顧客ごとの検査水準について

このQ&Aのポイント
  • 顧客ごとの検査の水準について知りたい。
  • 検査水準の管理が悩みです。
  • 顧客ごとに検査基準が異なるのは一般的なのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

顧客ごとの検査水準について

 品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 顧客ごとで検査の水準が異なることって一般的なことでしょうか? 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 例えば、 ●標準「長さ」100mm±5mm ●顧客A「長さ」100mm±2mm ◆標準「外観」キズ5点以内 「検査時間」1min ◆顧客A「外観」キズ1点以内 「検査時間」3min とかです。 基準が異なる顧客が増えれば増えるほど、管理が大変になりますし、検査も同様にコストがかかります。 検査で品質水準を上げるような気がして違和感が強いのですが、他の製造業の会社もこのような感じなのでしょうか? 抜き取り検査のロット不合格判定基準値を顧客ごとで替えたりすることも同様に、ご意見お聞かせいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1719/3298)
回答No.7

>> 顧客ごとで検査の水準が異なることって一般的なことでしょうか?  極めて一般的な事です。また仮に同一の顧客であっても、最終的な用途やその他の事情で判定基準が変化する事は多々あります。  例えばですが、樹脂製品なら車の内装品などが分かりやすいですね。一台100万円そこそこの乗用車と、ン千万円もする高級車であれば、仮に同じ部品であってもキズや色ムラに対する要求は異なります。 >> 基準が異なる顧客が増えるほど〜コストがかかります。 >> 検査で品質水準を上げるような気がして  この感覚も正しいです。  例えば近似した基準であれば、厳しい基準に統一して管理コストを下げるというのもよくある手法です。  ただこれは製造側の工程能力に十分な余裕がないと、無意味にNG品が増えるばかりで、これはこれでコスト増の原因になります。  そうした意味では、必ずしも理想的でなくとも、社内全体での妥当なラインを見つけるのが重要です。

zzzzono
質問者

お礼

 やはりどこの製造業も同じ悩みを抱えていることを実感させられました。 標準品の品質水準と不良率とのバランス取るのが難しそうですね。 そのためにも、工程能力をいかにコストを抑えつつ丁寧に向上していくことが大切と感じました。 大変参考となりました。ありがとうございます。

その他の回答 (9)

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1976/6552)
回答No.10

検品の水準は顧客のオーダーとそれに合意して受注する、という契約の世界ですからオーダーが様々になるのはしょうがないですね。 欧米のような契約社会ではSQL水準で価格も異なります。 つまりメジャートラブルを別としてサイズ誤差などについてはそのエラー度合いが100個に1個許容するのか、100個に0.1個なのか、という検品水準によって値段が違うわけ。 合理的ですよね。 日本は西武百貨店で売っているTシャツでもしまむらのTシャツでも同じような品質を求めます。あほです。 それでいて水準以上の不良が出ても支払い停止とか返品ではなく営業マンが土下座すれば許される。みたいな世界が日本。

zzzzono
質問者

お礼

>欧米のような契約社会ではSQL水準で価格も異なります。 つまりメジャートラブルを別としてサイズ誤差などについてはそのエラー度合いが100個に1個許容するのか、100個に0.1個なのか、という検品水準によって値段が違うわけ。 合理的ですよね。 →欧米の商習慣では当然なのですね。確かに合理的です。 日本も製造業の立場からすれば、そういったトレードオフな商習慣であっていただきたいです。大変共感させられました。ありがとうございます。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.9

製品ごと違います >>検査で品質水準を上げるような気がして 根本的に間違ってるので 今のうちに修正しておいてください 品証やってない人は良く誤解があるが https://imamura-net.com/blogpost/10736/#i-2 ラーメンで例えると うまい まずい は関係ありません 同じ味で毎日提供することが 品質が良いということです まずいラーメンでも 毎日 味が変わらなければ 品質が良いということになります 逆に うまいラーメンでも 客ごとに味が変われば 品質が悪いことになります

zzzzono
質問者

お礼

確かに製品ごとで顧客が要求する事項も異なってくると思いますため、ご内容の通りと共感致しました。 参考とさせていただきます。ありがとうございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.8

