人文・社会科学

全108853件中1~20件表示
  • 報酬付き

    タイトル「愛は最も人間らしい感情の原型」

    タイトル「愛は最も人間らしい感情の原型」 絆という言葉に深い意味がない西洋だと「愛」という。 そういう言い回しをすれば、私がそれに変えるのは「慈しみ」(友情)だ。 こういう言い回しをすると愛を軽視しているという傾向を疑うかもしれない。 しかし私は「愛は最も人間らしい感情の原型」ととらえていて否定していないんだ。 西洋の愛の概念の多岐に渡る解釈の論説を読んでもわかる解釈だ。 ただ複雑に愛に当て込んでいるから明快でないんだよ。 それから友情がより多方面に社会性獲得に活躍すると言っても、人と人が相互理解すると人間の成立と考えていて、前段階の「人と人」の対峙や、場合によっては社会性の獲得で人と差異がある動物にすら当てはまる。 したがってより根源的な意味の正解だときっちり評価しているんだよ。 何の話だろうね。 土台になる過去の研究備忘録が下。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 機械自我レイアウトその2 人と人がお互いに人間を成立させる前提 今回の論説は、自我研究の付属事項で情動にかかわるものだ。 生命が備える善性の定義を私なりに説明しよう。 特に善なる概念を創成した人間で自覚が顕著な特徴だ。 人はお互いを確認して、社会を成立させる。 お互いが影響しあい、生存を補完するこの関係で重要なのは、自分自身を善く(よく)することと完全に等しく他者に善くする事だ。 勘違いされることが多いが、利己心を優先しないで、他者を自分自身と同格に生存を支えあうことだ。 このような強い連帯は日本語で「絆」という。 お互いが心情的に血を通わした間柄のような強い相互認知だ。 社会生活でこの善に偽りがなく正直な状態が、行いで判別する人間の善性の簡潔な見解だ。 余談だが、この考えを私が形成する過程では、いわゆる天啓に該当する神秘性のある直感が働いた。 したがって定義の命名権を行使して、このような善性への見解は「アマテラスの善し(よし)」とさせていただこう。 西洋から渡来した愛の概念の神聖化について、日本人なら納得できるように説明すると、こうした社会成立の基盤になる善性について、主に感情面での個人的な働きに着目して、愛が相互の互助と社会の成立を潤すという解釈で、宗教や社会風俗で重要視されたのだろう。 すなわち「愛」とは、最も人間らしい感情の基盤であるという発想だ。 この感情面で着目した愛の概念に日本で伝統的に該当するのは、お互いの強い連帯と相互理解を概念化した「絆」という言葉だ。 したがって日本人が西洋哲学から愛の概念を理解しようと試みるならば、伝統的に多くの人がそれなりに実感している「絆」の要素を変則化させて感情面で焦点を当てたのだと、哲学的な理解の目標を持てばいい。 ここで、冒頭にある、社会性を成立させる人間らしい善性「アマテラスの善し」に振り替えると、感情面で人間性を代表する概念は「愛情」「友情」この二つを比較して差異をよく理解することにある。 本来なら「友情」が有力だ。 私は日本人として聖書の研究から派生した闘争と混乱には少し意見がある。 日本人は、お互いの相互理解が、「人を信じる」という行いを簡単にしている。 西洋が神を哲学対象にしたのと違って、東洋は人間を哲学対象にした傾向も強い。 絆という概念が深く定着した日本人には、善性の発露と合わせて、人を信じることが実に容易だ。 だから西洋の混乱にも言いたいことができる。 「私は神を信じる」初めてあった人がそう話したら、いかなる神かを問う事もなく「わたしもだ」と答え兄弟のように抱き合えば闘争は多くの場合で緩和されただろう。 それは多神教風土の利点でもあるが、問題点で大きいのは「愛」を神聖化すると「ファッキン!」が付いて回る。したがって兄弟同士にはなれないじゃないか! そういう、文化傾向としての笑い話も成立する。 