• 受付中

報酬付き

フラックスの攻撃性

ヤニ入り糸半田を使用する、自動はんだ付け機を製作しました。 実際に生産で使用しているうちに、ガイド類の樹脂部が侵されボールが落下する不具合が発生したのですが、はんだ付け時に発生するヒュームは樹脂に対して攻撃性があるのかをお教えいただけないでしょうか? ・使用中のガイド温度を測定すると60℃前後 ・樹脂はポリアセタール、溶けたような形状になっている ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

みんなの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1243/3810)
回答No.3

樹脂の耐熱温度がハンダの溶融温度より低ければハンダそのものが ガイドを侵すでしょう。飛び散ったフラックスの温度が樹脂の耐熱温度 より高ければ同じでしょう。最近使われる無鉛ハンダは溶融温度 が高いので要注意でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1365/2298)
回答No.2

フラックスには、「酸」が含まれています。 https://busicompost.com/report/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91%E7%94%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%89%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%89/ ポリアセタール樹脂は、耐酸性がよくありません。 https://www.kda1969.com/materials/pla_mate_pom2.htm 常温より高い温度で使用していることも、劣化を加速した要因と思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iijijii
  • ベストアンサー率54% (509/928)
回答No.1

ヤニ=フラックスは液体状態では強い酸となります。 それにより酸化被膜を溶かしてぬれ性を高める役目をするのです。 ポリアセタール(POM)は酸には弱いです。 https://www.asahi-kasei-plastics.com/column/06/ またガイド温度は60℃とのことですが、雰囲気の温度はもっと高くなってると思われます。 熱にも酸にも強いエポキシとかは如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • フラックスの残渣が及ぼす影響について

    フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)してしまいます。 手はんだ後に基板は洗浄しております。その後、基板を充填しております。 詳細条件は下記の通りです。 高温高湿条件:85℃/85% はんだ材質:Sn3Ag0.5Cu はんだ型式/メーカー:LLS219/SOLDER COAT CO, LTD 基板材質:CEM-3 基板洗浄方法:超音波洗浄(60sec) 基板洗浄材:HCFC-141b リード部品パット間距離:0.15mm 充填剤:ウレタン樹脂 私としては、フラックスが完全に洗浄しきれておらず、 ウレタン樹脂により密閉されることと、高温高湿にさらされる ことで、何か導通性の物質ができてしまっているのではないかと 考えています。 不具合品を解体し、X線で成分分析もトライしましたが、 充填剤を剥がす時に正常に戻ってしまったり(基板表面に何か できていたのではと推測しています)、充填剤を剥がしても 不具合を維持している基板表面には、導通性の物質は何も 検出されませんでした(基板内部に何かできていると推測しています)。 フラックス関係の投稿を拝見させていただきましたが、 やはり同様な絶縁不良の問題を経験された方がいらっしゃる ようですが、核心までは記載されていませんでした。 フラックスの残渣により、どのような導通性の物質が発生する 可能性があるか、そのメカニズム等、何か情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 小さな圧力容器の製作

    初めて質問です。よろしくお願いいたします。長さ 50センチほどの100Aのステンレス鋼管の両サイドに鏡板を取り付けて3Mpまで耐えれる容器の製作をするにはステンレス鋼管の厚みはどのくらいのものを使用したらよろしいでしょうか?詳しいかた教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 半自動溶接について

    半自動溶接に詳しい方よろしくお願い致します。 ソリッドワイヤーとブラックスワイヤーは好みもあるかもしれませんがどのように使い分ける物でしょうか?コラムをソリッドワイヤーで溶接してる人とフラックスワイヤーで溶接している人はどのような考えで使い分けていますか?教えていただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 電気関係

    電気関係の質問です。 IHを使っていると、キッチ周りのコンセント(専用回路)が使えなくなり、IHを使わなくなると、コンセントが使える様になるといった現象が起きます。 どの様な原因が考えられますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • ベアリングしまりばめについて困ってます

    初歩的な質問だと思いますが回答お願いします。 ベアリングをしまりばめで軸に取り付けたいのですが上手く入りません。 軸は90mmで公差はn6です。 ベアリングヒーターを使用しbrgの内径を+0.007まで広げたのですが入りませんでした。 寸法を測定したところ0.004〜0.005ほどスキマです。 技術の問題でしょうか? 熟練の方はどのくらいのスキマで焼きばめをおこなうのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 溶接前の仮り留めについて。

