物理学
- 穴あき円盤の慣性モーメント
密度ρ=7.8[ton/m^3]、半径R=20[cm]、厚さt=20[mm]の円盤に、半径r=10[cm]の位置に中心点を持つ直径D=8[cm]の穴が90°間隔で4個空いてる円盤の中心軸(長て方向)周りの慣性モーメントIoの計算が上手くいきません。 先ず穴があいてない円盤の質量m1・慣性モーメントIo1を求めて、次に平行軸の定理から穴をあけた分の質量m2・慣性モーメントIo2を求め、Io=Io1-Io2で計算しています。 皆さんの回答方法を教え下さい。詳しくご教授願います。 ちなみに、正解は0.36[kg m^2]です。
- 力学の問題です。よろしくお願いします。
力学の問題です。よろしくお願いします。 金属棒を中央でπ/2曲げ、壁に一端でつるす。 垂直線と上半分の棒のなす角度はいくらか。
- ベストアンサー
- hasegawamu
- 物理学
- 回答数1
- <おすすめの物理学の本>
<おすすめの物理学の本> 中学生の男子です。先日図書室でたまたま「マンガでわかる物理」みたいなタイトルの本を見つけました。そのときは別に物理に興味があるわけではなかったのですがなんとなく読んでみることにしました。そしたらその本がとても面白く感じてしまい、それ以降物理に興味を持つようになりました。最近ではネットで「相対性理論」なんかも調べたりしてみましたがやっぱり中学生では早いのかなかなか理解できません。 なのでその時図書室で読んだようなマンガみたく中学生でも理解しやすく書いてあるような物理の本があったら教えてほしいです。自分でもアマゾンなどで物理の本を探してみたのですが色々あるのでどれを選べばいいのかよくわからないので…よろしくお願いしますm(_ _)m
- ド・ブロイ波長は運動量0のときは無限大ですか
素人です。数学や物理の知識はあまりありません。高校でも物理は選択しませんでした。 趣味でブルーバックス「対称性から見た物質・素粒子・宇宙」を読んで、まだ読んでる途中ですが、ちょっと気になったところがあります。 「ド・ブロイ波長ラムダ=h/P P=m×v h:プランク定数 P:運動量 m:質量 v:速度」 本には、この式に飛んでいる野球のボールを当てはめた場合が書いてあって、理解できました。 もし、止まっているボールだったら、速度=0なので、ラムダは無限大なのですか? 波長が無限大とはどうイメージしたらよいのでしょうか? パワーがない、とかいうことでしょうか。 学校の勉強や大学の研究ではないので、あまり詳しい解説はされなくてもよいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- noname#142398
- 物理学
- 回答数1
- めねじの強度の求め方
閲覧ありがとうございます。 タイトルのとおりめねじの強度の計算式を探しています。 π×有効径^2/4×素材の許容応力 でよいのでしょうか? また、M5のめねじをきるとき、下穴径がM5ねじの有効径 ほどあり、ひっかかり率が60%となったとき、めねじの強度は 単純に0.6をかければよいのでしょうか。 2点あわせて回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- bakagakusei
- 物理学
- 回答数1
- ポンプの流体温度は一般的に60℃未満とされていますが、60℃以上だと何
ポンプの流体温度は一般的に60℃未満とされていますが、60℃以上だと何か不具合でもあるのでしょうか。ここでは、流体が水の場合についての質問になります。メカニカルシール材の耐熱温度?溶存酸素によりキャビテーションが起こり揚水ができない
- 量子力学の後に何を勉強したらよいのか分かりません。
