表面処理技術

全4326件中1~20件表示
  • 報酬付き

    酸洗浄液を比重と導電率と屈折のそれぞれで測定したい

    酸洗浄液の劣化具合を「比重」「導電率」「手持ち屈折計」で数値による定量化管理したいです 現場で測定管理します。 厳格な管理は求めていません。 それぞれの機器はどのようなものを選んだらよいか全くわかりません。 どのようなものを選んだらよいのでしょうか? ・比重計 比重範囲とか種類が色々あってどれを選定したらよいか全くわかりません。 ・導電率計 測定範囲とかいろいろな種類があってどれを選んだらよいか全くわかりません。 ~3万円程度だと助かります ・手持ち屈折計 測定範囲とかいろいろな種類があってどれを選んだらよいかわかりません。 酸洗浄液は以下です 液温40℃ ・塩酸(35%塩酸、比重1.18) ・添加剤1:芳香族スルホン酸ナトリウム(アルカリ性)、比重1.06) ・添加剤2:「硫酸塩」と「脂肪族カルボン酸塩+脂肪族カルボン+脂肪族カルボン酸」(酸性、比重データー無し」 ・水(残り) 塩酸値?塩酸濃度?が液能力に大きな影響があるようですが、測定方法が分かりません。 中和滴定という方法もあるようですが、色々な薬品が入っている液は難しいとかなんとかみたいで ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 報酬付き

    メッキやエッチングの酸洗浄液の状態管理

    酸洗浄液の管理、測定方法を教えて下さい 加工前の酸洗浄液の状態態を数値で管理したいです。 酸洗浄液は以下です ・塩酸(35%塩酸、比重1.18) ・添加剤1:芳香族スルホン酸ナトリウム(アルカリ性)、比重1.06) ・添加剤2:「硫酸塩」と「脂肪族カルボン酸塩+脂肪族カルボン+脂肪族カルボン酸」(酸性、比重データー無し」 ・水(残り) ※工程内で行える、工程の中で担当者が行うよう心配にシンプルな方法で 中和滴定?比重?ph? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 感熟紙とは何?

    感熟紙とはなんですか?普通の印刷ならなんも気にしないでいいですか?感熟紙NGと言われてます。

    • 締切済み
    • 暇なときにでも
    • noname#257713
    • 印刷
    • 回答数 6
  • 報酬付き

    酸洗浄液の適切な管理方法

    酸洗浄液の適切な管理方法を教えて下さい ステンレスの酸洗浄を行います。 水と塩酸とステンレス用梨地剤の混合液を酸洗浄液として酸洗浄処理しています 処理するワークは、ステンレスの箔材で大きさは最大で400×550程度です 酸洗浄液の交換のタイミングが担当者の「そろそろ交換するかな?」とか「きれいに処理されないワークがでたら」などと、きちんと管理されていませんでした。 そこで、きちんと何らかの数値で液管理を行うことにしました。 酸洗浄液の管理方法はどのように行ったらよいのでしょうか? 高額な分析器は予算から難しいです。 工程の作業現場で、作業員が行える方法で、劣化の見極めや交換タイミングを数値管理したいです。 メッキなど表面の洗浄が品質に大きく影響する方々がどのように行っているのか? 教えて下さい。お願いいたします。 私なりに想像できる方法と理由を考えました ① 屈折率 手持ち屈折計で酸洗浄液に溶け込んだステンレスの濃度から屈折率が変わり、屈折計の数値で管理 ② 比重 比重計で酸洗浄液にステンレスが溶け込むと酸洗浄液の比重が変わり、比重計の数値で管理 ③ 塩酸濃度 酸洗浄液中の塩酸は「ステンレス表面への反応」と「揮発」から薄くなってくるので、塩酸値で管理 ④ ①~③の全てを同時に行う 3つの測定値から管理する いずれもどのような器具があるのか?どの計測範囲のものを使えばよいのか?適切な数値はいくつなのか(いくつになったら交換するのか)?など疑問と課題はまだまだありそうですが・・・ ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 報酬付き