    技術の森をご覧の皆様はじめまして。 どうか皆様の知恵をお貸しください。 今回SS400の細かい部品を半自動溶接で組み立てているのですが、溶接前の仮り留めとして接着剤等を使用して溶接しても問題無いでしょうか? 現在は治具等を使用してますが溶接での仮り留めが大変な状態です。 なぜこのような質問をしたかと言いますと、接着剤で仮り留めできるのならパートさんに仮り留めをして頂こうかと思っております。 組み立て後はクロメート処理します。 以上が質問です。 どうか皆様の知恵をお貸しください‼︎

  • リード線同士をハンダで接合するとき

    カテゴリーが見つからなかったので、ここで質問いたします。 カテゴリー違いならすみません。 リード線同士を接合しようと思っています。 接合するにあたりわからない事がいくつかありますので、箇条書きで書かせていただきます。 1 すごく細いリード線(多分、0.5かそれ以下)なのですが、チョン付けハンダをして二つを接合するでいいのでしょうか? 2 家庭電気用(40w)のハンダ使っていますが、40wのコテがうまくつかえずリード線を焦がしてしまいます。プリント板用(20w)のハンダで、20wのコテじゃ、駄目でしょうか? 3 ヒートクリップで裸にしたリード線の根元を挟んでやっているのですが、ハンダをコテあてた際にクリップに透明な樹脂(多分、ハンダのヤニではないかと)が付着して、それがリード線の根元にも付着してしまいます。透明な樹脂がリード線についていても、大丈夫なのでしょうか? 4 何度も練習(チョン付けハンダをしてからの接合)しているのですが、これでいいのかがわかりません。いろいろ検索しても、言葉で説明してあるか、あるいは写真が不鮮明でよくわかりません。 接合とは、とりあえずくっついていれば問題ないのでしょうか?一応接合部は収縮チューブで絶縁をしようとは思っています。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 半田付け時の熱が樹脂に与える影響について

    お世話になります。 端子がインサートされた樹脂があり、リード線と基板を端子両端に手半田にて半田付けしております。リード線と基板の空間は中央で樹脂の隔壁があり、基板-端子を半田付け→基板空間をカバーで密閉→リード線-端子を半田付け→リード線空間にエポキシ樹脂を充填・95℃1時間恒温槽に入れて硬化させておりますが、エポキシ樹脂に気泡が発生する不良が多発しております。 リード線を半田付けする時に端子の温度を計測すると120℃まで上昇しており、樹脂の隔壁と端子の間に隙間ができ(熱変形)、恒温槽で温度をかけることによって基板側の空間の空気が膨張してエポキシ樹脂側に流入しているのではと推察しております。 この様な場合、どの様な解決方法がありますでしょうか? ご享受の程、宜しくお願い致します。

  • 付いてたハンダが浮く(離れる)

    宜しくお願いします。 自作電気工作していまして、 基板と配線をハンダで付けていたところ、なかなか付きが悪い場所があり、暫くハンダ籠手で熱していたら馴染んだようだったんです。 念のため電気の導通確認をしてみたら、このときはちゃんと電気が通っていました。 ところが、完成して暫く利用していると、不都合発生。 電気が流れてない。 確かめると、その付きが悪かった場所のハンダが浮いていました。そこには茶色いヤニが滲んで見えました。 そこをまたハンダ付けすると正常に使えるんですが、、、、 また暫くすると同じ場所が基板と線の間に茶色いヤニによって浮いている状態に、、、、 その1ヶ所だけなんです。 他はクラックというか浮きは起きません。 どうすれば、ちゃんと付きますか? 何が原因ですか?

  • はんだから出る煙の吸引装置が白い粉まみれになります。

    パート6人ではんだ付けをしているのになぜか私がしている作業台の煙の吸引装置だけ白い粉がびっしりと付着します。 吸引装置もヤニ入り糸半田もコテも温度設定も6人同じです。 違うのはワーク。私は針金2本の先端にそろばん玉みたいなはんだを作るのですが、他の5人は2ミリ程の穴のあいたプレートに半田をうめるような作業です。 「コテのあて方が悪いんじゃないの?」なんて嫌味を言う人がいて困っています。 また2、3日おきに吸引装置から粉を取り除く掃除をしていますが、マスクも何もつけずにやるのでとても体に悪い気がします。 あの粉は何なのでしょうか?なぜ私のところだけ発生するのでしょうか? 他にも「あなたの半田は黄色くて汚い」なんてことも言われます。 上司は「黄色はかまわんよ」といいますが半田に黄色(ヤニ)が残るのは本当はよくないのでしょうか?爪で簡単に取れるのですが...。 長くなりましたが専門の方からご回答いただけると有難いです。

質問する