熱処理

全751件中1~20件表示
  • 報酬付き

    乾燥装置の種類がいろいろあってわかりません

    エネルギー管理士の熱利用設備勉強しています。問18の乾燥装置まとめました。 でもどんな装置なのか絵が浮かびません。検索しましたが、動的な動きがわかりませんでした。yourubeで検索しましたが、違いがはっきりするようなものなどありませんでした。なんか洗濯機のドラムがでてきました。回転乾燥機とドラム乾燥機って違いあるんですか?かき揚げ板とかナイフエッジとかどんなものか実物みたことないからわかりません。具体的にこの装置のどの部品がどういう風に動いて乾燥するかおしえてもらえますか?言葉遊びの違いで名前の区別してるだけです。ぜんぜんわかりません。焼却炉の脱水装置?水分を圧搾してしぼりとる装置はかくはん乾燥機なんだろうか・・ □乾燥装置種類2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 熱風受熱式、伝導受熱式、電磁波エネルギー照射方式、がある。 〇熱風受熱式: 熱風を直接乾燥機に送り込む。非加熱物と熱風を接触させて,乾燥させる装置。 熱風の持ち出し顕熱が多い→熱効率悪い。箱型乾燥機では20〜40%と低い。 持ち出し顕熱とは、外へ逃げてく熱の事か? 省エネ対策は、前工程で、機械的脱水=ろ過・圧搾・遠心脱水を行う。2022年問18(2)4) 排出熱風を循環させる。 熱風の持ち出し顕熱を減らす。乾燥効率を維持できる範囲で熱風の量を減らす方法や熱風の温度を低くする方法がある。2020問18(1) 2) ・熱風受熱式の種類:気流乾燥機、噴霧乾燥機、回転乾燥機、流動層乾燥機2020問18(2)1)2) 箱型乾燥装、バンド乾燥装置2023問18(2)2) ・気流乾燥機:垂直管内の高温気流中に粉粒体材料を供給し、熱風とともに浮遊移動させる間に乾燥させるもの ・噴霧乾燥機:液体原料を加熱気流中に噴霧し落下するまでの間に粉末状の製品を得る物 スラリ状やペースト状の液体原料を加熱気流中に使給して微粒化し、落下するまでの間に 粉末状の製品を得る方式を噴霧乾燥装置という。2023問18(2)1) ・回転乾燥機:2021年問18(2)2) かき揚げ板を持つ傾斜ドラムの中で熱風と接触乾燥させるものである。 内部にかき上げ板を備えた傾斜回転円筒の構成。この中に被乾燥材料を入れる。熱風と接触させながら乾燥させる。材料の移動に対する流れ方向から、交流型、並流型、直行型がある。 攪拌、混合する事で、材料がほぐれ、ムラなく均一な乾燥になる。 運転が安定で、水分の少ない肥料や石灰石の粉粒体を連続乾燥に向く。 ・流動層乾燥機:多孔板流動層の下部から熱風を送り込むもの 2020問18(2) ・箱型乾燥装置:通風の方法として平行流と通気流があり、トレイ、金網あるいは多孔板上に乾燥材料を載せ、熱風で乾燥させるバッチ式の方式 2023問18(2)2) ※バッチ式とは、起動・給液・脱液・排出・停止までの工程を1サイクルとして繰り返す方式 ・バンド乾燥装置:水平に移動する金製又は多孔板上に材料を供給し、熱風と接触させて連続的に処理する方式 2023問18(2)3) 〇伝導受熱式: 熱が金属壁を経由して伝わる。 他の物体からの伝導によって加熱乾燥させる装置 ・伝導受熱式の種類:ドラム乾燥機、溝形攪拌乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥装置 ・ドラム乾燥機:ドラム外表面に被加熱物を塗布するとともに、ドラム内部に蒸気を通して間接加熱するもの、、なにそれ、、? 液体又はペースト状の乾燥材料を回転する円筒表面に薄膜状に塗布し、円筒内部に蒸気を入れて円筒壁を介して加熱乾燥させ、乾燥物をナイフエッジでかきとる方式2023問18(2)4) ・溝型攪拌乾燥機:2021年問18(2)2) 伝熱加熱面と攪拌翼で、被加熱物を攪拌しながら乾燥させるもの 2020問18(2)1)2) 攪拌翼(パドルとよぶ)とジャケットに蒸気など加熱媒体を流す。 攪拌し加熱し乾燥する。攪拌翼自体が伝熱面として構成→体積当たり伝熱面積大きい→所用風量少ない→排気処理簡単かつ熱効率高い ・真空乾燥機:真空容器内で材料を加熱乾燥させるもの2020問18(2)1)2) ・真空乾燥機の凍結乾燥装置:多量に水分を有した乾燥用材料を冷却固化して低真空下で乾燥する方式で、材料が高温にならないので、熱に敏感な医薬品や食品の乾燥に適している方式2023問18(2)5) 〇電磁波エネルギー照射方式:赤外線やマイクロ波照射 2022年問18(2)4) 2020問18(2)1)2) 電磁波で乾燥させる装置 ・電磁波エネルギー照射方式の種類:赤外線乾燥機、マイクロ波乾燥機 ・赤外線加熱機:波長 0.76〜1μm の赤外線を照射して乾燥させるもの ※赤外線1~10μm=30~300THz 2020問2 2019問2 2017問2