    有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによ

    有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによる人体への影響 現在、エチレングリコールモノブチルエーテル含有の水性ペンキでペイントしています。 ※こちらがエチレングリコールモノブチルエーテルのSDSです。 https://www.aomoris.johas.go.jp/docs/1-1-55_1.pdf ◎人体への影響 吸入により中枢神経系抑制(麻酔)及び肝臓,腎臓障害を起こす。慢性ばく露では造血器官に影響を与え血液疾患(赤血球が. 壊れやすくなる。 貧血, 白血球増加)や脾臓の変化を生じる事がある。皮膚からも吸収されて中毒する。  と書かれています。 ◎知恵袋の他の回答で気になるものを見つけました。 【エチレングリコールモノブチルエーテルは第二種有機溶剤になりますので、 1時間あたりの許容消費量がこちらの計算式未満であれば、有機溶剤予防規則の適用除外になります。  http://www.jaish.gr.jp/horei/hor1-2/hor1-2-21-1-1.html 例えばですが、気積が100立方メートルの作業所でしたらW(40g)=2/5×A(100)になり、1時間あたりの使用量を40g未満にすれば、有機溶剤予防規則の適用除外になります。ただし、適用除外にするには労働基準監督署の認定を受ける必要があります。】 というものです。 個人的に屋内(狭い自室の中)でペイントしていますので、気積を計算しましたら、15.75立方メートルでしたので、URLの計算でいくと、1時間あたりのエチレングリコールモノブチルエーテルの使用量が6.3gまでが安全ということになります。 使用しているアトムオールマイティネオ(700ml)という水性ペンキは成分表を見るとエチレングリコールモノブチルエーテルは0~10%なので、一缶700mlの中に0~70g含有されていることになります。 これは危険でしょうか?! 気積(部屋)の中にサーキュレーターを置くなどして換気をしていれば、上記(6.3g以上は危険)には当てはまらないでしょうか? アトムオールマイティネオは水性ペンキではありますが、頻繁に、しかも長期で使用するので、以上の事を心配しています。 詳しい方、宜しくお願い致します。 また、こちらの有機溶剤は吸引だけではなく、皮膚からの吸収もあるので、液状のエチレングリコールモノブチルエーテルが皮膚に付着すると吸収されるのは承知しているのですが、「揮発した気体」が皮膚に付着し、吸収するということもあるのでしょうか?これが凄く気になります。これだと、いくら有機溶剤防毒マスクをして気を付けても皮膚から吸収してしまいますよね? 宜しくお願い致します。

  • 報酬付き

    らくちんプリント3の一部が印字されない

    10枚の宛名シールを印刷したのですが4枚目だけ一部しか印字されません。部分印刷で4枚目のみ印刷したら全部印刷されました。その理由がわかりませんので教えてください。

  • 報酬付き

    スパッタリング用治具の洗浄

    チップを添付写真の治具穴に固定して、スパタリングして、チップ露出部分に電極をつけます。チップを挟めるために、金属治具表面に弾性ありプラスチック層で覆われています。 何回スパッタリングしたら、プラスチック表面に電極を付着し、収縮性がだんだん弱くなり、チップ落下が多発してしまいます。収縮性を回復するために、化学薬品で洗浄して表面付着している電極を除去します。何回洗浄し、プラスチックが劣化し、収縮性も劣化し、チップラックがもっと多くなります。 収縮性を劣化しないように、治具洗浄回数を削減や無くす対策があるか聞きたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • ブチルテープ

    ブチルテープと言っても知らない人が多いと思いますが知ってる人だけ答えをお願いします。 通常と違い外装で使っていますが、剥がしてゴムが結構残っています。 ブチル剥がしという物は有りますが高価な為出来れば買いたくないので、別の何か代用した事がある方がいれば教えて貰いたいと思います。 外装なのでスクレーパーは使いたくない、エチルアルコール、ブレーキクリーナーでは無理でした。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • samkim1
    • 塗装
    • 回答数 3
  • この塗装を楽に剥がす方法がわかる方いますか?

    これはストロボ照明のフードなのですが、外側の黒い塗装がところどころパリパリ剥がれて汚いので、剥離剤をつかって完全に剥がしてしまおうと思っています(30年以上前のもの)。 表面は細かなシボ化工というほどではないもののツルツルではなく、ざらっとした質感があります。 これが、黒い塗装なのかアルマイト化工なのかメッキなのか全くわからず。。。素材自体は柔らかいのでアルミのようです。 ナトコ スケルトンM-201という剥離剤が一般的のようですが、これで剥がれるのでしょうか? こちらの方面に詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。 また楽に剥がすコツなども教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • hjohnson
    • 塗装
    • 回答数 1
  • 工場内で行われる塗装について

    今働いている電気機械を組み立てている工場なんですが、 組み立てを行っている同じ工場内で塗装もしており、 塗装したものを吊るして乾かしているため、工場内がシンナー臭くて頭痛がします。 一応、塗装場所は隅っこのビニールシートで覆われたところでやってるようですが、こういう工場は普通なのでしょうか? 健康を考えて辞めるべきか迷っています。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • knyn224
    • 塗装
    • 回答数 5
  • Auめっき品の保管期間

