溶接・組立技術

全1563件中1~20件表示
  • 研削砥石フランジの締め付けトルクの求め方~公式

    自由研削砥石の締め付けトルク、「滑りを起こさないだけの力で締める」ことについて、明確にトルクの数値「N・m」で示したい。 ①205×19×15.88mm38ⅿ/s②405×2.8×25・4㎜71ⅿ/sの砥石について教えていただけないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 報酬付き

    ポッテイング

    一般のダイアライザの製作工程ではポッテイングが施工されていますが このポッテイングにおいては必ずしも遠心力ポッテイングが利用されて いると思います。 気泡や気泡による凹みが必ず発生していると思いますが何か他に気泡や気泡 による凹みが発生しない方法はないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 報酬付き

    2液接着剤の真空状態について

    2液の接着剤を使用して真空状態にすれば気泡等が減るとの回答を頂いていますが遠心力を利用してのポッティングになりますので真空状態にすることは不可能です。遠心力を利用しての遠心成形される状況で何か方法はないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • アルミ板に取り付けの時のネジ穴

    アルミ板で四方を囲ってボックスを製作しようと思っています。 アルミ板(アルミ合金A5052P)にネジ穴を切って板を取り付ける場合にはインサートネジを挿入してネジ止めすることが当たり前だと思っていましたがこの材質(5000番手系アルミニウム合金)の場合でもインサートネジを挿入しなければなりませんか? それほど頑丈な箱ではなく100(巾)×200(長さ)×150(高さ)の大きさです。 ご経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 【溶接】TIG溶接でアルミを溶接する場合は交流でな

    【溶接】TIG溶接でアルミを溶接する場合は交流でないと引っ付かないそうですが、それは何故ですか? またアーク溶接だとアルミを直流でも引っ付くのはなぜなんでしょうか? 両者の違いは何ですか?

  • アーク溶接 アース

    母材アースの取り方 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 半田ごてで修理できる?

    ↓は、まともに動かないUSB-DACなのですが、 https://imgur.com/DmxYFc7 こちらを見て、足がブリッジしてたり修理すべき点がありますか? https://imgur.com/QvSCFr9 こちらは、浮いてしまっているのですが、 これは半田ごてとかで治せるのでしょうか?また、これを治したらUSB-DACがまともに動くようになりますか?

  • 産業用溶接ロボットについて

    おはようございます。 取引先の工作機機械などの製缶業務を主体とする会社が 溶接ロボットの導入を検討しています。 溶接対象製品の大きさはおおよそ10m(長さ)×2m(幅)×3m(高さ)です。 代理店からティーチング作業を3DCADデータからティーチングデータを生成できる【オクトパス】というアプリケーションを薦められたようです。 知識がある方教えてください。 このオクトパスは信頼できるアプリケーションでしょうか。 また、溶接ロボットでお薦めの機器がありましたら 併せてご紹介の程よろしくお願いいたします。

  • ロー付歪み取り

    45CやSUS板(t6㎜)材に超硬(t2㎜)をロー付けしています、 徐冷後の反り修正の方法が解かりません。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • フラックスの攻撃性

    ヤニ入り糸半田を使用する、自動はんだ付け機を製作しました。 実際に生産で使用しているうちに、ガイド類の樹脂部が侵されボールが落下する不具合が発生したのですが、はんだ付け時に発生するヒュームは樹脂に対して攻撃性があるのかをお教えいただけないでしょうか? ・使用中のガイド温度を測定すると60℃前後 ・樹脂はポリアセタール、溶けたような形状になっている ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 溶接部位のエッチングで失敗する理由

    スポット溶接の溶け込みを確認するために、 1、切断 2、研磨(サンダー、研磨機→ピカールによる手磨き) 3、ピクリン酸にて腐食 を行い、観察しています。 その際の作業ミスとして 一、平面が出ていない為、光の反射で腐食部の確認が困難→わかる 二、平面が傾いている為、光の反射で腐食部の確認が困難→わかる 三、研磨が雑で研磨傷があるので腐食部が観察しにくい→わかる 四、そもそも腐食できない 見た目、平面も出ていて傷も少なくほぼ鏡面なのに腐食できなかったり、これは失敗かなと思うような研磨でも腐食できたりと、何でこうなるのかがわかりません(同一ワークから2つの溶接点を切断、研磨して片方だけ腐食できて片方は腐食できない=腐食液が原因ではない)。 非常に長いブランクからの作業なのでほぼ初学者程度の腕と知識しか持ち合わせていません。知恵をお貸しください。

  • 【溶接工に質問です】アーク溶接とTig溶接だとどち

    【溶接工に質問です】アーク溶接とTig溶接だとどちらの方が簡単に綺麗に溶接出来ますか?

