経済学・経営学

全7626件中1~20件表示
  • 【日銀】日本銀行は来年も企業に賃上げの動きがあると

    【日銀】日本銀行は来年も企業に賃上げの動きがあるとして金利の引き上げを継続する意向であると政府に伝えました。 なぜ円安物価高と税金が高くなって企業以外の労働者は生活が苦しくなっているのに高景気なんですか? さらに高景気だから金利を上げたら、市場に出回る通貨の供給量は減って、さらに労働者は困窮するのでは? 日銀は低金利にして市場にお金をいっぱいばらまいた方が景気は良くなるのに、なぜ真逆の金利を引き上げるのですか? 日銀が金利を引き上げて好景気になる理由を教えてください。

  • 税率何%だと税収が最大になる?

    1,石破さんでも野田さんでも増税みたいな話みたいですが、増税すると景気が冷えると思いますが、何%だと税収が最大になるとシミュレーションできるのですか? 2,できないなら税率は適当に言っているだけですか?

  • なんで1989年のバブルの時よりも2010年の物価

    なんで1989年のバブルの時よりも2010年の物価の方が高いんですか? うまい棒とか100円よりも高い自販機とか おにぎり120円とか肉まん70円とか アイス50円と100円アイスとか あの時の値段です。 なんでバブルの時よりも 高度経済成長の時よりも物価が高いんですか。 2010年にはすでに。 2010年と1989年を比較して解答してください。 今の2024年ではなく。

  • 【至急】経営学部の志望理由書 添削お願いします。

    経営学部の志望理由書600文字です。書いたはいいものの、自分が伝えたいことがごちゃごちゃになっている気がします。 大学側からの記述項目です。これらを参考にしながら添削・アドバイスをいただけると助かります。文法などのことでも構いません。 ①志望するコースについて ②⇧それを踏まえて経営学部を志望した理由 ③入学後に学びたいこと ④将来の目標 私が貴学を志望した理由は、県内唯一の経営学が学べる学校で、実社会に必要な知識と能力を学んだ上で現代社会において人々の暮らしがより豊かになるものを探求するために社会から求められる専門知識と実践力を習得し、組織を運営するためのマネジメント能力を高められる環境に魅力を感じたからです。私自身、主体性と発信力が現代に求められる必要な能力だと考えており、課題の発見やその解決・改善に向けて主体的に行動することが重要だと思います。自らが主体となって学習、研究を行うアクティブ・ラーニングに積極的に取り組み、この力を伸ばしていきたいと思っています。企業において商品企業の専門家として活躍する夢に近づくために貴学の総合経営コースで基本的な経営の知識を身につけるのはもちろんですが、将来の進路のためにマーケティング論、経営戦略論について詳しく学びたいと思っています。市場や企業の置かれている環境を客観的に分析することで、商品やサービスの提供がより効果的に行えると考えています。また、一般企業の見学ができる機会や貴学の手厚いサポートが得られる環境で多くの資格取得を実現し、社会に置いて必要不可欠な英語や情報のスキルを高め、質の高い情報の収集力やそれらを商品開発に繋げる能力を養っていきたいです。以上の理由より、貴学の経営学部を志望します。

  • 報酬付き

    黒田時代から行われている日銀の投資について

    日銀の黒田総裁時代から行われていた、 イールドカーブコントロールに付随する各種の投資、日銀による投資は植田総裁となった今も行われているのですか? 行われているもの行われていないもの、それぞれ教えてください。

  • マクロ経済学分からないです

    マクロ経済学について初っ端に理解できなかったので質問します。GDEは、所得の使い道という観点から求める国民所得と習ったのですが、私は、企業は財の製造に支出し、消費主体が財の購入に支出し、売れ残りに対しては誰も支出しないと思うんですが、それなのに在庫品増加として計上されるのはどういうことでしょうか。実際の所得では足りなくて売れ残ったのだから、計上したらダメではないかとか、変なことを考えてしまい、混乱してしまいます。私になにか決定的な理解が欠けているのだと思うんです。お助け頂けるととても喜びます。お願いします。

  • 地震に備えていますか?

    何を準備していますか?

  • 食料受給率リアルは10%らしい、、、痩せそう、、、

    https://www.youtube.com/watch?v=7Xw2BCf3wYg 食料自給率 生産額ベース58% カロリーベース38% とはいっていまるすが、日本の食料自給率10%といわれているのですが マジですか、痩せそう、、、

  • 【日本株大暴落】日銀が金利を上げたから大暴落したと

    【日本株大暴落】日銀が金利を上げたから大暴落したと言っていますが、アメリカは金利を上げて物価を上げて、会社の利益が増えてアメリカ株は金利上昇で好景気でした。なぜ日本は金利をアメリカの真似をして上げたら大暴落になるのですか?物価が上がって会社の利益率はもっと良くなってさらに業績が上がるのでは?

  • 株式が下がるときは債権はあがるんでしたっけ?

