• 締切済み

付いてたハンダが浮く(離れる)

宜しくお願いします。 自作電気工作していまして、 基板と配線をハンダで付けていたところ、なかなか付きが悪い場所があり、暫くハンダ籠手で熱していたら馴染んだようだったんです。 念のため電気の導通確認をしてみたら、このときはちゃんと電気が通っていました。 ところが、完成して暫く利用していると、不都合発生。 電気が流れてない。 確かめると、その付きが悪かった場所のハンダが浮いていました。そこには茶色いヤニが滲んで見えました。 そこをまたハンダ付けすると正常に使えるんですが、、、、 また暫くすると同じ場所が基板と線の間に茶色いヤニによって浮いている状態に、、、、 その1ヶ所だけなんです。 他はクラックというか浮きは起きません。 どうすれば、ちゃんと付きますか? 何が原因ですか?

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

ANo2です。 失礼しました。 ランド(銅箔の部分)では誤解を招くと思いますので、基板のランドとは部品のリード線を差し込むための穴が明いた銅箔の部分に訂正させて頂きます。 ちなみに、あまり熱量の多いワット数の大きなハンダ鏝でハンダ付けをすると基板のランドが剥がれてしまうことがありますし、熱量の少ないワット数が小さいハンダ鏝でハンダ付けをすると俗に言われる「いもハンダ」になり易くハンダの乗りが悪くハンダ付け箇所のハンダが剥がれます。

benry-125
質問者

お礼

ハンダ鏝には90wと書いてありました。 いろいろ経験して腕を上げたいです。 ありがとうございました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 私は、小学生の頃から電子工作に興味を持ち、中高生時代はアマチュア無線に熱中して各種無線機を自作したり、電子専門学校生の時はオーディオアンプなどを自作して楽しんでましたので、社会人になってからもゲーム機製造メーカーや通信機製造メーカーで電子基板を長年扱ってましたが、電子基板のランド(銅箔の部分)に薄く予備ハンダ(予めハンダメッキをしておくこと)をしておくとハンダ付け箇所が浮く(剥がれる)ことがないです。 また、基板のランドが汚れてるとフラックス(松ヤニなど)を用いてもハンダの乗りが悪いですから、ランドの部分を目の細かいサンドペーパーなどで汚れを落としてからハンダ付けをするとハンダの乗りが良いので剥がれることが無くなります。

benry-125
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 予備ハンダですね。 下地造りとかもやるとよかったんですね。 そのままイクラ付け直してもダメな訳ですね。 ハンダ吸い取り後、研いてやり直してみます。 いろいろ試してみます。 ありがとうございました!

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

どうゆうハンダやハンダ鏝を使ったか説明が無いので分かりませんが、フラックス入りハンダなら良くあることです。 ハンダ鏝は何Wのものでビットは何用ですか? 基本的には腕次第です。初心者にありがちで訓練が必要でしょう。 温度の低い25Wとか30Wくらいで基盤用ビットを使うとなりやすいです。 また、パターンに汚れや特に油分があるとなります。 ハンダが溶けると芯に入れてあるフラックスがパターン面に流れ出てハンダとパターンとの接着を助けるはずが、間に入った時にハンダとパターンが融着する前にフラックスが固まって間で邪魔をしているのです。 ハンダ鏝のW数の大きなものを使う、ビットを熱伝達の良いものに換える、ハンダ付けの腕を上げる、が対策です。

benry-125
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 おっしゃる通りで経験不足です(^^; なるほど良くわかりました。 ハンダ鏝には90wと書いてありました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • 熱衝撃試験による半田クラックについて

    すみません、かなり初歩的な質問を致します。 ディスクリート部品による電源基板で熱衝撃試験を行った結果、円盤形セラミックコンデンサの割れと、何ヵ所か(全体の5%程度の部分)にハンダクラックが出来てしまいました。 セラミックコンデンサの割れは当初から想定しておりましたが、ハンダクラックについて、どの様に考え、対策をしたら良いでしょうか。 1.試験条件    -40℃~+105℃ 1000サイクル 2.供試基板    FR4/両面スルホール基板/共晶ハンダ 3.ハンダ付け装置    静止型ディップ槽 4.質問内容 ○ 試験条件は厳しい方だと思いますが、ある程度のハンダクラックは仕方がないのでしょうか、それともこの程度でハンダクラックが出来るのはハンダ付け方法に問題があるとお考えでしょうか。 ○ 良く見ると細かいブローホールの跡の様な感じの所もありますが、ハンダ付け条件などでどの様な事を注意したらよいでしょうか。

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハンダからでるヤニを簡単にとれる溶剤??

