パソコンの需要&供給は数十年後も安定の見込み?

このQ&Aのポイント
  • パソコンの需要と供給について、将来予測が注目されています。ウィンドウズ95のヒットをきっかけに、1995年以降、パソコンの需要は右肩上がりに増え続けてきました。
  • しかし、著名人の予測によれば、2035年以降はスマホは生産されなくなり、眼鏡型のウェアラブルデバイスにとって代わると言われています。
  • 一方で、パソコンはテキスト・コミュニケーションの有用性からも需要が続くと考えられています。しかし、需要の減少や原材料の調達困難、金融危機などのシナリオによって供給が減少する可能性もあります。現在のパソコンの需要と供給の将来予測については、さまざまな意見があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

🌟パソコンの需要&供給は数十年後も安定の見込み?

ウィンドウズ95のヒットをきっかけに、1995年以降、 パソコンのあるご家庭の数が、右肩上がりに増え続けていった イメージですよね? 私自身、プライベートな書斎でも、PCは毎日愛用しており、 フツーに考えたら、70歳になってもPCは、基本、毎日、 愛用し続けるイメージがあり、 施設とかに入る必要も無く、健康に生き続けられる限りは、 仕事上も、理想としては、生涯現役で、生きている限り、 極論すれば、公的年金に頼らなくても位の強さを身に付けて、 自力で余裕のキャッシュフローを生み出し続けながら(笑)、 もしかすると、80代、90代、100歳でも、110歳、 120歳でも、やはり、プライベートな書斎の中で、毎日、 パソコンを愛用し続けるイメージです。^^; ただ、ある著名人が、ええっと、2035年(だったかな?) にもなると、今の普通のスマホは、もう生産されなくなり、 眼鏡型のウェアラブルデバイスとかにとって代わるだろうと、 予測されていました。 ホントにそうなったら、嫌ですね(笑)。 で、PCについては言及されていなかった事を、今さっきふと 思い出したのですが、PCの見通しは、どうなのでしょうね? 私としては、パソコンの需要&供給は、 「円滑&精密&丁重なテキスト・コミュニケーション」上の 有用性からも、無限に続いて欲しいなあ、と思うんですわ。 例えば、 ①何らかの理由で需要が減少して売れなくなり、生産が減少する ②何らかの理由で原材料の調達が困難になり、供給=生産量が 減少する ③金融危機などで経営が困難になり、供給=生産が減少する といったシナリオが何となくパッと思い浮かびますが、 ②と③は兎も角、①のシナリオについては、何でパソコンみたいな 人生必需品(=高度な知的文章コミュニケーション必需品)の需要が減少するのか個人的には理解不可能で、世代が若ければ若い程、 「パソコンなんて要らない(=重度のコミュ障?)」という心理は、 考えにくいんですけど、 一般論として、パソコンの需要&供給の将来予測というのは、 どんな感じに認識されているのでしょうか?^^; よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

パソコン全体では大手メーカーからは減るだろうが一定量は続く。 その反面BTOなどの所や海外ブランドが多少なり増える。 OSそのものは次世代へと変わる。すでにマイクロソフトも次のOSをというのは発表している。 材料などで作れないとか国内に入ってこないというのは、今後中国と韓国と台湾の情勢で変わってくる。 2035年頃にはメガネタイプがというのは。 個人的には厳しいだろうと思います。 スマホが衰退するほど全世界が求めるほどでは無い。 メガネタイプはスマホが出ておそらく色々な所で考えられていたとは思うが、普通にメガネをしていない人がつけてもほしいと思わないとか普段からメガネをしている人ならメガネ+メガネに対応?とか世界でも売れるとは思えない。 会社でPCが減るのかというのであれば、減りません。 まぁ人がというので減るかもしれませんが。 また、一部ではゲームによる世界大会もするほど必要とされている。 または専用ゲーム機では多くがスマホの課金ゲームが主軸である現状ですから厳しいだろう。 若い世代ではパソコンよりスマホでしか扱いを知らない人も多いだろうし、家庭や学校でPCを扱いが少ないだろう。 学校でもタブレットだとかになっているので、今後大学だとか会社に入ってキーボードやPCを始めてというのは今もいるだろうね。 革新的な物が国内でというのは不可能です。 PCに限らずスマホも海外特にアメリカです。

