環境学・生態学
- 地球温暖化について
よく地球温暖化が注視され、また多くの機会に耳にし、学ぶ事さえありますが、よく分からない点がありまして質問させて頂きます。 まず第一に小生高校でこの問題を扱うことになった折、温室効果ガスの原理について知識はありますが、それは単に機能面での知識であって量的な知識は教えられていないため気になりました。詳しく言えばどの様なものがどう作用してどう結果が出るか、という事は学びます。しかしどの様なものがどれくらいあり、またその加減と干渉方法によりどの様な影響やその間隔や差異があるか、あるいはその既成事実としての科学的根拠や再現性を保った手段が確立され、一定の立場を持った学術的論拠は存在するのでしょうか。 第二によく地球温暖化といって二酸化炭素の増加とありますが、これは明確に二酸化炭素の堆積の加減による温暖化への関係性は証明されているのでしょうか。大気中に含まれる二酸化炭素はごく少数で、いくらエネルギー生産による増加はあれど地球規模でも微々たるもの。その上で、ここまで注目されるというのは何らかの理由があるはずです。仮にこれが科学的根拠において説明されているとしたら、量と温暖化の程度による関係性や数値も出ているはずでしょう。しかしもっと気になるのは、温暖化によって気温が上がったという現象と二酸化炭素の人為的排出量の増加現象を繋いだ点です。原著論文とはいかなくても、学術雑誌を見る人は統計学的知見は多少あるはずです。何が言いたいかというと、ズバリ相関関係です。大した根拠や証明無しに仮説や推論だけで気温上昇と二酸化炭素の増加=いわゆる地球温暖化だという相関関係を決めつけるのはいかがなものかと考えますし、それだけではまだ擬似相関の域を出る事はできないはずです。これに対して何か明確な答えなるものがありますでしょうか。 愚鈍な私の様な一高校生は知識を享受するだけでその知識の懐疑性を疑う癖があります。そのため長々と質問させて頂きました。お見苦しくて申し訳ない。
- アオサ=潮の臭い?
食品の乾燥アオサの臭いかいだら、浜辺の潮の臭いだったのですが、ということはアオサ(と海藻?)が海岸になかったら、潮の臭いはないんですか?
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- njkgrnajkaej
- 環境学・生態学
- 回答数 2
- 遺伝組み換えで新しい生物を開発するとしたら....
皆さんは遺伝子組み換え技術を利用して新しい生物を開発or利用するとしたら、どんな生物に技術を利用しますか?
- 樹木を切る人達の心理。
公共のところで樹木が伐採されたところがありました。 虫が発生して、蜂に刺されて児童が心配だからだそうです。 いつからそんなに軟弱になってしまったのでしょうか?
- 海水の塩味はなぜ薄くならない?
海には毎日膨大な量の雨や淡水が流れ込んでいるのに、どうして海水の塩味は薄くならないんですか?
- 締切済み
- 困ってます
- noname#255445
- 環境学・生態学
- 回答数 8
- 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル
二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。 酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- 32tarako53
- 環境学・生態学
- 回答数 2
- ダイサギちゃんの目の前でサワガニをちらつかせると
ダイサギちゃんの目の前でサワガニをちらつかせるとどうなりますか。 1、キョーミを示さず、そっぽを向く。 2、喜んでかぶりつく。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- semboku_love
- 環境学・生態学
- 回答数 1
- 除草剤と地下にあるもの
田畑や駐車場、ソーラーパネルの下、自宅庭に除草剤をまきますが、除草剤の種類によっては、地下にある水道管、下水道菅、電線、浄化槽を腐食させる心配はないのですか?
- 【SDGsアクション】あなたのSDGs(持続可能な
【SDGsアクション】あなたのSDGs(持続可能な開発目標)としての地球環境のためにやっている持続可能な社会課題活動を教えてください。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 環境学・生態学
- 回答数 1
- 海プラ問題
自分の妹が、今学校の総合で、海洋プラ問題について調べています。 そこで、自分達が実際に対策のようなものをやらなければいけないようなのですが、学校でできることとは、何でしょうか。 できれば、ゴミをポイ捨てしないとかの当たり前のことではなく、 「ケシカスを集めてみる」等の行動っぽいものがいいようです。 お願いします。
- 締切済み
- 困ってます
- wanwan-ni-san
- 環境学・生態学
- 回答数 8
- 20世期ころ公害というのがありましたが日本で今でも
20世期ころ公害というのがありましたが日本で今でもありますでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- yamaneko567
- 環境学・生態学
- 回答数 4
- 二酸化窒素の濃度と症状について
二酸化窒素の濃度と、その症状について調べています。環境省の基準では0.04ppm~0.06ppmとなってますが、50ppmでも人体への影響がないとの報告があるようです。論文では、ppbレベルでも影響あるのではないかというのもあります。詳しい方、教えていただけますか。
- ベストアンサー
- 困ってます
- elegantuniverse
- 環境学・生態学
- 回答数 1
- スギ、ヒノキの山を野焼き
花粉症被害を緩和するためにスギやヒノキの山を野焼きすることはできないのですか?林業が経済的な問題で花粉の樹林が放置されているとききました。焼くだけなら安いですね?
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- njkgrnajkaej
- 環境学・生態学
- 回答数 2
- 北極が溶けたら、、、
北極は何でできていますか? 主に氷だと思いますが、どれくらい塩が含まれていますか? 全部溶けたときには地球の海水の塩分濃度はどれくらい下がりますか? 何でできているかといえば、水と塩ははいってると思いますが、 岩などは入ってないでしょうか、、、 マンモスの骨などは全量からすると少ないでしょうが。
- 湖沼での水の対流について
湖沼では,夏は水の対流が起こりにくく,春や秋は水の対流が起こると,ある資料で読みました。 それは,なぜでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 困ってます
- yamahanaeiji
- 環境学・生態学
- 回答数 2
- 薄荷とペパーミントの違いはメントール含有量のみ?
漢方の生薬では、薄荷とペパーミントは別と捉えられているようなのですが、違いはというとメントールの含有量に差がみられるようです。基本的に同じ種別の植物だとは思うのですが、この2つの生薬はメントール以外にも何か違いがあったりするものでしょうか?
- 種の保存法について。
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律、いわゆる「種の保存法」についてです。 「種の保存法」とは、野生の種のことではないのでしょうか。 販売店や好事家が持っている植物の増殖品や、人工的に交配して作り出したものも、対象なのでしょうか。 法令検索で法律を少し読んでみたのですが、よくわかりません。