熱処理
- 乾燥機なかの物質の温度予測やり方について
いつもお世話になっております、 金属材質の乾燥機がありますが、 乾燥機の材質はSSですし、 乾燥機の外部にジャケットに熱媒体オイルが供給、循環されています、 オイルの温度だけ設定させて、乾燥させますが、 ここで オイル供給温度や循環(ジャケットから排出する)温度が確認できますし、乾燥機内部雰囲気温度も確認できます、 でも乾燥させる物質の温度は確認できないのですし、乾燥へ必要な時間が明確に知らない状況です、 今の状況で、乾燥機に投入される物質の温度や実際乾燥に必要な乾燥時間はどうすれば求められますか? もちろん実験をしながらデータを集めることが確実するかもしれませんが、 設備が生産用なので生産する前にできればできる限り予測して実施することが必要だと考えます。 ぜひよろしくお願いいたしますし 新年を明けましておめでとうございます。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 5
- 黄銅の焼きなましでかたくなることはありますか?
黄銅(65-35)を550℃で一時間焼きなまししたら固くなったのですが、原因としては何が考えられますか?
- 締切済み
- 困ってます
- yoshi65353
- 熱処理
- 回答数 3
- 乾燥機の温度を維持するに必要な熱量について
私の会社には焼成させた原料を水で洗われて乾燥機から乾燥させる工程があります。 原料の温度を予測し原料の水を乾燥させるに必要な熱量を計算したいですが、 電力使用量、設定温度は確認できます、 ここで乾燥機の加熱には乾燥機のジャケットに熱媒体油で循環しながら温度を維持していますが 1、熱媒体油の供給温度 2、供給された油の回収温度 3、乾燥機の温度 4、電気使用量 基本的には4つが確認できます。 でもここで電気使用量とは乾燥機に供給される熱媒体油を加熱する熱量だと考えますが正しいですか? 例えば乾燥機に何も投入させない状況で 供給温度170℃ 回収温度130℃ 1、乾燥機に表した温度は140℃くらいですが 電気使用量は1時間当たり略0.1kWhならば 乾燥機の熱容量はどのくらいですか? 2、原料を投入させて乾燥する時に 乾燥に必要な時間と設定温度を知りたいですが、どうすれば計算ができますか? 計算仕方でもいいので教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 4
- 高周波焼き入れ、窒化処理、タフトライド使い分け。
上のタイトルどうりですが、どれも表面を固くする処理だと思います。 これらの使い分けは何でしょうか?
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- tinthewind1129
- 熱処理
- 回答数 2
- 加熱に必要熱量計算関する
いつもお世話になっております。 水を加熱させるに必要な熱量の計算し方を知りたいですが、 https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01020.htm このページにある計算器の計算式を知りたいですが、 どうすれば確認できますか?よろしくお願いいたします。 また、このネットにある1番の計算式で300℃までしかできませんか 300℃以上に計算したければ計算式を変える方法も知りたいです、 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 3
- 熱処理に必要な熱量の求め方の質問です。
毎回お世話になっております。 内のRHKに金属酸化物を入れて熱処理していますが、 原料が入って実際温度に必要な熱量を求めるため色々考えていますが、 まず、DSCを測定すれば添付の図にように二つのPEAKで吸熱反応を見せているし、各のΔHは記載しておりますが、 実際RHKなかで連続的に投入すれば 添付2にような現状を見せます、 添付2番の下にRHK各区間の設定温度がありますが、 各の区間に移動する速度は1時間に1区間を搬送します。 私が知りたいことは格の区間に投入された原料の大略的な温度を知りたいですが、 どうすれば求められますか? もしかしてわかるため追加的な資料があれば教えてください、 ぜひお願いいたします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 1
- 熱処理に関する質問です。
私の会社は金属酸化物を作ります、 O2の雰囲気中で炉に原料を投入させて昇温をして酸化反応をしていますが、 私が知りたいのは酸化反応が始める時間が知りたいです、 まず金属水酸和物を投入させて加熱したら、 どんな時間から脱水反応しながらO2と反応して結合するのかを 知りたいです、 私の考えは炉の中の酸素の濃度が低くなる時から酸化反応を すると考えますが、これが正しいかどうかよくわからないです。 炉の濃度のトレンドを分析すればむしろに時間が過ぎたら 原料は連続に供給しても酸素の濃度は増加しています。 酸化反応をすれば逆に酸素の濃度が下がることが正しくないでしょうかと考えますが、 もしかして、処理時間が過ぎてなぜ炉の中の酸素濃度が上がるのかをご説明いただきませんか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 2
- 熱処理関する質問上げます。
いつもお世話になっております。 私の会社は焼成炉(RHK)で金属酸化物を焼成していますが、 基礎的なデータを取るためDSCとTGAを測定すれば 二つのDSCの吸熱peakと二つの範囲の温度で重量減少になることが確認 できましたが、 実際焼成炉で何時間とかどこの区間でDSCとTGAの吸熱peakと同じような反応をするのかが確認したいですが、 知識が短いので少し難しいです。 まず、焼成炉には連続的に原料を投入していますし、 各の区間の温度は昇温されています、 私の考えは原料がDSCの結果ように吸熱peakの温度にならば 電気の供給量が高くなると、吸熱の反応が終わったら、電気の供給量が下がると考えますが、連続的に原料を投入するのに電気の供給量が下がる時は無くてどのくらいまで高くなると後には維持しています。 この状況でどんな区間で吸熱するとかどんな時間で吸熱するの確認したくなればどうすることがいいですか? お教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 2