  • A6061-T6材

    A6061-T6の熱処理条件は、JIS規格で「溶体化515~550℃、時効170℃-8h」とあります。時効170℃で8h以上の条件とした場合、焼き戻しにより硬度が落ちることは考えられますでしょうか?

  • 至急!浸炭炉 均熱サイクル時のcp値

    浸炭処理で浸炭、拡散、降温、均熱サイクルのうち、均熱30分サイクルでC.P設定値0.90に対して1.00付近まで上昇し、エアーをかけないと下がらない状態が続いています。 今までそういった現象がみられなかったのですが、スーティングが原因かと思いO2センサー交換、入念にバーンアウトを実施しましたが、全く変化ありません。 他に要因は何が考えられるでしょうか… 各工程では若干のcp値のハンチングが見られるのも気掛かりです。 浸炭時にエンリッチエアーのかかり方にバラツキがあって炉内の濃度が濃くなっているのでしょうか…

  • 部品の熱処理について

    熱処理について伺います。 一般的に焼き入れ焼き戻し、表面の熱処理の高周波焼入れ、浸炭焼入れがありますがどのように分類わけし熱処理を部品に適用していますか? 例えば、表面は硬く、中は粘り強くしたい場合は高周波?のような選択でしょうか?

  • 乾燥機なかの物質の温度予測やり方について

    いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オイルの温度だけ設定させて、乾燥させますが、 ここで オイル供給温度や循環(ジャケットから排出する)温度が確認できますし、乾燥機内部雰囲気温度も確認できます、 でも乾燥させる物質の温度は確認できないのですし、乾燥へ必要な時間が明確に知らない状況です、 今の状況で、乾燥機に投入される物質の温度や実際乾燥に必要な乾燥時間はどうすれば求められますか? もちろん実験をしながらデータを集めることが確実するかもしれませんが、 設備が生産用なので生産する前にできればできる限り予測して実施することが必要だと考えます。 ぜひよろしくお願いいたしますし 新年を明けましておめでとうございます。

  • 再結晶って何に使うんですか?

    金属の再結晶はなにに利用される んですか?

  • α黄銅の再結晶温度は何度?

    α黄銅(65-35材)の再結晶温度は何度ですか?調べても見つけられなかったのですが…

  • 黄銅の焼きなましでかたくなることはありますか?

    黄銅(65-35)を550℃で一時間焼きなまししたら固くなったのですが、原因としては何が考えられますか?