あなたは、検査部門なので、わからないかもしれませんが、 検査費用というのは、製品の生産コストに入れてあるものなんです。 一般的に、その会社の標準公差や品質基準というものがあり、見積もりを作るときに、それで一般的には出しますが、その見積もり内容などに、どういう検査をしますよ。と言うことも唄います。 そして、客先が、その基準じゃダメなので、この基準でやってくれ!と言う場合、それにかかる検査基準で追加される工数(軽さにかかるコスト)はその製品単価に乗せて見積もりを作ります。 つまり、あなたが心配されている、客先ごとに違う品質基準を使った時にかかる費用は、製品単価に乗っている。と言うことになっているわけです。 客側から見れば、その分お金高くてもOK出してるんだから、その通りにやってよ。と言うことなのですが、おかしな内容でしょうか? 効率化していく上で、基準を統一化していくと言う方法もありますが、品質基準を厳しくすると言うことは、エラー率を上げて、歩留まりを悪くすると言うことになります。 つまり修正などの工数が余計にかかるものが増えて、さらに修正のために別の不具合を生み出してしまう可能性も持っているとなります。 なので、会社としての、標準の品質基準と、顧客側からのそれでは間に合わない部分の品質基準は、別料金で対応していると言うのが普通です。 お金をとっているわけですから、それに品質管理部門も合わせないといけないわけです。

zzzzono
質問者

お礼

 日本の場合、価格が先行した後に高い品質を要求されるケースが多いこともあって、負のスパイラルに陥りそうです。 各部署の情報共有をしっかりして、改善に努めて参りたいと思います。ありがとうございました。

  • donor_4
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

USBケーブルを例に出しましたが、写真のコントローラーのストラップの方が例として良いですね。 ストラップなら±5mmは許容できます。

zzzzono
質問者

お礼

補足ありがとうございます。

  • donor_4
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

任天堂Switchのコントローラです、ちょうど長さが100mmあります 左右の長さが5mmも違うと商品価値が無くなります。 商品としての価値を求めるために基準を決めるので、基準を一つにという発想は問題ありと思います。 例えばUSBケーブルの様に長さがそれほど重要でない物なら100mm±5mmでも問題にはならないでしょう

zzzzono
質問者

お礼

確かに製品によっても基準は大きく異なりますね。 ありがとうございます。参考とさせていただきます。

回答No.4

文面では顧客Aは標準の基準をクリアしているでしょう。 製品として何か問題ありますか?

zzzzono
質問者

お礼

顧客Aに標準品質水準で提供した場合に、不良となる可能性がある点が気になりました。。。 ただ、他の方々の意見を参考としていると顧客ごとに水準が異なる点は多いにありそうですね。 ありがとうございました。

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.3

設計者ですが.... 部品ごとに基準をかえます 100mm±5mmの部品を設計するときもあれば100mm±0.5mmの部品も設計する。 それぞれの部品を使う場所、機能により精度は異なります。 精度=品質ではない 精度は機能です。

zzzzono
質問者

お礼

精度は機能! ありがとうございます。 参考にさせていただきたいと思います。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2310/7468)
回答No.2

No.1です。 書き忘れましたが、それぞれの顧客向けの異なる規格に合わせて、製品を作り分けている場合もあると思いますよ。(私が知っている会社はそういう製品があります。)

zzzzono
質問者

お礼

補足もありがとうございます。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2310/7468)
回答No.1

ご指摘のようなことは、少なくとも私が知っている業界ではあります。 もちろん、メーカーとしては、規格は1本化したいところですが、顧客に、他社はこの規格で納入してくれている、おたくはできないの?とか言われて、顧客の事情に合わせることで買ってもらっているという関係が多いのではないかと思います。 貴社だけのオリジナルな製品については、貴社が事実上の世界標準を作れますので、規格の1本化もやりやすいでしょうが。

zzzzono
質問者

お礼

>顧客に、他社はこの規格で納入してくれている、おたくはできないの?とか言われて、顧客の事情に合わせることで買ってもらっているという関係が多いのではないかと思います。 →製造業でよくある話ですね。 共感いただけて嬉しいです。参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 成型品の金型検定、受け入れ検査について

    成型品の金型検定、受け入れ検査について教えてください。 ワークは薄肉成型品で外観品にになります。 金型検定について 寸法確認:1個は全箇所確認して、重要寸法のみ n=10 くらいと考えてます。根拠はないのですがいかがでしょうか。 外観検査:同じく n=10 で考えてます。 (確認箇所が多いため n=10 にしたい) このような場合、抜き取り基準は、JIS9015などを利用すべきなのでしょうか。「どうあるべきか」を言いたいのですが・・・。 受け入れ検査 ロットごとに実施すべきと考えてますが、金型検定同様に抜き取り基準をどのようにすべきか。 最終的に顧客承認を得た抜き取り数でなければならないですが、顧客担当者は品質レベルのみを重視でコスト無視な感じがあり、こちらから納得していただける情報を提示し納得していただこうと考えております。しかし実績が無く、実例としてどのようなレベルで管理してるのか聞かせていただければと思ってます。 アドバイスお願い致します。 参考になる書籍などありましたら教えてください。

