さび止め
- 自動車(エンジン)のアルミ部の錆対策
入手した中古車のエンジン部にアルミが使われています。多分、前の所有者が海の近くだったようで、錆があちこち見受けられます。鉄部は錆を落とした後に防錆ペイントの塗布などが一般的のようですが、アルミの場合は、錆落とし、および防錆処理を行う方法が分かりません。ご存知の方、お教えください。
- 鉄に皮膜を作る金属?
とある資格の試験の化学分野で、次のような問題が出ました。「鉄に皮膜を作って酸化防止させるのは次のうちどれか。1、ニッケル 2、白金 3、銅 4、マグネシウム 5、水銀」 5の水銀は、うろ覚えです。とりあえず、 3の銅にしたのですが、合ってましたでしょうか?
- SS400 塗装時のリタップ
お世話になっております。 SS400の鋼板に防錆対策で塗装を考えております。 加工は,切欠き・タップ穴・ナット溶接 があります。 タップ部とナット部が問題なのですが, ネジ部分は塗装後にリタップorマスキングして塗装が一般的と聞きました。 この場合ネジ部は素材そのままになると思うのですが, それで良しとしている企業が多いのか?と思い質問させて頂きました。 いつもはクロムメッキで対応する事が多いのですが, 今回サイズの関係上,塗装を検討しております. よろしくお願いいたします。
- 水置換性の防錆油の使用方法について
ご教授ください。 研磨後(水溶性の切削油を使用)の洗浄及び防錆処理として、 水あらい ⇒ 灯油ですすぐ(水及び汚れ落とし) ⇒ 防錆油塗布 梱包 という手順で処理しております。 防錆油は水置換性の防錆油です。 灯油はただの灯油です。 教えていただきたいのは、灯油での洗浄は必要でしょうか? そのまま防錆油にぶっこむとよくないのでしょうか? また、防錆油の交換頻度は何を目安にきめればいいのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
- 水道水の水垢
水垢はカルキが原因で、カルキとは「次亜塩素酸カルシウム」のことであると説明があります。 https://koukyoukouji-support.com/blog/20200712potto 次亜塩素酸カルシウムの化学式は、CaCl(ClO)・H2OまたはCa(ClO)2のようです。 成分分析し、Ca,Cl,Oが検出されたら水垢と判断できますよね? また、次亜塩素酸カルシウムは地域によって濃度差が大きいのですか?そういった話を聞いたもので。 最後に、次亜塩素酸カルシウムや雨が、車のボンネットより表面張力が強いと丸い水滴になるかと思います。 大抵、水垢やシミは水滴外周の大きさの丸形状になるかと思います。 これはなぜでしょうか?丸全体が白くなりそうに思うのですが。 また、表面張力が弱いと全体的に白くなる傾向になるように思うのですが違いますか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokada1106
- さび止め
- 回答数 3
- SUS304溶接後錆止め処理につき急ぎ教えて下さい
SUS304どうし溶接製罐後、溶接焼け除去、および、錆止めの為の不動体化する処理として、日程的、かつ、経済的、かつ、錆止め効果的に、総合的にどのような処理をしたら、良いか?悩んでいます。 ①溶接後、酸洗い、中和、#400バフ研磨、 ②溶接後、電解研磨 ③その他。 SUS304の錆止めに詳しい方、急ぎ、教えて下さい。 ちなみに、使用環境は、薬品を取り扱う、普通の実験室室内です。 宜しく、お願い申し上げます。
- 締切済み
- 困ってます
- kazu3080ok
- さび止め
- 回答数 4
- クワなど鉄製農具は水に浸けておいた方が錆びにくいか
先日、永年使わなかったクワが錆びだらけになっているのを目にし、食酢残りに一晩漬けてから、砥石などで擦って錆落としをしました。 そのあと、酸素の多い空中に置くとすぐ錆びるので、四角い器に水を張って、鉄の部分を浸けて置いています。 農作業後には、また浸けておくつもりです。 合理的ではないでしょうか? ちなみに、農夫が使用前にクワを水にチョンと浸けているのを見たことがあります。これは、乾燥した柄が鉄部分からすっぽ抜けるのを予防するためだと聞きました。であればなおさら、普段は水に浸けておけばよいのに、と思った次第です。
- クルマの鉄製ホイールの赤錆について
購入して3年ですが外でカバーを被せて保管している程度なのでホイールに赤錆が出ています。 クルマ屋で錆止め転換剤というものを購入したら錆取り不要で錆びを防止して黒色になると聞き買いました。 ただ1日経っても赤錆は完全に黒色になってない部分があります。 その部分は、錆びを落として安値の錆び止めの黒色ペンでも買って塗ろうと思っていますが、良いものがあったら教えて下さい。 ネットかホームセンターで購入します。
- ベストアンサー
- 困ってます
- candymint1120
- さび止め
- 回答数 1
- 車のボディー端部の錆止め剤
元々中古の車だったので、ボディーの端っこが錆びてボコボコになって来ました。多くの方は買い替えを考えられるのでしょうが、私の場合ちょっと経済が許しません。 有効な錆止め剤として、どういうものを使っておられますか? アマゾンで見ると、数百円の安いものもあります。しかし、ホルツの商品は20Mlと量が少な過ぎますね。 建築をやってた時は、96%亜鉛のローバルを使ってたのですが、車には使えませんか?1缶1kgは多過ぎるし、20Mlは少な過ぎる。 スプレーでもいいですが、錆止め入り塗料ではなく、錆止め剤そのものがいいと思います。 経験上これが有効だと言えるような錆止め剤があれば紹介して下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- 0123gokudo
- さび止め
- 回答数 3
- 錆び止め塗料のJIS規格について
現在、一般的なさび止め作業に、付着性、防食性、耐久性に優れ、防錆効果が高い、ターペン可溶1液速乾変性エポキシ系さび止め塗料を使いますが、なぜ塗料のJIS規格に入っていないのでしょうか? JIS K 5625、JIS K 5674を凌ぐ防錆力がありながら使えないのが納得できません。
- ベストアンサー
- 困ってます
- atumekeity
- さび止め
- 回答数 2
- 不働態被膜処理について
ステンレス材に不働態被膜処理を検討しています。 材質はSUS304です。 不働態被膜処理は濃硝酸に浸漬させる方法があると思いますが、浸漬させた時に水素の発生はあるものでしょうか? あるのであれば、その後の遅れ破壊が心配です。 ベーキングすれば問題ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 油中の容存酸素を減らす方法は有りますか
SUJ-2材の製品を油性研削油を使用して研摩しています。加工工程間の在庫は錆び対策として油でドブ漬けしています。これはこれで効果が有りましたので継続しているのですが、微細な錆びが時々発生します。対策として製品を洗浄したり、新油を使ったり、防錆油を混ぜたりしていますが、効果にバラツキもあり、コストUpもあり結果としていまだに発生が抑えられていません。急に思い出したのですが、ドブ漬け油自体の容存酸素も関係しているのではと思いました。そこで、ドブ漬け油自体の容存酸素量を減らして見ようかと思います。何か良い方法は無いでしょうか。水で有れば鉄くずなどを入れてワザと錆びさせる事によって容存酸素を減らす方法などが有効かと思いますが、油でも同様な簡易的で効果の高い方法を採用したいです。ご教授宜しくお願い申し上げます。