その他の回答 (4)

noname#257844
noname#257844
回答No.4

以前は音楽ならオーディオ機器、映像はテレビやBlu-rayプレーヤー、写真撮影はカメラ、ゲームはゲーム機、文章作成や画像加工や動画編集はPCなど分業制でしたが、スマホの凄い所は全て一つで賄える事です。更にiPhoneの登場でオタク的な分野からファッション性の高い分野に成り上がりました。 スマホの登場は誰も予測できず、それによって日本のガラパゴスガラケーやIT産業は大打撃を受けた訳ですが、そのある著名人に何が分かると言うのでしょうか? あと昔からメガネ型端末は出ては消えてきました。私はメガネ愛用者なので健常者には分からない煩わしさもあります。 まあでもハッキリ言える事はそのデバイスを発明するのは外国だと言う事です。 PCは個人で買う人は右肩下がりになって行きますが、しかしゲームが金になる様になってゲーミングPCが若者に普及していますから分かりません。少なくとも仕事ではこれからも必須なのでは?と思います。 私もWindows95からいつまで続くのか?と思っていた所で気になるタイトルでした。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.3

回答(2)再出 令和4年の総務省白書のURLを貼り忘れていて失礼しました。 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nf3r1000.html

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.2

総務省の平成29年の白書によれば、出荷金額においてスマホは現状維持、タブレットは右肩上がりですが、パソコン(PC)は暫減傾向のデータでした。 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc133360.html 同じく総務省の令和4年の白書によれば、パソコン(PC)という端末を切り口としたグラフは無くなっています。 今後も継続して情報通信のビジネス規模は増大していくと予想されていますが、情報端末としてパソコン(PC)は、徐々に位置づけが低下していくとみるのが大勢と思います。 スマホ、タブレットに代わる次の世代の端末が出現すれば、パソコン(PC)の位置づけが急速に低下する可能性も想定しておいた方がいいと思います。 ブラウン管TVから薄型TVへの世代交代、音楽情報がテープレコーダーによる録音からwebを介した配信に移り変わったことなど、例は沢山あると思います。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

パーソナルコンピュータ国内出荷実績 https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1504993.html 減少傾向にあるらしい

関連するQ&A

  • 価格弾力性 均衡生産量 3択

    需要の価格弾力性がゼロや無限大の場合の均衡生産量は(減少、不変、増加)のどれに当たるか、 同じように供給の価格弾力性がゼロや無限大の場合どれに当たるかを教えてください。

  • 労働需要曲線のシフトについて

    現在クルーグマンミクロ(P350)を読んでおり、本書の問題で (問題) 「他の条件一定として以下の問題の労働需要曲線のシフトについて、市場賃金率、労働投入量がどう変化するか説明しなさい。  B) 乱獲のため商業漁業者の漁獲量が減少する。この減少は、漁師の労働需要に影響を及ぼす。」 (解答)「一日の漁獲量が減少するということは、この産業の労働の限界性産物が低下するということだしたがって限界性産物の価値曲線が下にシフトし均衡賃金率と均衡労働投入量はともに低下する」 質問が2つあります。 まず第一に、生産関数F(L、K、?)を用いてこの場合限界性産物が低下していることを漁獲量の減少前と減少後で、限界性産物逓減の条件を用いて限界性産物が低下していることを式で示すにはどのようにしたらいいんでしょうか?減少前と減少後で生産関数の何の変数が変化したのか、よくわからなくて困ってます。 第二に、問題文中に「他の条件は一定とありますがこの問題と同じ条件の問題Aでは財市場における価格の変化を考慮に入れて考えてますので本問題でも考慮するものとすれば、(もしかしたら考慮していないのかも)魚の供給量が減れば財市場において均衡価格は上昇し、均衡数量は減少するので  VMPL=P×MPL でPは上昇して、数量減少効果で限界性産物逓減によりMPLは上昇するため、VMPLは上方にシフトするのではないかと思うんですが、答えは真逆で???ってかんじです。    どなたかお詳しい方是非ともご教示ください。宜しくお願いします