そう、友情と対比して愛情の社会成立での欠点で大きいのは「ファッキン!」である。 熱情でのぼせる強力な精神高揚作用が利点であり、精神力の奮起が注目されて「友情」という概念研究上の候補に勝り、人間社会成立の基盤になったのだろう。 熱心に研究された西洋では実際は愛の概念へのこうした日本人の起こす混乱は希薄だが日本人が西洋人の精神の構造を理解するには「絆」「友情」を「愛」を理解する関係概念として挙げると早い。 私は哲学者なので、侮辱したともとれる愛の概念について「人と人を人間として結びつける、最も人間らしい感情」という見解を補足しよう。 赤子が生まれたばかりの時に「おぎゃー」と泣き、周囲の人の手とともに与えられるのは、母親の乳房だ。人として生まれ人間を知る一番最初の経験をこうした母による慈しむ心に触れることだと解釈すれば愛の一義的な意味は「ファッキン!」でも、そこから多様に発展した西洋の研究も偽りではないと納得できる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 捕捉、以上の主文はAIに人の感情を認識させる、またはAIに感情を保持させる。 このように発達する前段階の基礎なんだよ。 人間存在の感情の基軸は一般的基礎を文化的な理由から、「愛は最も人間らしい感情の原型」このように把握すると大抵うまくいく。 そこに概念として、「絆」「善」「友情(慈しみ)」などを掛け合わせるんだ。 したがって優先順位や感情の発露は、善を優先して愛は後背に回る、などの現象が友情や主に血縁の場合が多い絆などの概念でも発生する。 愛が優先順位が高い状態とは、現代社会の文化的な事情で偶発的なことだ。 例えば、このように愛を了解する哲学的理解に到達した私自身は、並列概念の中で愛を優先していない。 日本人であるゆえに、社会の成立に対する「命題化された由来」「(外国で)神格化された由来」などから、「絆」「善」「友情」そして最後の優先順位が「愛」だ、言葉を装飾しないと極めて狭い共同体の単位にしか通用しない概念だからだ。 感情優先度が違う西洋人に関しては、「愛をはぐくみ我が子が生まれ、絆を自覚して、隣人に友愛が芽吹きそこから善を知る」とでもいう理解仮定を想定して宗教的に推奨したのだろう。それと同族意識に関する大陸的な事情などだ。 日本人の場合は、仏教的教養により「慈しみ」慈悲とも通じていて、「慈」の語源は「友に対して傾ける思い」だ。したがって善性を理解して自己の内心に完成させるためには「愛」の概念は出る幕はなかった。 一発瞬間理解なのは「絆」だよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 備忘録の引用はここまで。 その他に、私は子供時代に家庭で犬を飼っていたんだ。 犬は家庭では鎖につながれている。 犬の餌は母が与えたが、私は犬を自分の弟だと決め込んだ判断をしていて、散歩係は私、飲料水が絶えないように常に確認して補充する、孤独にさせないように時間を作っては一緒に遊ぶ。 大体そうやっていて、犬は私がそばにいるだけでくつろぐから、犬と私で座ってからだお寄せあい、ただ静かにしている時に、生きていくことが私のつながったこの犬は、私自身と同じという思いと吸い込まれるような強いいとおしさを感じたことがある。 犬の命を預かっていることに男性的な義務感よりも感情の方が強かった。 これをおもちゃ屋の私の育児関係の豆知識から引用すると、 育児中の母親が証言する「この赤ちゃんは少し前まで私の体の一部だったし、こうして健やかに育つ姿は今も私の体の一部」そういう類の言葉になる。 こういうのは「愛」に分類されてしかるべきだろうし、 共通項として範囲が広く取れることで、西洋が積みあげた研究と美徳を正解だと判断した。 ただし学問的な考え方の回答としてだ。 さてこの論説を土産話に「愛は最も人間らしい感情の原型」というテーマ、または愛の概念についてこねくり回してください。 アマチュア研究者同士で持ち寄る、土産物の一部です。