量子力学を一通り学んだ後、何を読んだら良いのか分かりません。 正規の教育課程にある者ではなく、独学で現代物理学を学びたいと思っているのですが、場の量子論、ゲージ場、素粒子論、標準理論、統一理論、超ひも理論、などと、きりが無く、それらがどういう関係にあるのかも分かりませんし、何をどういった順番で学んでいけばよいのでしょうか。 応用面にはあまり興味は無く、理論を一通り知りたいと思っている素人です。 量子力学のときもスピンが出てきたあたりから1ページ進むのにかなり時間がかかった大馬鹿者です。 具体的な書名を挙げて、どういった順番で学んでいったらよいか、御教示頂ければ有り難いです。 また、必要な数学書についても教えて頂きたいです。 漠然とした質問ですいません。
- ベストアンサー
- sirastakne
- 物理学
- 回答数2
- スキーワックスについて調べています。
スキーワックスについて調べています。 スキーのワックスの性質について調べています。 スキーのワックスの滑走に関係する成分には,フッ化炭素とハイドロカーボンがあります。 フッ化炭素は撥水性が強く,水をはじいて水潤滑に必要な水のコロを作り出す効果があるが,滑走面にしみ込みにくいということは,わかりました。 ですが,ハイドロカーボンについては,滑走面にしみ込みやすく,滑走面のクォリティーを高く保つと書いてあるだけで,具体的な記述がありません。 ハイドロカーボンの具体的な効果がわからないのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。
- スキーの滑る原理について調べています。
スキーの滑る原理について調べています。 スキーの滑る原理は未だに解明されていないとよく書かれていますが, http://www.d3.dion.ne.jp/~pre/sab15.htm のようにどちらか一方の説が成り立つと仮定した場合説明できないので,両方の説が重なり合っているという記述をいくつかのサイトで目にしました。 固体潤滑説が正しいとした場合の『雪温が変化することによって滑走性が変化すること、特に極端な低雪温の場合、滑走性が悪くなることを説明できません。』は,雪面の温度が下がって溶けにくくなると,水潤滑説に必要な水のコロが発生しにくくなり,滑走性が低下するため個体潤滑説だけでは説明できないという捉え方で納得できました。 反対に水潤滑説が正しいとした場合の『湿雪の場合に滑走性が悪くなることが説明できない。』というのは,どういう考え方なのでしょうか? 個人的には,水分が多すぎてコロになりづらいため滑走性が低下するという考えですが,これだと固体潤滑説が必要なくなってしまうため,2つの説が重なり合っているという結論にたどりつけません。 どなたか意見を聞かせてもらえませんか? よろしくお願いします。
- 空手で鉄板を割るには?
空手の正拳突きで、 厚さ1センチの鉄板(材質:例 自動車用高張力鋼板)を 割るための方法を教えて下さい。 木板や瓦を割る場面は、見たことがありますが、 そういえば、 鉄板を割る場面は、見たことがありません。 上位有段者がやれば、出来そうな感じがしますが・・・
- 放物線に衝突した球体の軌跡
放物線に衝突した球体の軌跡 質点が放物線に衝突すると必ず焦点を通過しますが(弾性衝突、重力無視の条件下で)、半径aの球体が放物線に衝突した場合の軌跡はどうやって計算するのでしょうか? 慣性モーメントのため、焦点からすこしズレたところを通るような気がしますが、厳密な計算の方法がわかりません。方程式の立て方もわかりません。 参考になる教科書や文献はありますか?
- ベストアンサー
- noname#103697
- 物理学
- 回答数1
- 物理数学の恩恵をこうむることはありますか?
