その他(自然科学)

全155件中1~20件表示
  • 昔の科学者より今の科学者の方が研究能力は上ですか?

    スポーツ選手は昔の選手よりも今の選手の方が身体能力がずっと上です。100年前のオリンピック選手よりも今のオリンピック選手の方が筋力・体力等の身体能力がずっと上です。 それと同様に、科学者の研究能力も昔の科学者より今の科学者の方がずっと上でしょうか? 200年前や300年前に比べて今の方が科学者の数が圧倒的に増えています。どんなものでも裾野が広ければてっぺんは高くなりますから、200年前のトップクラスの科学者より今のトップクラスの科学者の方が研究能力は上でしょうか? あっ、断っておきますが、研究設備や研究の環境が昔より今の方が良いことを関係なしにした話です。 生身の人間としての科学者の能力が、昔より今の方が上であるかどうかを問うています。 もちろん、昔から今に至るまでに蓄積された科学知識の量が昔より今の方が多いということも関係なしです。 100年前のスポーツ選手の筋力・体力より今のスポーツ選手のそれの方が上であるのと同様に、100年前や200年前の科学者の頭脳の働きより今の科学者の頭脳の働きの方が上でずっと上でしょうか?

  • 日差しが強い日の影はなぜ青いのか

    日差しの強い日、影が青みがかっているような気がし、写真を撮って、白い物体に落ちた影の色をお絵描きツールのスポイトでとって見たところ、ブルーグレーのような色でした。これは何故ですか

  • エネルギー使用合理化に関する法理ってネットにないで

    エネルギー使用合理化に関する法理ってネットにないですよね? 正確には、法律そのものは見つけました。 施工令と施工規則が欲しいです。 法律、、なんとか見つけました、、検査の下の方にありました、、 https://hourei.net/law/354AC0000000049 これ昔のですよね、、なんで最新がみつからんの、、普通1番上にあるでしょ、、 https://www.mlit.go.jp/common/001034422.pdf なせか関係ない条文ばかり検索に引っかかってしまいます。ひかせき?非化石?なんたらってやつばっか検索に引っかかります↓ https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=354AC0000000049 というわけで施工令や施工規則が見つかりません! 最新の画欲しいです。この法令リード?ってサイトの中自体から探せないのかな、、なんでもいいです、エネルギー管理士で必要です。

  • 整合回路とイミッタンスチャート

    整合回路とイミッタンスチャートの問題で解らないことが出てきたので 質問します。問題は添付したとおりです。 正解は1です。解答において何故、Aが①なのか教えてください。 また、B 9.2 C 65の解答を導き出す式をの展開法を教えてください。 宜しく、御願いします。

  • 定在波の腹と節について!

    定在波の腹と節について解らなく困っています。 添付したファイルにおいて進行波と反射波のT/8と5T/8、T/4と3T/4, T/8と3T/8の違いがわかりません。腹と節は同じ見えるのですが。腹と節の区切る位置によって、違いがでるのですか。宜しく、御願いします。

  • 救急車や消防車のサイレンの音は、走行中も全方向に均

    救急車や消防車のサイレンの音は、走行中も全方向に均一の音量で出るのでしょうか? ドップラー効果は音の音程が変わるだけで、音量は変わらないそうです。

  • 牧野富太郎の参考文献

    牧野富太郎の参考文献を教えてください。

  • 救急車のサイレンの音の発生源は何デシベルですか?

    救急車のサイレンの音の発生源は何デシベルですか? 救急車のサイレン音は「前方20メートルの位置において90デシベル以上120デシベル以下」と定められていますが、これは発生源のデシベル数ではないので、発生源のデシベルを教えていただけますでしょうか。

  • 北風のときは、南が風下?

    風はまっすぐ吹くんですか?

  • 音は上に上がって進んでいくそうですが、上に上がった

    音は上に上がって進んでいくそうですが、上に上がった後は下に落ちていくのですか?

  • 牧野富太郎博士

    昔のことですが、東大卒の有名な理系の研究者が 牧野富太郎博士の東大での身分は用務員だったと 語っていたのですが、間違いですか? 実際はどうだったのでしょうか?

  • 青い薔薇について

    青い薔薇は、なぜ作るのが困難だったのですか?最近、青い薔薇が話題になりませんが、どうなってますか?

  • 耳に入った水ってどういう状態で留まってる?

    シャワーなどで耳の中に水が入ってしまうと、何だか膜を貼られたような音の聴こえ方になりますよね。 普通の水が入ったわけですから粘度が高いわけでもなく膜を貼ることはないだろうし、仮に膜ができたとしてもすぐに弾けてしまうと思うんですが、ずっと残っていますよね。 ティッシュでこよりを作って耳の穴に突っ込むと水を吸ってくれて解消されますが、触った感じやはり普通の水でしかないように見えます。 粘度がほぼない普通の水なら頭を横にするだけで流れてきそうなものですが、それもない。 いったい耳に入った水ってどういう状態で留まって、あんな症状をおこしてるんでしょうか?

  • 光について

    よろしくお願いします。 光を壁などに照射して、光度が一番強い部分を探りたいとき、まず目視でおおざっぱに位置を探るとしたら、照射されるもの(壁など)の色はどんな色が一番都合が良いとか、そういう考え方はありはするのでしょうか。 感覚的には黒が良いのかな、と思ったりもしますが。。。 客観的には、光度計は無いので、簡易的な照度計を使ってルクスからカンデラに換算しようと考えております。それほど正確な値を求めてはいません。ザックリとでもわかれば十分です。

  • 女性ホルモンは減るのに男性ホルモンはなぜ減らない?

    歳取ると女性ホルモンが減って男性ホルモンの方が多くなるので女性もハゲるらしいですね。 そもそも女性ホルモンってなぜ減るんでしょうか? そして男性ホルモンはなぜ減らないんでしょうか? 人間はもともと女性に生まれるようにできているらしいですが、ということは女性ホルモンが基本であって、男性ホルモンが減っていくというのが筋ではないでしょうか? なんで男性ホルモンだけ残るの?

  • 【植物】カンナとインディアンショットの違いを教えて

    【植物】カンナとインディアンショットの違いを教えてください。

  • 超低周波音の発生源

    大型車がアスファルト舗装された道路の段差を踏んだ際に起こった振動で、地表から超低周波音が発生するのでしょうか?

  • 日本が自給自足率もっと上げるには?🙄

    農業の技術向上?使ってない土地を耕すとか?😏漁業は無理だよね?

  • 音が途中から大きくなるタイプの雷鳴

    雷鳴には、たまに 途中から音が大きくなるタイプの雷鳴があります。 途中から別の雷鳴が加わったという感じではないんです。 一つの雷鳴が途中から大きくなっていく感じなんです これってどうして途中から音が大きくなるのでしょうか? 音が小さくなっていくのなら理解出来るのですが わかる方教えて下さいお願い致します。

  • コロナ ってもう終わりですかよろしくお願いします

    コロナ ってもう終わりですかよろしくお願いしますm(_ _)m