  • 報酬付き

    「昔はおめー」

    会話の中で「昔は」についた「おめー」は何ですか? 江戸時代が背景です。方言でしょうか?

  • 報酬付き

    清朝末期の軍閥

    中国の清朝末期の軍閥は マイナスに言われる場合が多いですが、 反動的な政治組織だったんでしょうか? 軍閥の首領たちは軍閥を養うために 軍事工業、繊維工業などを興し、 資金を貯めて西洋式の銃や軍備を整えて力を付けて 皇帝を退位させて清朝を終わらせたし、 進歩的な面はあったと思います。 その後、蒋介石の北伐で国民党に吸収された 事実を見ると中国に資本主義経済を導入する役割を 果たしたんじゃないかなと思います。

    • 受付中
    • すぐに回答を!
    • o2b32
    • 歴史
    • 回答数 0
  • 報酬付き

    会計初心者の大学生ですです…

    こんにちは。会計学超初心者の大学一年生です。 画像上が問題、下が教授が見せてくださった解答になります。 それぞれの日付のバランスシートを時間の流れに合わせ完成させる問題なのですが、1月5日までの変化は理解したものの最後の1月10日だけがどうしても理解できず質問を残すことにしました。 1月10日に200ドルでコーヒーショップを購入した後、なぜ突然Aseetsがキャッシュ50ドル、ストア300ドルという分け方になるのかがわかりません。単純な すぎる考えかもしれませんが、コーヒーショップが200ドルならストア200ドル、キャッシュが残りの150ドルでは駄目なのですか? 何故このような分け方になるのか、簡単でも構いませんので回答していただければ嬉しいです。 会計の授業が始まって1週間時点で出た問題なので、会計をご存知の方にとってはきっとすごくシンプルなお話なのでしょうが…🥹どうか助けてください😔 (後にもう一つお聞きしたい問題があるので、余裕のある方そちらも目を通していただけると幸いです☘️)

  • 報酬付き

    教科書が正しいのか

    学校で何かを習ってあなたは何点だのテストが返却されます。 その科目が歴史だった場合、例えば戦後に関する本は山ほどあって、学校では教えにくい部分だと思います。 最近で言えば日本の首相が撃たれた、ロシアウクライナ問題も30年後とか50年後の教科書には載っているでしょう。 例えばウクライナ寄りの答案をしたら正解、ロシア寄りの答案をしたら不正解? じゃあ歴史って文部科学省が作るのですか?

  • 町人対武士

    時代物の小説を読んでいて、町人対武士(浪人)の戦闘場面に出くわすことがあります。そんなことが実際にあったのかどうかという疑問です。 武士階級は戦闘要員として、日夜剣道に励んでいるでしょう。一方町人階級はやくざや博徒とは言え、戦闘具は短刀のみ。それぞれ階級も違い、いくら事情があっても殺人も含めた戦闘の機会は生まれるのかどうか? また、戦闘になるとすると、プロとアマチュアの戦いみたいなもので、町人にまず勝ち目はなく最初から戦闘意欲は湧かないのではないでしょうか? フィクションはフィクションとして楽しみますが、よく言う「江戸時代」に、私闘で一般市民と武士が切りあうという出来事はあり得たことなのでしょうか? まあ、上級武士が刀の切れ味を試すと称して、一般市民を殺害する「辻斬り」はあったと思っています。

    • ベストアンサー
    • 暇なときにでも
    • e-toshi54
    • 歴史
    • 回答数 4
  • 報酬付き

    金について

    ある本を読んでいて、「黄金の価格をすごく高く設定して、形の上では流通しているすべての通貨を支えられるようにはできる  黄金の一オンスが一万ドルとかにすればいい。でもこれは、金本単位を採用するそもそも狙いが台無しになる。現在の購買力で一万ドル相当を、一オンスの黄金のためにあきらめようとする正気の人間なんかいない」とありますが、① 黄金の一オンスが一万ドルとかにすると、金本単位を採用するそもそも狙いが台無しになるとありますが何故台無しになるのでしょうか?②何故、例えるのを一オンスを一万ドルにとかにするのでしょう?

  • 報酬付き

    カント 純粋理性批判について

    「すべての変化には原因がある」という考え方ですが、どうしてこれはアプリオリな認識なんですか? ”変化”は経験から引き出されるものなのでカント独自のアプリオリの定義には反すると思います

  • 報酬付き

    六芒星にはどういう意味があるんでしょうか?

    六芒星にはどういう意味があるんでしょうか?

  • 報酬付き

    北条と豊臣秀吉について

    北条は、なぜ豊臣秀吉と戦う道を選んだのですか?武田・上杉との戦で小田原城で籠城して持ちこたえた成功体験があるからという話を聞きましたが、秀吉と武田・上杉は、違うことになぜ気付かなかったのですか?

  • 【桜田門外の変】なぜ井伊直弼は襲撃されたのですか?