  • 労働供給の問題について

    質問です。 A氏の効用関数が余暇需要量lと実質所得yの関数として次のように示される u=ly A氏は上の式で示される効用を最大化するように、一定時間mを労働供給(労働供給量はLとする) と余暇に分割する。実質賃金率をwとする。 という問題です。が、この場合lが上級財になるという事が分かりません。 解説には『A氏の効用関数u=lyを前提とした場合、予算線が右上方に平行にシフトしたとき、 A氏の余暇需要量が増大することから、A氏にとって余暇は上級財であると考えられる。』 とあるのですが、イマイチしっくり来ません。 そもそも余暇が上級財というイメージもあまりなく、「上級財とは所得が上昇したときにその財の消費量が増える財」という定義から u=lyのyが増えているならlは減少するので下級財ではないのか?」と自分考えた理屈と矛盾しています。 どうしてlが上級財なのか、どなたか教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 「需要」とはなんでしょうか?

    需要とはどういうものでしょうか? 時々、世の中にある「製品」「商品」について思うことがあります。 「このような物があったら便利だな」 「作ろうと思えば作れるだろうに、なぜこういう商品って無いのかな?」 「色々なメーカーが似たり寄ったりな商品出しているけど…こんなに売れるの?そもそもどれを買ったらいいか分からないなあ」 「よく見かけるけどこんな商品要るのかな?あれを代わりに使えば、値段も変わらずに同等以上のことができるのになあ」 前者に当たる様な商品、あればいいのにとよく思ってぼやくんですが、「メーカーは需要の無いものは作らない」とよく言われます。 でも、自分が「欲しい」と思っているこの気持ちは、それは「需要」とは言わないのかな?と思うこともあります。 あと、売ってない商品が必ずしも売れない訳でもないし、また逆もしかりだと感じることもあります。 例えば、パソコンパーツを例にあげると、SDカードやUSBメモリなどは、あちこちのメーカーが多種多様な物を出しています。 容量の差、転送速度の差、インタフェースがUSB2.0のみか3.0対応か、自動セキュリティがついてるか、直接接続のみでなくWi-Fi接続にも対応するか、など、機能に差がある物もありますが、機能的にあまり差が無い物もゴロゴロと売っていますし、値段もピンキリです。 こうなると「どれを買ったら良いのか」「高いものを買えばデータが消えにくいのか?」と、かえって迷ってしまいます。 また、一昔前にありましたが、キャラクタ風のチャームが付いていたり、フィギュア型をしていたりと、かさ張って本来のUSBメモリとしての機能を損ねるんじゃないかな?と思う物もあり、正直そういうのは当時から要らないかなと思ったのですが、今はそうでもないですがあの頃は数多くありました。 逆に、IEEE1394bに対応するハードディスクドライブは数が少ないですし、あっても値段が普通の外付けハードディスクドライブの倍以上したりします。 あと、地味に欲しいな思っているのが、PS/2のキーボードやマウスをUSBに変換するコンバータというのはたくさんありますが、USBのキーボードやマウスをPS/2に変換するコンバータは見たことがありません。 なお、時々USBマウスやキーボードを買うと、変換コネクタというのが同梱されていることがありますが、あれは元々『USBとPS/2の両方に最初から対応したマウスやキーボードの「差し込み口」を変える』だけの物で、一切信号変換していない物なので、含めずにお願いします。 