    プリント基板で、Auめっき品の保管期限についてですが、保管期間は一般的に6ヶ月が程度になっていますが、その根拠を調べているのですが、分かりません。 何かしらの保管試験を行い、期限を決めてると思うのですが、どなたか、ご存じの方がおられればご教授願います。 通常保管条件:25℃以下/50%以下 PE梱包

  • 初のエアブラシ塗装

    玩具などの塗装にいいエアブラシないですか?エアブラシでの塗装は初めてです。出来ればコンプレッサーありで。

    • 締切済み
    • 困ってます
    • H1714day
    • 塗装
    • 回答数 3
  • 車の傷消し嘘くさい

    最近パソコンや携帯でスプレーして擦り傷が無くなる! 動画では見事に消えてますが、買って試された方のみ 返信下さい。板金塗装屋さん位、それ以上に勝る美しい仕上がりになった動画ですが果たして実際はどうですか?

    • 締切済み
    • すぐに回答を!
    • majesutey
    • 塗装
    • 回答数 1
  • 部品の熱処理について

    熱処理について伺います。 一般的に焼き入れ焼き戻し、表面の熱処理の高周波焼入れ、浸炭焼入れがありますがどのように分類わけし熱処理を部品に適用していますか? 例えば、表面は硬く、中は粘り強くしたい場合は高周波?のような選択でしょうか?

  • 金属物表面の調査

    金属表面に付着した油分と界面活性剤(洗剤成分)を 同時に簡易的に確認できる方法はないでしょうか? 後工程に影響を及ぼす要因が上記2つの成分となり 事前に確認が出来ればと考えています。 テープチェックや墨汁チェックでは界面活性剤の状態が分かりませんでした。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • HKRKEN
    • 塗装
    • 回答数 1
  • メッキ前後の処理について

    初めて質問させていただきます。 内容についてはタイトルの通りなのですが、鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行いたいと思い質問させていただきました。 母材:SS400無垢 1層目:銅 2層目:ニッケル(電解) にて施工し、クリアコート仕上げを考えております。 完成品はエアを通すパイプとして使用し、負荷がかかるのは固定に使用するフランジ部および内ネジ部のみです。 この前提で教えていただきたいことは3点あります。 1点目は、母材に現在点錆びが確認できるのですが、これは研磨により除去すべきか、酸洗いのみで対応してしまっていいのか? 2点目は、銅鍍金やニッケル鍍金の施工後にベーキング処理を行うべきか? 3点目は、クリアコート前にニッケル層を研磨する必要はあるか? 質問内容が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • アルコール液で白くなった紫檀の仏壇を自分で塗る方法

    紫檀の仏壇をアルコール液がついたティッシュで掃除したら、拭ったあとが白くなってしまいました。白くなった範囲は広くないので自分で塗装出来ればと思いネットで塗料を探しましたが、紫檀色のリーズナブルな塗料が見つかりません。 良い塗料や塗装方法があれば教えていただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • 困ってます
    • tomakok
    • 塗装
    • 回答数 3
  • 車の塗装について

    中古で購入した車のルーフに契約時になかった傷を発見したため、購入店で無償修理することになりました。本当はディーラーで修理したかったのですが購入店がどうしてもと言うので購入店で板金塗装することに。しかし、信頼関係が壊れているため適当な塗装をされないか心配です。パールホワイトなのですが塗装後他業者に見せて手抜きされてないか確認してもらうことは可能なのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • ayumu0308
    • 塗装
    • 回答数 4
  • PIXUS TS8530 排紙トレーの伸ばし方

    TS8530の設置・設定を終え、パソコンからプリントしました。 A3の紙が排紙トレーからはみ出してしまいます。 排紙トレーの先端に、多分これを展開してトレーを伸ばすための部品と思われるものがあるのですが、これを展開することが出来ません。 これを展開して排紙トレーを伸ばす方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • okutoba19
    • 印刷
    • 回答数 1
  • SSPC-SP〇-63の「63」の意味

    下地処理に関してSSPC規格を調べるとSSPC-SP〇-63と末尾に「63」が記載された文献等があります 例えばSSPC-SP6がコマーシャルブラストを示していることはわかるのですが、「63」は何を意味しているのでしょうか

    • ベストアンサー
    • 暇なときにでも
    • thee_m
    • 塗装
    • 回答数 1