自然科学
- なぜmRNAにウラジンが含まれているのか?
報酬付き
カリコ博士がノーベル賞を受賞しました。 mRNAを構成するヌクレオチドのうち、ウラジンをシュードウラジンに置き換えると、体内に入れても炎症が起こりにくくなるという発見に対する受賞でした。 私の認識は、たんぱく質を合成されるときDNAのアデニンがmRNAのウラシルに転写され、mRNAのウラシルがtRNAのアデニンに転写されるというものです。転写の過程でも過程外でも、mRNAのウラシルにリン酸基が結合してウラジンが生成されるという話を聞いたことがありませんし、文献で読んだこともありません。 RNAはアデニン、ウラシル、シトシン、グラニンの4種のヌクレオチドだけで構成されていると思っていました。 mRNAのウラシルが、いつどのようなときにウラジンに変わるのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。
- ダランベールの原理について
報酬付き
この英語の文章を訳してまとめているのですが、文章の意味がわからないので教えていただきたいです。(15.3)までの文章を訳そうとしています。 特にダランベールの原理によってなぜ最初の式が導かれるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします
- 遺伝について
報酬付き
親のもつ形質が子や孫に伝わることを遺伝というと問題集で見たのですが遺伝子は受け継がれていても潜性形質のように形質に現れなかった場合はどうなるのでしょうか?
- 受付中
- すぐに回答を!
- bbbbbbbbeeeeee
- 生物学
- 回答数 3
- 現在ジェームスウエップ望遠鏡が発見した一番遠い銀河
宇宙誕生の約2億3500万年後に存在した銀河ですか? https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12630_ceers93316
- 高校化学の濃度計算について。
報酬付き
「0.1mol/Lの水溶液が50mLある。この溶液のモル濃度を半分にするためには何mLの希釈液を加える必要があるか。」 という問題で、どっちが正解か分かりません。 直感的に、50mLなら50mL加えたら半分になりそうだと思ったのですが、 0.1mol/L×50mL=0.05mol/L×Xという式がなりたちますよね? だとしたら、X=100mLで、100mL必要が正しいですか?でもなんか直感的に変な感じがします。半分に希釈するのに、2倍の量を加えて、150mLの0.005mol/Lの溶液が完成するということですか?
- 受付中
- 困ってます
- tenkasuookii
- 化学
- 回答数 2
- 新型コロナウイルスについて
報酬付き
先日、京都大学の宮沢孝幸准教授が仙台で新型コロナウイルスの起源等についてのビラ配りをしている映像を見ました。国立大学の研究者がここまでするということはこのウイルスについて今まで陰謀論と言われてきたような人工説などの可能性があるのではないかと感じました。自分は今、学部生で勉強中なので判断がつきませんが第一線で活躍されているような医師、教授レベルの方々や研究者の方々の捉え方というのはどのようなものなのでしょうか?人工物である可能性が高いのでしょうか?
- 化学:「絶対立体」の呼び方について
報酬付き
化合物の構造について議論するとき「絶対立体」が重要だと思うのですが、こちらの正式名称は「絶対立体配置」で間違いないですよね? 化学は高校で習ったきりであまり得意ではなく、なぜか「絶対立体化学構造」や「絶対立体化学」と覚えていたもので、検索してもそのような記述がなくお聞きしました。
- 試薬調整について
報酬付き
アスコルビン酸粉末と純水で1000ppmの水溶液をつくるには純水とアスコルビン酸粉末はどのくらい必要ですか? ppmの計算がイマイチ分かりません。 0.1005g/100mlで1000ppmなんですけど 今度そこから25ppmにするみたいです。 一連の流れを含めてppmの計算方法を教えてください。 よろしくお願いします
- 受付中
- すぐに回答を!
- negitama123
- 化学
- 回答数 2
- ニトロベンゼンの理論収量の求め方
報酬付き
ニトロベンゼンの理論収量の求め方を教えてください。 化学式はこちらです。 ベンゼン+硝酸→(硫酸、60℃)ニトロベンゼン+水 数値はこちらです。 ベンゼン 分子量78 比重0.88 ※実習では50.0ml使用しました。 濃硝酸 分子量63 比重1.5 ※実習では40.0ml使用しました。 濃硫酸 分子量98 比重1.85 ※実習では49.8ml使用しました。 ニトロベンゼン 分子量123 水 分子量18 どなたかよろしくお願いします。 また、できれば収量の求め方もお願いします。 理系なのに何にもわからなくて焦っているので、 できるだけわかりやすく書いていただけると嬉しいです。
- 受付中
- すぐに回答を!
- pannnakotta96
- 化学
- 回答数 1
- 物理の教科書の問題
添付の写真の問題[類題1]を解いて貰えませんか? 合成抵抗が上手く出せません。 どこが違うかご教授下さい。 R=R1+R23 R23=1/30 + 1/60=1/20=0.05≒0.1 R=5.1 90÷5.1=17.6A って書くとR1+R23の電圧が90Vにならなくて困ります。 どなたかご教授下さい。
- ベストアンサー
- 困ってます
- toshiyuki214
- 物理学
- 回答数 4
- 危険な海の生物の名前
カテゴリー違ったらすみません。さっきテレビでウミヘビとかミノカサゴとかイカとかに変身?する海の危険生物が紹介されてて、調べてみたくなったのですが名前がどうしても思い出せません。縞模様で手足っぽいのがめっちゃ生えてた気がします。詳しい人よろしくお願いします。
- 近似式。
報酬付き
xとyからなるデータを複数とって、グラフ上にプロットすると、点が散在しながらも、なにがしかのまとまりがあって、そのデータを何かの曲線y=f(x)に近似したくなったとします。 しかし、何に近似していいかは分かりません。 何かの関数に近似したくても、何に近似するべきか分からないときは、どうしたらいいですか。 例えば、直線に近似しようと思っても2次式に近似しようと思っても、指数関数に近似しようと思っても、最小二乗法を使えば、それに近似されます。 このように、この種類の関数に近似させてやる!ということを決めていれば、それに近似されますが、近似させる関数の種類を限定したくないけど、何かの関数にしたいと思ったら、どうしますか。