  • 乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について

    私の会社には焼成させた原料を水で洗われて乾燥機から乾燥させる工程があります。 原料の温度を予測し原料の水を乾燥させるに必要な熱量を計算したいですが、 電力使用量、設定温度は確認できます、 ここで乾燥機の加熱には乾燥機のジャケットに熱媒体油で循環しながら温度を維持していますが 1、熱媒体油の供給温度 2、供給された油の回収温度 3、乾燥機の温度 4、電気使用量 基本的には4つが確認できます。 でもここで電気使用量とは乾燥機に供給される熱媒体油を加熱する熱量だと考えますが正しいですか? 例えば乾燥機に何も投入させない状況で 供給温度170℃ 回収温度130℃ 1、乾燥機に表した温度は140℃くらいですが 電気使用量は1時間当たり略0.1kWhならば 乾燥機の熱容量はどのくらいですか? 2、原料を投入させて乾燥する時に 乾燥に必要な時間と設定温度を知りたいですが、どうすれば計算ができますか? 計算仕方でもいいので教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 高周波焼き入れ、窒化処理、タフトライド使い分け。

    上のタイトルどうりですが、どれも表面を固くする処理だと思います。 これらの使い分けは何でしょうか?

  • 加熱に必要熱量計算関する

    いつもお世話になっております。 水を加熱させるに必要な熱量の計算し方を知りたいですが、 https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01020.htm このページにある計算器の計算式を知りたいですが、 どうすれば確認できますか?よろしくお願いいたします。 また、このネットにある1番の計算式で300℃までしかできませんか 300℃以上に計算したければ計算式を変える方法も知りたいです、 よろしくお願いいたします。

  • 熱処理に必要な熱量の求め方の質問です。

    毎回お世話になっております。 内のRHKに金属酸化物を入れて熱処理していますが、 原料が入って実際温度に必要な熱量を求めるため色々考えていますが、 まず、DSCを測定すれば添付の図にように二つのPEAKで吸熱反応を見せているし、各のΔHは記載しておりますが、 実際RHKなかで連続的に投入すれば 添付2にような現状を見せます、 添付2番の下にRHK各区間の設定温度がありますが、 各の区間に移動する速度は1時間に1区間を搬送します。 私が知りたいことは格の区間に投入された原料の大略的な温度を知りたいですが、 どうすれば求められますか? もしかしてわかるため追加的な資料があれば教えてください、 ぜひお願いいたします。

  • 熱処理に関する質問です。

    私の会社は金属酸化物を作ります、 O2の雰囲気中で炉に原料を投入させて昇温をして酸化反応をしていますが、 私が知りたいのは酸化反応が始める時間が知りたいです、 まず金属水酸和物を投入させて加熱したら、 どんな時間から脱水反応しながらO2と反応して結合するのかを 知りたいです、 私の考えは炉の中の酸素の濃度が低くなる時から酸化反応を すると考えますが、これが正しいかどうかよくわからないです。 炉の濃度のトレンドを分析すればむしろに時間が過ぎたら 原料は連続に供給しても酸素の濃度は増加しています。 酸化反応をすれば逆に酸素の濃度が下がることが正しくないでしょうかと考えますが、 もしかして、処理時間が過ぎてなぜ炉の中の酸素濃度が上がるのかをご説明いただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • 熱処理関する質問上げます。

    いつもお世話になっております。 私の会社は焼成炉(RHK)で金属酸化物を焼成していますが、 基礎的なデータを取るためDSCとTGAを測定すれば 二つのDSCの吸熱peakと二つの範囲の温度で重量減少になることが確認 できましたが、 実際焼成炉で何時間とかどこの区間でDSCとTGAの吸熱peakと同じような反応をするのかが確認したいですが、 知識が短いので少し難しいです。 まず、焼成炉には連続的に原料を投入していますし、 各の区間の温度は昇温されています、 私の考えは原料がDSCの結果ように吸熱peakの温度にならば 電気の供給量が高くなると、吸熱の反応が終わったら、電気の供給量が下がると考えますが、連続的に原料を投入するのに電気の供給量が下がる時は無くてどのくらいまで高くなると後には維持しています。 この状況でどんな区間で吸熱するとかどんな時間で吸熱するの確認したくなればどうすることがいいですか? お教授お願いいたします。