  • オルゴールの修理

    オルゴールのネジを巻くと、また元に勢いよく戻り巻けないので、仕方なく中を分解すると、写真のように、黒いガバナーというゴム製のものと、歯車の着いたネジのようなものが、2個外れていました。Sankyo製のようですが、この部品の取り付け方、治し方をご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。web上でも調べましたが、部品が小さく、わかりづらい感じでしたので質問しました。

  • 金属焼き嵌め時における穴の収縮について

    基本的な質問です。 中央穴開きの素材に軸を入れて焼き嵌めする加工方法があります。 これについて調べると、穴開き素材を温めると中央の穴は大きくなり、それを利用して軸を入れて焼き嵌めを行うという説明です。 これは理解出来るのですが、一方で 「素材に対し穴が小さい場合は穴がより小さくなる方向に膨らみ、リング状など素材に対し穴が大きい場合は穴が大きくなる方向に膨らみます。」という説明も見つけてしまいまして。 こちらも検証もなく説明しているとは思えないのですが、どうしてこのような食い違いが出るのか教えて頂けないでしょうか。全体が均一に温まらないケースとかでしょうか? 実際作ってみて試せばいいと言うのはもちろん分かります。 しかし、大体こんなケースではこうだったというのがありましたら、参考にしたいと思っております。ご教示ください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 溶接機に合うコントローラーの型番が知りたいです。

    パナソニックの溶接機で使えるコントローラの型番がわかる方はいないでしょうか。 溶接機がYD-500GZ4TAN、送給機がYW-50DHW1です。 いろいろネットで調べたらYD-00DHR1というのが出たのですが、このコントローラーで合っているのでしょうか。 また、YD-00DHR1のコントローラー以外にも使えるコントローラーはあるんでしょうか。 詳しい方がいたら教えてくれるとありがたいです。

  • アルミ溶接について

    「Φ100、厚み50㎜アルミ」と「Φ300、厚み20㎜アルミ」の部材があり、機械的にΦ300とΦ100の芯と面を合わせ、アルミを回転させて全周隅肉溶接をします。電極については、φ150程度の銅電極部があり、この面とΦ100のアルミを面接触させて電極を取っています。 しかし、φ100のアルミ面にわずかに塗料がのってしまう場合があります。 その際、銅電極とアルミ面の間でスパークします。 原理として、塗料部の電気抵抗が高く、塗料が発火することによりスパークするという考え方が正しいのでしょうか? スパークする原因を知りたいので、どなたかご教授頂けると幸いです。

  • S45Cの溶接について

    100角くらいのブロックに穴を空け、φ5のピン差し込み、TIG溶接で全周溶接しております(溶接は外注にて)。 この度50個製造し、1個ぽっきりと折れ、工程を確認したところ、予熱なしで溶接しておりました。溶接は素人なのですが、素人が調べる限りでも、200度くらいの予熱は必須なのですが、弊社のサプライヤー見解では、やってもあまり効果がない、そのような予熱はやっているところのほうが少ないとの事でした。 教えていただきたいのですが、予熱は必須ではないでしょうか? また予熱をする意味としては、溶接時に局所的に加熱され、それが周囲の金属が冷たいと温度が急激にさがり、熱膨張と収縮が原因で割れてしまうからその防止策、という考えてあておりますでしょうか。 素人意見で申し訳ないのですが、ご教授いただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 空気圧シリンダに関して

    シリンダ力(理論出力)990Nを得たい。内径63mmのロッドレスシリンダでは供給圧力0.32mpaとなりストローク2000mmとすると空気消費量m^3(anr)は、一往復当たり、内径63mmのロッドレスシリンダでは、0.05m^3(ANR) 0.05m^3(ANR)の求め方は? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 半自動溶接について

    半自動溶接に詳しい方よろしくお願い致します。 ソリッドワイヤーとブラックスワイヤーは好みもあるかもしれませんがどのように使い分ける物でしょうか?コラムをソリッドワイヤーで溶接してる人とフラックスワイヤーで溶接している人はどのような考えで使い分けていますか?教えていただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 小さな圧力容器の製作

    初めて質問です。よろしくお願いいたします。長さ 50センチほどの100Aのステンレス鋼管の両サイドに鏡板を取り付けて3Mpまで耐えれる容器の製作をするにはステンレス鋼管の厚みはどのくらいのものを使用したらよろしいでしょうか?詳しいかた教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。