    【桜田門外の変】なぜ井伊直弼は襲撃されたのですか?誰の何の怨みで殺されたのか教えてください。

  • 【新選組】京都守護職の松平容保は新選組の筆頭局長だ

    【新選組】京都守護職の松平容保は新選組の筆頭局長だった芹沢鴨の殺害を新選組の局長の近藤勇に命じて、なぜ近藤勇は自分の上司をあっさり殺害することに同意して殺したのですか? 新選組の筆頭局長の芹沢鴨は何をやらかしたのですか?

  • 【坂本龍馬】の寺田屋事件で1階の別室にいた真木和泉

    【坂本龍馬】の寺田屋事件で1階の別室にいた真木和泉は最後はどうなったのですか? ずっと別室の個室に隠れて殺されずに済んだのですか?別室にいることがバレて、真木和泉は殺されてしまいましたか?

  • 自由とは

    私が友人とトランプで遊んでいた時の話しです。 私は脳みそに鎖をかけられる様な感覚がするので、ゲーム上の細かい(どうでもよい) ルール設定が嫌いです。 しかし友人から通常ゲームよりマニアックなルールでやろうと提案をされました。 私「束縛されるのが嫌いだから自由な通常でやろう」 友人「自由を強要するな」 このくだらない口論で遊ぶのを辞めました。 家に帰り1人冷静になった時にさっきの議論について思い返し、「面白い議論だな」と気付きました。 国際的にも最重要項目の1つである基本的人権の尊重について私は全ての人が自由であるべきだと考えていましたが、拘束され奴隷になりたいという人がいた場合、それはそのひとの意見を尊重され、強要した方は犯罪行為にならないのか?と疑問に思いました。 私の意見は 現実的な法治国家の少なくとも日本や西側の自由主義においては、本人(強要される側) の意志に関わらず強要した側は罪に問われるべきだという結論になりました。 しかしゲーム上の(どうでもよい)ルールにおいて互いに尊重し合った場合、どちらの言い分が正しかったのか? 的確に答えられる方の意見を知りたいと思いました。 説明伝わりづらかったらすみません。よろしくお願い致します。

  • 各国間の物価差について

    デフレ期に物が安くて買えていいと思っていました。 そして今、(コストプッシュ型ではありますが)物価が上昇しています。 あらためて思うのは、物価は安い方がいいとか、2%ずつ上昇していくのがいいとかありますが、物価というのは(例えばマック指数などでいえば)ビックマックはどの国でも同じ値段というのが理想なんじゃないかと素人ながら仮説します。 なぜなら、ビックマック指数で考えると、 日本で400円 アメリカで6ドル(約800円) ※仮に、140円=1ドル とします。 6ドルで日本ビックマック2個買って、アメリカでそれを売れば12ドルになるから、問題だと思うからです。 どうなんでしょうか?

  • 報酬付き

    孝明天皇のDNA鑑定はされたのですか?

    土葬されている孝明天皇のDNA鑑定はされたのですか?今上天皇など現皇室との血の繋がりは調べられたのですか?

  • 報酬付き

    先輩の行動について

    職場の先輩(もうすぐ還暦の女性)ですが、以前から善悪の基準が一般常識からずれている (僕の知人の趣味を気持ち悪いと面と向かって言った他、職場で何らかの被害にあった娘さんが労基に相談した事を(娘は)心が歪んでいると愚痴を言ったりアポなしで息子さんの家に勝手に上がり込んだらキレられたと同じく愚痴をこぼした他お孫さんの玩具を捨てたら孫に泣かれたと同じく愚痴をこぼした他多数) のですが、こういった善悪の基準がずれた人に正しい善悪とは何か?を教える方法はありますか?

  • 報酬付き

    負けてたら悔しい、勝っても空しい

    のは、なぜでしょう?前者は当然ですが、勝っても空しいという心理、原因について、哲学的、心理学的観点から教えてください。

  • 公定歩合 政策金利

    日銀が市中銀行に貸し出すときの公定歩合(?)は決まっているとして、各銀行が、勝手に、企業に貸し付ける金利を高くしたり、定期預金の金利を上げることはできないのでしょうか。その方が景気が良くなるように思うのですが。

  • 戦国時代における国衆と地侍の違いについて

    戦国時代における国衆と地侍の違いについて教えてください 地侍は、国衆の下位の存在という認識で合っていますか? また、戦場において地侍はどういった役割を果たしたのでしょうか? おおよそで大丈夫ですので、石高、率いた人数、役割の一例を挙げていただけますと幸いです。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • poxtupo1117
    • 歴史
    • 回答数 2