  • 熱処理に関して質問上げます、

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私の会社は熱処理をして製品を製造しています。 炉の温度は普通には700℃くらいで生産していますが、 一般的に投入量は100kgですが 少量テストするときには20kgを投入します、 でも当たり前に加熱された製品の物性が 一般的な100kg投入したときより もっと焼けた状況ですが どうしたら、同じ温度で少量を投入して 普通と少量の焼けた水準を同じに合えるかが知りたいです、重量によって熱処理の処理時間を調整するのが正しいですか? それとも温度を普通より下げますか? 温度を下げることは間違いと考えますが よろしくお願いいたします。 この関して先ほどどんなかたから熱負荷の面積に関するご回答をもらったがあの熱負荷tの面積というはなにと、どうやって確認とか計算しますか? ご回答をもらったかたに加えて質問を上げることができないので再び質問上げます。

  • 熱処理に関して質問があります

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私の会社は熱処理をして製品を製造しています。 炉の温度は普通には700℃くらいで生産していますが、 一般的に投入量は100kgですが 少量テストするときには20kgを投入します、 でも当たり前に加熱された製品の物性が 一般的な100kg投入したときより もっと焼けた状況ですが どうしたら、同じ温度で少量を投入して 普通と少量の焼けた水準を同じに合えるかが知りたいです、重量によって熱処理の処理時間を調整するのが正しいですか? それとも温度を普通より下げますか? 温度を下げることは間違いと考えますが よろしくお願いいたします。

  • 海外品(中国)の熱処理(SCM435)について

    ご教授ください。 海外でM4のこねじを熱処理しております(10.9相当)。 通常HRC35程度で上がってきているものが、 今回のロットはHRCの39程度、ものによっては41程度になってしまいました(強度区分10.9の規格値オーバー)。 ミルシートは確認しましたが、差はなく(本物かどうかもあやしいので期待しておりませんが)、炭素量分析は外部に依頼しないといけない為、保留中です。 教えていただきたいのが、連続炉で処理をしているのですが、 処理の仕方や機械の構造により、ヤキムラの発生の可能性はあるぼでしょうか。また、その場合どのような事が原因でヤキムラが発生するのでしょうか。 なお、硬さ試験を実施したのですが、浸炭で表面のみ硬くなっているわけではなく、全体的に硬くなっておりました。なので、今回のロットは硬度が高くなる要因がなにかしらあったとは思うのですが(熱処理条件や材質で)、同ロットないで硬度がバラついているのが解せないと思っております。 バラツキ要因について、ご教授いただけけるとありがたいです。

  • 炉の中の雰囲気ガスの濃度について

    こんにちは、 いつもお世話になっております。 私の会社では雰囲気ガスで酸素を使かうRHKがあります。 生産をする前に内部の雰囲気を酸素で90%以上になれば生産を開始しますが。 炉の上には排気口がありこの排気口は開いていますが炉の内部から折れている状態です その終えにはフードがあってブロワで排気口から出ているガスを吸引しますが 炉の差圧は時々違いがありますが 正圧、負圧の時に酸素濃度を90%以上で維持するためにはブロワの回転数をどうすればいいのかを知りたいです。 炉の圧力が負圧なれば外気が入っていると考えますが。それでは内部の酸素濃度は低くなるとことが正しいですか? 逆で正圧なれば内部の酸素が出て濃度が下がりますか? よろしくお願いいたします。

  • 熱処理記号について

    ステンレス(SUS304やSCS13/鋳物)は、固溶化熱処理後、急冷すると思うのですが、ミルシートへ記載する場合、急冷を表す、熱処理記号は、WQ(水焼入)と WC(水冷却)のどちらが正しいのでしょうか? また、この2つはどのような違いがあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますと助かります。

  • 炉の長さと処理速度に関する

    例えば熱処理炉の長さが30mなれば この炉で24時間熱処理していると、 長さ50mでは同じ熱処理をするためには何時間処理すれば同じですか? 難しいなものは除いて単に処理時間によることだけ教えていただきませんか? 求め方もよろしくお願いいたします。