そうじゃなくて、マウスやキーボードから見ると「USBホスト」に見えて、パソコンから見ると「標準PS/2マウスやキーボード」に見えるという、インタフェースその物を完全に信号変換するコンバータです。 前者は、Macを使っているのですが、USBよりも信頼性が高くて高速な外付けHDDなどのインタフェースであるという理由から必要に感じます。 後者に関しては、別に自作PCも使ってますが、これがPS/2のキーボードやマウスコネクタがマザーボードについている上に、一応現行のマザーボードにもまだPS/2コネクタがついている物がある程度あるので、そういうパソコンで、数多く売っているUSBキーボードやマウス(特にワイヤレスタイプはPS/2は皆無)がPS/2で使えたら、数多い周辺機器で直ぐにいっぱいになるUSBポートを潰さずに使うことができて便利だと思うので、あると良いと思っています。 でもそういう物に限って、なぜかどこも作っていなかったり、あるいはあっても値段が異常に高かったりという感じです。 なお余談ですが、パソコン本体もMac以外は違いが今ひとつ分からないのと、付加機能に無駄が多いと感じることも多いので、Macとノートパソコン以外は「自作パソコン」に拘りを持っています。 そんなにWindowsパソコンって要るの?大手メーカーから零細まで出しているけどなにが違うの?とよく思っています。 その点自作機なら、自分がしたいことを考えながら必要と思う部品単体で買ってくれば、迷うことはありません。 他にも、服や靴などのファッションアイテムを探す時でも「こういうデザインの服があったらお洒落で良いとか実用性が高い」と思う物は、割と無かったりします。 その点、当たり障りがなくて「まあまあ」な物はどこにでも売っています。 変な話「これは欲しい!!」と思うものは売ってないことが多いですし、逆に「まあこんなもんかな」な物は、あちこちで売っていたりします。 さて、で、この「需要」についてですが、実際に需要が多いものが売れるとも限らないことがありますし、逆に「需要が無い」と称されるものが割と売れることがあったりするのを見たことがあります。 自分、ヤフオクをやっていますが、あそこは案外街で売っていない物ほど、たくさん売れていると感じますし、逆にどこでも同等の値段で買える様な代物は、ほとんど売れていない様に見えます。 出品を「ウォッチリスト登録数」「アクセス総数」「入札件数」などを元にした「人気順」に並べることができるのですが、上の方にある商品ほど「これは街で見ない、少ない」と思う物ばかりがずらずら並んでいます。 むしろ極普通の物ほど、不人気なことが多いです。 自分も前に、たまたまスーパーのワゴンセールで、棚外れで尚且つ旧モデル且つ需要過多になって売れなくなっていたもので、「あれっ、これ欲しい人は欲しがるだろうなあ?なぜこんなに売れ残ったんだ?」と思う物を試しに10個ほど買ってきて、ヤフオクで転売してみたことがありますが、結構順調に売れました。 値段は元々ボッタクリテンバイヤーが自分自身嫌いなので、そんなに高くはせず、市場価格より少し安いぐらい、でもワゴンセールが元だったので原価は破格なので儲かる程度(一個当たり300円~1000円程度の利益)、に設定したら予定個数が売れました。 そんな訳で、需要と供給ってなんだろう? 需要があるというのと、欲しいと思うというのは違うのか。 需要があるものはたくさん売れるのか、そうでもないのか。 あるいは需要が無いものは売れないのか、それとも実はバカ売れするのか。 実際の所、需要とは、また「需要と供給」というのはなんなのか知りたいと思います。 どなたか分かりますか?