    株価と債権はシーソーの関係であってましたでしょうか? ( ゚Д゚)y─┛~~

  • 【最低賃金が上がって若い子たちの浪費が目立つように

    【最低賃金が上がって若い子たちの浪費が目立つようになって来ました】若いうちに浪費ぐせが付くと大人になっても消費欲が高いまま育つので今の20代は浪費ぐせが付いて、そのまま30代、40代になっていくのでこのまま行けば本当に物価高が成功して、最低賃金も上がり続けて、物価も上がり続けてやっとアメリカやヨーロッパと同じ物価水準に並べて貿易収支が上がって日本は好景気になるのでは?

  • 税と積極財政の理解について採点してもらませんか?

    知り合いと政談になり、その人は税は取らないで欲しい、税を財源にしないで欲しい、と言っていました それで愚考せざるを得ませんでした 税をインフレの調整弁と捉えるか、財源と捉えるか しかし1つの見方として、徴税権は政府(国家権力)の基盤です もし、税がゼロになるとしたら、それは完全資本主義の無政府か、完全社会主義の無限政府です また、積極財政は発行権のある政府の仕事 完全社会主義なら積極財政が出来、税もゼロに出来る、しかし私有財産も無い 完全資本主義なら全て私有財産ですが、政府は無いので税はゼロになり得ますが、その代わりに積極財政は出来ません 資本主義を基本としている日本は、税を少なくする事は出来ますが、小さい政府は同時に政府支出を増やす事はし難いと想います 政府無しで、かつ、中央銀行のみの世界なら有り得る? 徴税権が無くなる事は政府の無力化を意味し、かつ、さらに、積極財政という政府の役割を求めるのは矛盾じゃないでしょうか? 以上より、税無し&積極財政、それはそれでいいですが、その代わり私有財産は無いですよ?という話です よろしくお願いします。

  • 国民資産で負債の中に株式があるのは何故?

    https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2021/2021_kaku_top.html 上記の国民資産の中に「金融資産」と「負債」があり、どちらにも「株式」という項目があり、2021年度だと「民間部門」の『金融資産としての株式』は955兆円で、同じく「民間部門」の『負債としての株式』は1227兆円となっています。 また民間部門の中の「法人部門」では『金融資産としての株式』は421兆円で、同じく民間部門の中の「法人部門」の『負債としての株式』は1110兆円となっています。 私の認識では「株式は負債ではない」と解釈しているのですが、実際に国民資産では「負債」の中に「株式」があり、民間部門および、その中の法人部門では、負債としての株式の方が金額が大きいです。 これはどういうことなのでしょうか?

  • ミクロ経済学 助けてください

    1.ある自然独占市場における、企業の費用関数はC(Q)=2Q+5で、この市場の(逆)常要関数はP=10-Qで与えられているとする。(なお、 Qは生産量。) いま、この企業に、限界費用に基づく上限価格規制を導入した状況を考える。規制導入の前後で、社会はどのように変化したか?増加した場合は正の数で、減少した場合は負の数で答えなさい。なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 社会余剰の変化量=、 2.前間の状況で、規制導入後の独占企業の利を答えなさい。(赤字の場合は負の数で答えなさい。)なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 独占企業の利湖= 3.次の式のAとBに入るものとして、最も適切なもの2つを以下から選びなさい。 独占企業の利潤最大化問題において、最適な生産量qの二乗を決定する条件式(1階条件): A=B 1 TR(qの二乗) 2MR(qの二乗) 3VC(qの二乗) 4FC 5AVC(qの二乗) 6AFC(qの二乗) 7AC(qの二乗) 8MC(qの二乗 4.限界収入に関する以下の記述のうち、正しいものを全て選びなさい。なお、需要曲線は右下がりの直線とする。 1独占市場において、限界収入は独占価格と同じ意味である 2完全競争市場において、限界収入は定数となる 3限界収入は負の値になる場合がある 4限界収入曲線は右上がりになる場合もあり得る 5.(本間は第29回ERE 試験第16間をもとに作成しています。)ある独占企業の用関数がC=2Q+8で与えられているとする。 (逆)需要関数が P=-0.25Q+25であるとき、独占企業の利潤が最大となる生産量(=独占生産量)を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して整数で答えなさい。 独占生産量= 6.ある独占市場でP=12-Qという(逆)関数があったとする。このとき、この市場の独占企業の、Q=2のときの限界収入の値を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して登数で答えなさい。 限界収入= 7. 限界用が右上がりの直線となるとき、総費用曲線のグラフはどのような形をしているか? 以下から最も適切なものを選びなさい。 1右上がりの直線 2右上がりの曲線 3右下がりの直線 4右下がりの曲線 5水平な直線 6垂直な直線 8.規模の経済がない、あるいは、非常に弱い市場を考える。この市場の独占化防止対策として、相対的に最も有効な経済政策は何か?以下から最も適切なものを選びなさい。 1独占禁止法による規制 2政府による価格規制 3特許による保護 4全ての当該企業の国有化 9.ある研究開発について、最初に成功した企業に対して、政府が独占を合法的に認める措置を取っているとする。(注:一定期間、特許権を認めることを法的に保証しているとする。) このとき、ある研究開発に企業が挑戦するよう促すためには、最低限、どのような条件が必要になると考えられるか?以下から最も適切なものをえらびなさい。 なお、挑戦しても失敗に終わる可能性もあること、研究開発費用は成功・失敗にかかわらず一定で、埋没費用として扱うこととする。 1研究開発費用>0 2独占利潤>研究開発費用 3独占時の収入>研究開発費用 4生産者余剰>研究開発費用 10.資本Kと労働Lを投入して財を生産する独占企業を考える。 生産関数は Q=2√KL、逆需要関数はP=18-2Qで与えられるとする。 また、資本レンタル価格と賃金の組(r, w)は(1,4)だったとする。このとき、(資本水準が自由に選べる)長期の独占利潤を答えなさい

