物理学
- 昔読んだ本が思い出せません
昔読んだ物理の本で作者がやけにテンションが高かった気がします 本の内容は 犬が重くなると光速に近づく話 赤いスイートピーについて 青緑の部分を吸収しそれ以外反射するスイートピーなどと歌っている話 です 自分が物理が面白いと思った原点の本なのでよろしくお願いします 表紙は水色だった気がします
- 力積に関する質問です
報酬付き
質量2.0kgの小球が水平な床と垂直に速さ5.0m/sで衝突した後、速さ3.0m/sではね 返った。このとき、床が小球から受けた力積(向きと大きさ)を求めてください。
- 受付中
- Kazuki20035569
- 物理学
- 回答数1
- 物理の問題
報酬付き
物理の問題です。大至急お願いします。 この問題の解き方が全く分かりません。 この問題の解き方と答えを教えて欲しいです。 お願いします。
- 受付中
- Rosemarypanda
- 物理学
- 回答数1
- ソルレイド内の起電力
報酬付き
1mあたりn巻きの巻き線をもつあるソルレイドに、電流:I = I0(1-e^-αt)が流れる。ただし、I0 = 30(A), α = 1.6s^-1となる。ソルレイド内部にあり、かつその軸線上に、全巻き数がN巻きの細い導線からなる半径:R = 6cmのループがある。この電流によって、ループに誘電される起電力はどれくらいになりますか?ただし、n = 400巻き/m, N = 250巻きとする。
- 【数学?物理学?】口幅が25.4mmの細ホースと口
【数学?物理学?】口幅が25.4mmの細ホースと口幅が38.1mmの太ホースの2本あります。 口幅が25.4mmの細ホースと口幅が38.1mmの太ホースを蜷局上に巻いて保管する場合の最もホースを痛めずに無理な圧力が掛からない巻幅は何mmなのか数学か物理学で求めることは出来ますか? 材質も関係があるなら水道ホースに使われているオレフェン系樹脂だと想定して計算してください。 自分の感覚だと口幅の10倍にした巻幅が最も材質に負荷がないように思えたので計算式で求められる公式があれば教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- redminote10pro
- 物理学
- 回答数2
- こんにちは
下の黄色のマーカーが引かれている問題の解き方を教えて頂きたいです。答えは9.8Nです。自分で解いてみたら密度を水の密度ではなく物体の密度でやると答えが合うのですが、教科書に載っている公式では水の密度を使うと書いていたのですが場合によって使う密度を変えるのですか?
- 締切済み
- agjdpaj123
- 物理学
- 回答数1
- 自由落下での瞬間加速度について
報酬付き
これガリレオの自由落下実験での瞬間加速度を求めようってやつなんですけどいくら考えても瞬間加速の2ct(2.15)が瞬間加速度を求める時に2cΔt(2.16のしたのΔv)となってる訳がわかりません
- マジックローラーの物理学
報酬付き
産業機械に「マジックローラー」というコンベアがあります。 (リンク先を掲載するのは気が引けるので、よろしければ「マジックローラー」を検索していただけると幸いです) この機械は進行方法を直角に変えることができるコンベアなのですが、これが何故直角に進行方向を変えられるのか理解できません。(現物を見たことも触ったこともあるのですが。) どういった理屈で進行方向が変わるのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 各場合における電束の変化について
すいません。高校の物理における電磁気学の中の電場や電荷の問題なのですが、どうしても解けずに困っています。以下に問題を示します。 [問題]点電荷qを囲む球面状のガウス面がある.次の場合にガウ ス面を通過する電束はどれだけ変化するかについて答えてください。 (a)外部電場を3倍にする. (b)球面の体積を2倍にする. (c)面の形状を立方体面に変更する. (d)電荷を面内で他の場所に移動する.
- Dirac場のスピノールについて質問です。
報酬付き
画像の問題を解いてください。どちらか一方だけでも結構です。 この問題の解説は坂本眞人著「場の量子論」p365に書かれていますが、私には理解できません。
- 受付中
- sonofajisai
- 物理学
- 回答数1
- 量子力学とパラレルワールド
パラレルワールドは、別次元に無数の同じ物質世界が存在しているということでいいですか。ですが、無数の物質世界は、可能性という意味で過去も未来も捉え方により変わる可能性という意味で理解できるのですが、同じというのは、過去が同じだから、同じ世界が存在しているということですか。 また、量子力学で引き寄せの法則が説明できるといいますが、個人レベルでは、なんとなく理解できますが、人災戦争、自然災害など一定の人がある時代に同じことを意識するということは、不可能だと思うので、説明はつかないと思うのですが、詳しい方、教えてください。
- 理科 仕事 中学物理 摩擦力に逆らう
ある問題で「物体を床の上で、ゆっくり一定の速さで動かすには、摩擦力に対してどのような力を加え続ければよいですか?」答え「摩擦力の向きと反対むきで、同じ大きさの力。」というのがあったのですが、摩擦力と釣り合えば、物体はうごきませんよね?慣性の法則で動いているものは等速直線運動をする、とかいてありますが、動き始めは少しずつ力を大きくして釣り合わせるので、超えることはありません。なのでこの問題は間違っているとおもうのですがどうでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- nitiyougakirai
- 物理学
- 回答数2
- 運動エネルギーについて
水平な床の上に置いた物体にひもをつけ,ひもを引いて物体を引きずっているとき,物体は運動エネルギーをもっているといえるでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。
- 理科 中3 力 物理
斜面をつくり、力学台車に働く斜面に平行で下向きの力の大きさを調べた。 点A,Bでばねばかりが示した値をそれぞれF1.F2とする。F1とF2の大きさはF1=F2となるんですが。何故同じになるんでしょうか?色々なサイトを見たのですが良く分からなくて… 斜面が少し急になってますが下のような感じです。 / 台車 / /⬆A(F1) / / /⬆B(F2)