- 熱処理に関して質問上げます、
こんにちは、いつもお世話になっております。 私の会社は熱処理をして製品を製造しています。 炉の温度は普通には700℃くらいで生産していますが、 一般的に投入量は100kgですが 少量テストするときには20kgを投入します、 でも当たり前に加熱された製品の物性が 一般的な100kg投入したときより もっと焼けた状況ですが どうしたら、同じ温度で少量を投入して 普通と少量の焼けた水準を同じに合えるかが知りたいです、重量によって熱処理の処理時間を調整するのが正しいですか? それとも温度を普通より下げますか? 温度を下げることは間違いと考えますが よろしくお願いいたします。 この関して先ほどどんなかたから熱負荷の面積に関するご回答をもらったがあの熱負荷tの面積というはなにと、どうやって確認とか計算しますか? ご回答をもらったかたに加えて質問を上げることができないので再び質問上げます。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 3
- 熱処理に関して質問があります
こんにちは、いつもお世話になっております。 私の会社は熱処理をして製品を製造しています。 炉の温度は普通には700℃くらいで生産していますが、 一般的に投入量は100kgですが 少量テストするときには20kgを投入します、 でも当たり前に加熱された製品の物性が 一般的な100kg投入したときより もっと焼けた状況ですが どうしたら、同じ温度で少量を投入して 普通と少量の焼けた水準を同じに合えるかが知りたいです、重量によって熱処理の処理時間を調整するのが正しいですか? それとも温度を普通より下げますか? 温度を下げることは間違いと考えますが よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 2
- 海外品(中国)の熱処理(SCM435)について
ご教授ください。 海外でM4のこねじを熱処理しております(10.9相当)。 通常HRC35程度で上がってきているものが、 今回のロットはHRCの39程度、ものによっては41程度になってしまいました(強度区分10.9の規格値オーバー)。 ミルシートは確認しましたが、差はなく(本物かどうかもあやしいので期待しておりませんが)、炭素量分析は外部に依頼しないといけない為、保留中です。 教えていただきたいのが、連続炉で処理をしているのですが、 処理の仕方や機械の構造により、ヤキムラの発生の可能性はあるぼでしょうか。また、その場合どのような事が原因でヤキムラが発生するのでしょうか。 なお、硬さ試験を実施したのですが、浸炭で表面のみ硬くなっているわけではなく、全体的に硬くなっておりました。なので、今回のロットは硬度が高くなる要因がなにかしらあったとは思うのですが(熱処理条件や材質で)、同ロットないで硬度がバラついているのが解せないと思っております。 バラツキ要因について、ご教授いただけけるとありがたいです。
- 炉の中の雰囲気ガスの濃度について
こんにちは、 いつもお世話になっております。 私の会社では雰囲気ガスで酸素を使かうRHKがあります。 生産をする前に内部の雰囲気を酸素で90%以上になれば生産を開始しますが。 炉の上には排気口がありこの排気口は開いていますが炉の内部から折れている状態です その終えにはフードがあってブロワで排気口から出ているガスを吸引しますが 炉の差圧は時々違いがありますが 正圧、負圧の時に酸素濃度を90%以上で維持するためにはブロワの回転数をどうすればいいのかを知りたいです。 炉の圧力が負圧なれば外気が入っていると考えますが。それでは内部の酸素濃度は低くなるとことが正しいですか? 逆で正圧なれば内部の酸素が出て濃度が下がりますか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 3
- 炉の長さと処理速度に関する
例えば熱処理炉の長さが30mなれば この炉で24時間熱処理していると、 長さ50mでは同じ熱処理をするためには何時間処理すれば同じですか? 難しいなものは除いて単に処理時間によることだけ教えていただきませんか? 求め方もよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 4
- 黒錆がうまくいかない
最近、入社した会社で品質管理を担当する事になったのですが、弊社ではsks81材を炎により酸化させ黒くしています。 黒錆ではなく、赤錆のように赤くなってしまい、日の生産数の半分を廃却しています。 何が原因なのか教えていただけないでしょうか 工程概要 ・電気炉で焼き入れ後に炎で酸化 ・酸化時に空気量の管理はしていない ・素材に直接炎が当たるようにしている 文章力がなく申し訳ありません 本当に困っています。助けてください
- ベストアンサー
- 困ってます
- 0912tutomu
- 熱処理
- 回答数 1
- SrOという物質について
いつもお世話になっております、 私の会社では二つの金属酸化物を焼成させて H2Oを脱水し、酸素雰囲気なかで高温反応をさせますが、この時酸化ストロンチウムというものを5000ppm(質量比)を添加しますが これが低い焼成温度で反応させるものだと 聞きましたが、どいう風に焼成温度を下げられるのか知りたいですが教えていただきませんか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 熱処理
- 回答数 1
- SS400の焼きなましについて
SS400を焼きなまし(810度、4時間)で行いました。 その前後のミクロ組織についてです。 どうしてこのように変化したのか教えていただきたく思います。 初めての質問ですがお手柔らかにご教授お願い致します。 以前と同様の質問ですが補足させてください。 結晶粒が微細化することはわかりました。しかし、これは微細化していますか? 結晶化はしていると何となく分かります。
- 熱処理時の曲がりの対策
ご教授ください。 小指ぐらいの長さのロッド(棒)なのですが、 公差振れ50μmのところ、約100μm程度曲がってしまいます。 熱処理は浸炭熱処理です。(硬度HRC60程度) ①曲がらずに熱処理できる方法はありますでしょうか。 ②現在、検品に30時間くらいかかっているのですが、 いい検品方法などありますでしょうか?治具化? まとまりのない質問ですいません。 よろしくお願いいします。