  • 新古典派経済学

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 「古典派」や「新古典派」の分類は様々あるが、「新古典派」について一 般的に言われている特徴をあげると次のようになる; (1)価格が非常に伸縮的だと仮定されており、需要と供給が一致するように 価格が短期間で調整される。たとえば、不況期に雇用が減少したとして も、賃金が低下することで再び雇用が増加に転じる。 ※現実では、長期の経済を考えたときに価格は伸縮的になる。 (2)供給側の生産費に加えて、需要側の限界効用がモノの価値を決める1つ の要素になると考えている。たとえば、1杯目のラーメンに対する需要は 大きいのでその価値も大きくなるが、5杯目のラーメンに対する需要はと ても小さくその価値も小さくなる。

  • 【食品業界のビジネスセンスの不思議】ポテトチップス

    【食品業界のビジネスセンスの不思議】ポテトチップスのカルビーとポテチの湖池屋はなぜ北海道産ポテトの生産量が台風の影響で減少したからと言って製造をストップするのか? まず供給量が減ったら需要量を処理しきれなくなるので商品を一時的に供給量不足のため値上げとすれば需要量が減っても稼働し続けれるのになぜ生産自体を止めてしまうのか理解出来ない。 それとジャガイモは北海道だけで作っている農作物ではないので海外のジャガイモを使えば良いのでは? 供給出来ないので全部ストップではなく供給出来る量を供給していこうとする姿勢がないのはなぜなんだ? 別に北海道産のジャガイモを使ったポテトチップスが食べたい人ばかりじゃないだろう。 アメリカ産のジャガイモを使ったポテトチップスでも良い客はいるだろう。 なぜ北海道産のジャガイモが供給量不足で全部の生産をストップするのかが分からない。 アメリカから買ってきて作ればいい。 それが無理なら値上げして売ればいい。 値段が変動しても良いから一定数の供給は続けるべきでは? それをしない理由は供給量不足と言う名の宣伝か広報に感じてしまう。 現に供給量が不足しているとニュースに取り上げられたら1人でアホみたいな量を買い込むバカがいる。 明らかに今日の明日の売り上げは上がってるはずだ。 これってカルビー、湖池屋の宣伝だったのでは? なぜ値上げして売れないのかが理解出来ない。 スーパーやコンビニはキャンペーンとか特売日とか毎日値段を書き換えている。 なぜ値上げの値札の書き換えは出来ないのか出来るでしょう。

  • 非常に困ってます誰か教えてください。

    1.需要関数がp=-x+20のとき、x=5における需要の価格弾力性を計算せよ。 2.安定均衡と不安定均衡の例をグラフでそれぞれ示し、なぜ、それらが安定均衡なのか、不安定均衡なのかの理由をそれぞれグラフを使って説明せよ。 3.需要曲線がp=-x+10、供給曲線がp=x+2のとき、一個当たり2円の税をかけると、消費者余剰の減少分と生産者余剰の減少分、社会的死重はいくらになるか。 4.需要関数がp=-x+10、 企業1の総費用関数がTC1=x12+x1+2、 企業2の総費用関数がTC2=x22+2x2+4、 のとき、各企業の生産量を計算せよ。 これらが課題で出されてしまいました。手も足も出ません誰かお願いします。

  • AD-AS分析

    ケイジアンの総需要ー総供給分析(AD-AS分析)について 次のようなケースのとき、どう考えていけばいいのでしょうか? 当初産出Yは自然産出Y[n}(自然失業率のもとで生産される産出量)に等しいと します。この状態から政府が財政支出を減少させた場合、産出Y,利子率i,物価水準Pに短期的にどのような影響がありますか イメージがつきません

  • 基本的なことなのですが・・・。

    ケインズ派と古典派経済学派の違いをきちんと説明することができないことに気がつきました( ̄□ ̄;;) また、マクロとミクロの違いについても、マクロが「国家間、政府について」、ミクロが「需要と供給、消費者と生産者」というようなイメージしかないのですが、正式な違いをポイントを抑えて説明することができません。 な、情けなくて悲しくなってきました・・・。 どなたか説明よろしくお願いします。

  • 需要?供給?

    質問なんですが・・・ 需要とは売り手? 供給とは買い手? なのでしょうか? ちょっとわからなくなってしまいました・・・

専門家に質問してみよう