理科(小学校・中学校)
- 「普通の豆電球」と「LED豆電球」の違いについて、
LED豆電球は普通の豆電球と違って、プラス極とマイナス極に分かれている理由は何なのでしょうか? 長い方・・・プラス極 短い方・・・マイナス極 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- 困ってます
- redrose88
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 4
- 「燃料電池」の実験
小学3年生が自由研究で「燃料電池」の実験を行います。 ・電気を流す➡水素と酸素に分かれる。 ・水素と酸素を合わせる➡電気発生 以上を「小学3年生」でも理解できるように説明するにはどうしたらいいでしょうか? 詳しい方、お願い致します。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redrose88
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 4
- 中学物理の得意不得意について
こんにちは、中高一貫校の中1女子です。 (初投稿なのでおかしいところがあったらすみません。) 私は物理と化学が苦手で、得意になりたいと思っています。 物理、化学の単元の中でも特に解けないなもの(以下、苦手)とまだ解けるもの(以下、得意)があります。 得意 ・凸レンズ ・音 ・てこ、滑車 ・水溶液(性質、濃度など) ・気体の性質 ・オームの法則、電流と電圧 不得意 ・光の反射と屈折 ・浮力、水圧 ・状態変化 ・密度 ・豆電球(どれが明るくつくか、など) ・磁力(電磁誘導、左手の法則など) という状況で、同じ単元でも得意苦手が分かれます。 これについて、 ①得意なものの共通点/苦手なものの共通点は何ですか? 自分では、計算が主流なものが得意で 思考力が必要なものが苦手だと考えています。 ②得意、苦手なものに表れる違いはなんですか? ①と似ていますが、よろしくお願いします。 ③上に挙げた苦手なものの勉強法を教えて下さい。 特に光が苦手なのですが、どうやったら克服できますか? 分析、助言いただけたら嬉しいです! 読みにくい長文失礼しました… よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 困ってます
- noname#254927
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 2
- 中2 理科 天気
下の問題で、私はアと答え、理由は、気温と湿度の変化が大きいから。と答えたのですが、これで丸になりますか?
- 締切済み
- すぐに回答を!
- aiueoaodfxc
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 7
- 下の問題の解き方を教えてください。
下の写真のa.b.cを観察した日の早い中に並べ変えたらb.c.aとなるのですが何故そうなるのか教えてください。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- agjdpaj123
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 1
- 二酸化炭素を吸収する水酸化ナトリウムについて
二酸化炭素を吸収する水酸化ナトリウムについて質問です。 小学生の息子から、地球の二酸化炭素問題を解決するために 水産カナトリムを大量に作ればよいのではないか?と聞かれましたが、 大人としては無理だと思いますが、なぜ無理なのか説明できません。 化学に詳しい方、どう説明してよいか教えてください。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- musukosaikou
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 2
- 理科 中3
中3の理科の勉強をしています。イオンのところです。 あまりよくわからないのでyoutubeの解説動画を見ながら勉強したいです。 おすすめの動画を教えてください。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- noname#254843
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 2
- 元素と原子の違いを何かに例えて教えてください
元素という言葉と 原子という言葉の 違いを 何かに例えて 無学の私にも分かるように 教えてくださいませんか? なお原子と分子は 中学で習った記憶があるので 少しだけ分かります。
- ベストアンサー
- 困ってます
- keimo2ok
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 5
- カミナリの原理
本を読むと、「雷雲の上にプラスの電気、下の方にマイナスの電気があつまり、下の電気が地面に向かって放電するのがカミナリ」、とおおよそこのようなことが書いてあります。 しかし、どうして上にプラス、下にマイナスの電気がたまるかは書いてありません。もし、その原因というか、メカニズムを教えてください。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- ok4174da
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 1
- 中二理科の電磁誘導の問題教えてください
この図の「コイルを棒磁石のN極から遠ざけると検流計はどちら側に振れるか」と言う問題で答えは「右側に振れる」なのですが、N極から遠ざけたら振れなくないですか? よく分かりません。教えて欲しいです
- ベストアンサー
- 困ってます
- mogumogu1215
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 3
- 【小学生向け】わかりやすい理科実験
小学生向けの理科実験についての質問です。 小学六年生に「(電気)ショートが危険であること」を実験で理解して欲しいと考えております。 どんな実験が適しているかアドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redrose88
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 3
- (小学生向け)理科の実験について、
小学生向けの理科実験についての質問です。 小学五年生に「直列回路」と「並列回路」の違いを実験で体感して欲しいと考えております。 どんな実験が適してかアドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redrose88
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 1
- 中学三年生の理科の教科書の改訂について
「中学三年生の理科の教科書」についての質問です。 ①【ボルタ電池中心の内容】から【ダニエル電池中心の内容】に教科書が改訂されたのは令和何年度なのでしょうか? ② ①のように改訂された理由は何だったのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。
- 締切済み
- 困ってます
- redrose88
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 2
- 理科 都立高校令和3年度 教えてください!!
こんばんは。都立高校入試まで残り10日で、過去問をやっていて解説を見ても分からないので教えて欲しいです。 令和3年度(2021年度)の理科です。 問題:□6の図3の方位磁針がなぜその向きに動くのかが分かりません。あと、図3の方位磁針がなぜその向きに動くのかが分かれば問1も分かりますか? 問題用紙:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20210221_01/3r_kensa.pdf 回答:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/files/release20210221_01/3r_seitouhyou.pdf 図3は右ねじの法則を使うのかと思いましたが違ったみたいです。 ここが分からないと、先の解説を見ても分からないと思うので、誰か教えてください!!お願いします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- Kurumi9Hiba
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 1
- 膝上で肉を溶かすとき毛布を被せるのは有意義ですか
カチカチに凍ったソーセージ塊を膝の上で溶かしています。 まず膝の上にブランケット1枚を敷き、次に厚手の包装フィルムから出してガシャガシャなビニール袋に入れ直したソーセージ塊を置いて、もう一枚ブランケットをかけて、食べれる程度に溶けるのを待っています。 上に被せたブランケットはあった方がいいでしょうか、ない方がいいでしょうか。 室温はよく分かりませんが、いろいろ着込んで丁度いいくらいで、10度以下や20度台ではないと思います。 ふと気になりました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- すぐに回答を!
- fusigi0430
- 理科(小学校・中学校)
- 回答数 4