小生、物理大好き数学は嫌い人間です。大学入学直後に教わる、てか特訓にも似た勉強をさせられる物理数学についての質問です。 これが威力を発揮して来るのは、てかこの恩恵にあずかることができるのはどれくらい後のことなのでしょうか?「ああ、勉強しておいてよかった」と心から思えるような時は来るのでしょうか? 物理と比べるとどうも“軽い”ような気がしてならないのですが。「便利だなー」と感じる時も確かにあるにはあります。しかし、数学に振り回されるのは嫌です。学びたいのはあくまでも物理です。 やはり数学嫌いだからこんなことを考えるのでしょうか?最先端の物理学においても、一流の物理学者の間でその物理学的意味に関する論争が続いている数学上の問題があるという痛ましい教訓(?)についても少し知っています。 学ばないと先へ進めないという簡単な理由からでしょうか?ならば余計に将来必ずその恩恵をこうむりたいものです。難しい質問かとは思いますが、必ず恩恵を被ることができるという保証のようなものを提示して頂けませんか?数は少なくてもいいですから確信がもてるような具体例を挙げて僕を納得させて頂けませんか? 数学嫌いと申しましたが、自然界の法則や現象が見事に数学的に表現されている場合には、それが理解できた時には、この上ない芸術的感動も覚えはします。どうぞよろしくお願い致します。
- MPPT回路改造について
私は現在下のHPのMPPTを制作しています。 http://arms22.blog91.fc2.com/blog-category-19.html 回路が組みあがりプログラムを書き終えたのですが もう少し効率を上げたいと思っています。 http://blog-imgs-19-origin.fc2.com/a/r/m/arms22/mppt_sch.png こちらの回路ですが、話によるとダイオードを どこかに足すと効率がよくなるんじゃないかなあ といっていたのを聞きました。 どこにどのように足せばいいのかまるで分らず困っています。 他にも効率を上げる改造等あるようでしたら知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- sennjyouki
- 物理学
- 回答数2
- 完全非弾性衝突の斜衝突について
静止している小球にもう一つの小球をぶつけ、 それぞれ別々の方向に飛んでいく、という問題は よくありますが、この衝突が完全非弾性衝突の場合 、衝突後はどうなるのでしょうか? 衝突面に垂直にはね返り係数の式を立てて考えれば よいのでしょうか。完全非弾性衝突では、衝突後は 必ず一体となって運動する、と聞いたのですが、 そうならなさそうなのですが・・・
- バレーボールのスパイク・・・ジャンプして打つ/床上で打つ 物理的に威力の違いは?
バレーボールにおいて、ジャンプして打つスパイクは凄い威力です。 ジャンプしないで(両足が床についた状態で)ボールを打つよりも威力がある気がします。 バレーボールのスパイクのように体を宙に浮かせてボールを打つ場合と、床に足が着いてい状態でボールを打つ場合で「物理的」にボールの威力に違いはありますか? 先日、フジテレビの「平成教育学院」で自由落下で無重力状態を作ってコマを回す実験をやっていました。 http://wwwz.fujitv.co.jp/heisei/02.html もしかして・・・バレーボールにおいてもジャンプして一種の無重力状態にあるからこそ、ボールに重みが乗っかるのか?なんて思っていますがどうなんでしょうか? 文系でして物理は中学で習った程度です。 質問も上手くできておらずすいませんがよろしくお願いします。
- 誘導電動機の負荷特性について、発生動力(出力です)とトルクを測定し、横
誘導電動機の負荷特性について、発生動力(出力です)とトルクを測定し、横軸を滑りにしてグラフを書きました。すると、発生動力は滑りが0.3付近で最大になり、トルクは滑りが0.6付近で最大になりました。 個人的には、トルクが最大のとき、発生動力も最大になると思うのですが、どうして、発生動力とトルクのピークが一致しないにでしょうか? 教えてください。
- Circuit makerでテスラコイルの図を作るには
こんにちは、 共振回路に興味がありますので、HPでいろいろと探していましたら、Pspiceを使用した「テスラコイル」というのを見つけました。(下記HPの図20) http://www.geocities.jp/sato032/nifty/18th/18th.htm 早速、Circuit makerで書き換えてみようと思ったのですが、下記がわかりません。ご教示頂きましたら幸いです。 1. 抵抗で、1000MEGとありますが、1000×10^6のことでしょうね? (間違いないと思いますが、念のためです。) 2. コンデンサーに、20pとあるのですが、20pFと同じですね? 3. Sbreak-Xに相当する記号は何でしょうか? 4. V1,V2電源の違いは何でしょうか?(図が違います) 5. V1,V2電源の周波数、電圧値等はどのような値を入力すれば良いでしょうか? 6.Circuit makerでも、テスラコイルの図はできるのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。