問い合わせ中ですが、こんな経験のある方から、または、知識のある方からの知恵をお借りしたいです。

  • 新品タイヤ及び未使用・新古タイヤを輸出(大量

    こんばんわ、 新品タイヤ及び未使用・新古タイヤを輸出をしたいので誰かが仕入れ方又仕入れ先教えていただけないでしょうか?乗用車から大型まで幅広くサイズを目指してます。日本製(国産)があることだけでメーカーは気にしないです。よろしくお願いします。

  • ユニック車のアウトリガーの働きについて

    4tユニック車のアウトリガーは左右の揺れや傾きには抑止効果があると思いますが、前後の揺れや傾きには抑止効果はありますか? また、傾斜地で4tユニック車が動き出した場合、アウトリガーにそれを止める効果はありますか? その理由も教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。