    基板に金属部品をはんだ付けしています。はんだから出るヤニをとるのに苦慮してます。あまり手間のかからない溶剤がありましたら教えてください。

  • エフェクターハンダ付け

    これからエフェクターMAYQUEENの基板をハンダ付けしようと思っているのですが、ハンダを基板パターンと基板パターンを一緒にハンダ付けする場所があります。 結構基板パターンと基板パターンが近くにあるところもあるのですが、 微妙に離れているところもあります。 基板パターンと基板パターンが近くにあれば、二つとも一緒にハンダ付けするのでしょうか? http://www.runoffgroove.com/MayQueenPCB.pdf

  • 電子工作で・・・

    こんにちは。 電子工作に詳しい方々に少し聞きたいことがあります。 昨日、この板で質問してたくさんの人に答えてもらったので、また、質問させてください。 昨日、買ってきたキットを初めて組み立てていたんですけど、解らない事も多いし、はんだ付けすら苦戦してうまくできない状況でした。 その時(ICの足をプリント基板上にはんだ付けしている時)、ふと思ったんですけど、ICの足の間が狭いので、はんだ付けすると、隣がくっつきそうになってしまいます。これは、まずいことなんでしょうか? つまり、はんだは電気を通すかな?ってことです。 あと、プリント基板の裏をみると、穴が開いている所は銅色になっていて、そのいくつかの穴が緑色の線(プリントパターンって、言うのかな)で繋がっていると思うんですけど、緑色の線に繋がっていない穴は、配線されてないってことで、はんだ付けしないでよいんでしょうか? また、ただのユニバーサル基盤だと、このプリントパターンがないので、自分で個別部品の線をつながなくてはいけないのですよね? 最後に、ICを基盤上に置く時に、基盤の穴とICの足がすこし合わないので。どうしてもICの足を手でつまんで曲げて入れたんですけど、ICの足を手でべたべた触るのはよくないんでしょうか? アホな質問ばっかりですいませんけど、よろしくお願いします。

  • 電気を通す接着剤はありますか?

    はんだつけができない場所で配線が外れました。電気を通す接着剤はありますか?(できれば瞬間接着剤で)

  • 鉄道模型、金属工作、ハンダ付け、ヤニ入ハンダ

    鉄道模型の真鍮製キットを組んでいます。 ハンダが残り少なくなってきたので、ホームセンターで買ったところ、ヤニ入りでした。 ヤニ無しを使うのが常識というのはわかっていたので注意していたのですが、商品の表示にヤニ入りと書いて無かったので間違えてしまいました。 前書きが長くなってすみません。 質問ですが、真鍮工作にヤニ入りハンダを使う不都合とはなんでしょうか。試しに使ってみたらヤニが浮いてきて汚れてしまいましたが、ハンダ付け自体はしっかり出来ているように思います。(普通のフラックスを使いました。)

  • 電子工作で、基板を固定して作業をスムーズにしたいのです。

    電子工作で、半田付けなどをするときに、テーブルの上に基板を置いただけでは、基板がぐらいついてしまい、スムーズに作業できません。 ゲームなどの改造では、部品を持ちながら半田付けをしなければならないのでかなり効率が悪いのです。 皆さんは、どのようにして基板や部品を固定しているのでしょうか? 小さな万力という手もあるかもしれないのですが、10センチ程度しか口が開かなかったりした場合不便では?と思っています。(万力はまだ買っていないのですが・・・) ご回答お願いします。

  • 電子工作で、長くて自由に切断できる基板?

    ある電子工作キットに入っていたのですが、電子工作に使用する汎用基板の名前が知りたいのです。 長さがどのくらいあるかわからないのですが、幅は2cmくらい。 ガラエポの素材で、穴はなく、表面に銅箔(のメッキ?はんだ処理されたもの?)が一定の間隔で並んでいます。 小さなDIPパッケージなどを足をフラットパッケージ風に曲げてハンダ付けしたりできます。 好きな長さにカットして使用するみたいです。 裏は両面テープが貼られていましたが、もともとついているのか、あるいはそのキットのメーカーが貼り付けたものかはわかりません。 表面に並べていくので、書いた回路図と同じような感覚で配線していくものです。 (普通のユニバーサルは裏面に配線するので、イメージが逆になります) この基板の名称をどなたかお教えください!! お店で特徴を説明しましたがわかってもらえませんでした・・・。