  • ミクロ経済学

    競争を促進し、カルテルなどの反競争行為を防止するための法である、「独占禁止法」を運用している日本の政策当局はどこか?各自で調査の上、以下から選びなさい。 1 財務省 2経済産業省 3国土交通省 4日本銀行 5公正取引委員会 6 上のいずれも正しくない 次の文章がミクロ経済学的に正しい内容になるよう、各空欄に入る最も適切な語句を以下から選びなさい。 Aの市場において、政府が当該企業を国有化した場合、Bが起こり、経営状態がCことが懸念される。 (1) Aに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1.自然独占 2政府により公的に認可された独占 3カルテルや談合による実質的な独占状態 4完全競争 (2)Bに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1カルテル 2談合 3モラルハザード 4参入企業の増加 (3)Cに入る語句として最も適切なものを以下から選びなさい。 1良くなる 2悪くなる 3.変わらない 2つの企業A、Bのみが生産を行なっている市場を考える。需要曲線は次のように表されるものとする。 D=120-P 企業Aの費用関数 CA(QA)は、次のように表されるものとする。 CA(QA)=10+92 企業Bの費用関数CB(9B)は、次のように表されるものとする。 Ca(98)=20+2082 さて、企業Aと企業B が合併して、一つの独占企業になったとする。合併後の総生産量(=独占企業の利潤が最大になる生産量)を求めなさい。 (ヒント:費用最小化問題から考えてみると良い。) 総生産量= (注:本問題は、大学院進学を検討している人などを対象とした、難しめの問題です。)

  • 【経済学者のシュンペーターの新結合】は、自署の「経

    【経済学者のシュンペーターの新結合】は、自署の「経済発展の理論」または「経済構造学の本質と主要内容」のどちらの著書に書かれている内容なのか教えてください。 またシュンペーターの新結合とはどういった理論なのか分かりやすく説明してください。またシュンペーターの新結合の理論を進化させた経済理論を展開している経済学者の系譜も教えてください。

  • 政府が公式で公開している国民資産についての質問です

    政府(内閣府)が以下のURLで公式公開している国民資産について質問です。 https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2021/2021_kaku_top.html どの年度を対象にしても良いのですが、例えば2021年度の国民資産における「金融資産」の中に「株式」という項目があり、 民間部門 約824兆円 政府部門 約130兆円 合計 約954兆円 というデータが確認できます。 更に「株式」の所有高の内訳を見ていくと 非金融法人企業が所有する株式 約421兆円 家計が所有する株式 約225兆円 金融機関が所有する株式 約228兆円 というデータになっているのですが、この株式の所有高は「時価総額」であり、民間、政府の合計が954兆円ですから、日本の全企業の株式の価値(時価総額)のうち、国内で保有されている分が954兆円ということなのだと思います(ここまでで間違いがあれば指摘してください) その上で、家計とは要するに「個人」であり、家計(個人)による所有高が225兆円となっています。 日本の全企業の株式の価値(時価総額)のうち、国内で保有されている分が954兆円で家計(個人)の所有分がその中の225兆円で、非金融法人企業が所有する株式が約421兆円。 では、その約421兆円の株式を所有している多数の非金融法人企業の株式を所有しているのは誰なの?と気になりました。 この国民資産の上記の数字には「二重計上が無い」のだと思いますので、実際には、家計(個人)が所有している225兆円の株式の発行企業(仮に企業A)が、また別の企業の株式(企業Bの株式)を所有していた場合、その分(企業Bの時価総額)は家計(個人)の株式の時価総額には計上されていないということなのでしょうか?

  • 統計の問題教えてください🙇

    写真添付してます! 一部でも構いません! 先生が解答を公表してくれなくて、試験勉強のしようがなくてこまってます💧 どなたか統計にお詳しい方助けてください!

  • 2千円札の流通

    2千円札は、なぜ流通しなかったのですか?あれば便利だと思うのですが。教えて下さい。

  • 経済学者って何で偉そうなんですか?

    経済学者ってあちらこちらで偉そうにコメントしまくってますけど、経済学者が経済を良くした事なんて一度もないのに、どうして経済学者って偉そうなんですか?