  • 検査記録の内容について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 前回も当サイトでご相談させていただいた内容に引き続いての質問です。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 当社の検査工程について、「外観」、「長さ」、「重量」3点の品質特性の検査基準があるのですが、 これらの基準値から外れた場合の適切な処置が決まっていなかったことが問題となっていました。 処置を明確化し、検査記録も残すよう始めているですが、各検査基準の計量値を記録するため、検査記録に結構な時間が掛かってしまっています。 そこで、他社の検査書や記録等を参考にしてみましたところ 例<検査記録書> 「長さ」:100±1mm → 合格 「重量」:10±0.5g → 合格 のように、合否判定しか記載だけとなっている製品がありました。 合否の記録だけでも良いものなのかどうか?と、思う点はあるのですが、もし、合否のみの記録で良くなるのであれば検査時間の短縮となります。 個人的には、「長さ」と「重量」といった検査基準については、具体的な計量値をしっかりと記録した方が統計的な管理もしっかりできるため、本来であれば計量値の記録は必要かと考えております。 おそらく、他社も計量値記録は検査書に記載しないだけで自社内では管理しているものだとは思いますが、一般的な製造業の品質管理の観点としての考え方を伺いたく相談致しました。 製品によっても異なると思いますし、コストとのバランスの点もあるのかと思いますが、意見ございましたらご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抜き取り検査について

    工場で部品を製作しています。 1ロット1000個製作した部品から、5個を抜き取って測定した結果、 99.78 99.70 99.63 99.85 99.72 だったとします。 規格値は100±0.5mmです。 このロットにNG品が何%含まれるかを推測したいのですが、品質管理又は統計学の手法を使い、どうやって計算すればよいでしょうか。 なお、工程能力を求める方法があるのはわかりますが、抜き取り数が30個必要になるため、諸事情により抜き取り数を5個で済ます必要があります。 よろしくお願い致します。

  • 本審査時の水準管理検査データ開示で困っています

    加工ラインで検査を任せられています。抜き取りの水準管理で加工品の一定の品質は保たれております。が現実は100%図面規格内というわけにはいきません。例えば加工機の老朽化により、今以上のポテンシャルアップは不可能なマシンもあります。社内的には組織全体でそれを承認しているわけで問題はありませんが、ISO本審査(私の会社はTS16949)の際には、審査用の別帳票を開示しています。これはデータが全て図面規格内に収まっているもので、いわゆる「嘘つき帳票」です。審査員は必ずと言ってよいほど同じ質問、、「データは規格内に入っていますか?」と聞くため、私たちはデータは規格に入っていないとダメ、、、という理解をしており、このような「嘘つき帳票」をつくることになってしまいました。 もっと正々堂々と審査を受けたいのですが、良い方法があればご指導下さい。宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 光沢めっき表面の品質基準

    教えてください。 一般的に光沢めっきを施した表面の品質管理は どの様に行われているのでしょうか? 目視では合格レベルでも 顕微鏡レベルで観察すると多かれ少なかれ ピットやブツ、ザラなど発見できると思います。 また検査作業者の判断の個人差もあると思うので 外観は難しいです。 自動車部品(装飾)レベルの品質基準の 管理では外観良否をどの様な基準で設定しているものなのでしょうか? 勿論素材の良否もあると思うのですが・・・ 外観の検査方法や基準などどの様に 設定しているのかご教授いただけないでしょうか。

  • 英語に関する質問

    品質管理で、「抜き取り検査」、「全数検査」(「全量検査」)を、それぞれ英語で何と言うのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 画像処理による傷の外観検査

    最近の画像処理によって、傷の外観自動検査は可能なのでしょうか? 非検査物は切削工具です。ドリルの刃の欠け、傷等を見たいのですが。 標準品を相手に行うのである程度のティーチングはできます。ロットは300-10000個です。 金属なので、反射とかの問題もあるとは思いますが、最近の画像認識装置レベルを教えてください。 補足ですが、寸法測定(これは、正面から見たりしての計測で、公差も0.1mm位あるもの)と、傷の検査は別のユニットになるのが一般的なんでしょうか? いろいろとありがとうございました。 やはりかなり予算オーバーなのですぐには導入できませんが、実用化のめどを立たせるためにこの結果は出しておきます。

  • 外観検査を自動で行いたいのですが・・・

    私が勤めている会社はオートバイの部品を溶接で製造しているのですが 出荷する前工程で外観検査を全数目視で行っています。この外観検査を 自動で行いたいのですがCCDカメラで画像を取り込み、コンピュータ に判断させるというくらいしか分かりません。対象ワークは鉄及びアルミ の溶接物で全長200mmから560mmくらいまで、パイプ表面の傷や部品の 欠品、溶接欠陥などを検査させたいのです。  本屋さんでいろいろ文献を探したのですが、なかなかこれという物がなく 困っています。何方か教えて頂けませんでしょうか?

  • 粉体塗装

    粉体塗装の外観品質の基準が高くなり、製品を受け入れて貰えなくなりました。なかなか原因を突き止めるのが難しいです。1 mm以下のブツが目立つのですが、粉体をふるいにかけて見るのも手でしょうか?