物理学

全45266件中19821~19840件表示
  • 電検三種レベルの単相変圧器についての問題です。教えてください。

    今年も落ちてしまい、一人勉強に限界を感じているため、教えて頂きたいです。 問題は以下の通りです。 単相変圧器があり、負荷86[kW]、力率1.0で使用したときに最大効率98.7[%]が得られる。この変圧器について、次の問いに答えよ。 (1) この変圧器の無負荷損[W]を求めよ。 (2) この変圧器を負荷20[kW]、力率1.0で使用したときの効率[%]を求めよ。 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • 直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題が解けないので教えてください。

    直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題ですが…今年も落ちたので一人勉強に限界を感じているため、教えていただきたいです。 問題は以下の通りです。 定格出力100[kW]、定格電力220[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の電機子巻線の抵抗は0.05[Ω]、界磁巻線の抵抗は57.5[Ω]、機械損の合計は1.8[kW]である。この発電機を定格電圧、定格出力で運転しているとき、以下の問いに答えよ。ただし、ブラシによる電圧降下、補助巻線の抵抗、界磁鉄心と電機子鉄心の鉄損及び電機子反作用による電圧降下は無視できるものとする。 (1) この発電機の誘導起電力[V]はいくらか? (2) この発電機の効率[%]はいくらか? 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • 電圧差が、y nm離れた微小領域zに伝わる速さ

    コンデンサのある微小領域xに起きた電圧差が、y nm離れた微小領域zに伝わる速さはどのくらいでしょうか?光速度でしょうか?? またダムの微小領域xに起きた水圧差が、y m離れた微小領域zに伝わる速さはどのくらいでしょうか?

  • バネの運動について

    今解いてる問題がどうしても答えが合わないので聞いてみたと思います。なにぶん物理がニガテなもので;; バネの片端を壁に取り付け、もう片方に球をつける。 バネが自然長からX0伸びるまで球を引っ張って静かに離すと、球はバネの弾性力を受け一次元的に運動する。 また球を質量mの質点として考えて、球に働く力はフックの法則に従う弾性力のみとする。 バネ定数はkとする (1)運動方程式を立てて位置と速度を求めよ (2)エネルギー保存則を使って速度の最大値を求め(1)の解と一致することを確かめよ とりあえず(1)のほうは x=x0cos(ωt+Cθ) Vx=-ωx0sin(ωt) と求めたんですけど(2)の方で、どう考えればいいのかよくわかんなくなってしまったのでよろしければご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#156525
    • 物理学
    • 回答数1
  • 3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。

    3相3線 電圧降下計算について教えて下さい。 配電方式が3相3線210Vの場合で、負荷が不平衡となっています。 (距離を置いてR-S、S-T、T-Rにそれぞれに単相(210V)の容量の異なる負荷が接続され不平衡となっています) その場合、各相の線電流を計算し、電流値に線電流を使用して、各相の電流による電圧降下計算を簡易式により行い、各相の内最大となるサイズを求めたいのですが係数は, 17.8-単相3線式 30.8-三相3線式 35.6-単相2線式 のどれを使用したらよいのでしょうか? また、電圧降下値はそれぞれの区間の各相の電圧降下値で最大値を合計したものを末端負荷までの電圧降下値として宜しいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 配管の振動について

    現在、ポンプからの送り配管の振動で困っています。 流量がある程度出ている時は配管の振動は起きないのですが、流量が少なくなった時に配管が振動します。 改善として、天吊りの防振材と壁からのサポートによる防振を検討しています。 天吊り、壁側のサポート共に2m程距離があり、満足のいく防振が得られるか不明です。 何か良い防振方法等あれば、どうかご教授願います。

  • インパルス応答は、入力信号をf(t)、出力信号をg(t)、インパルス応

    インパルス応答は、入力信号をf(t)、出力信号をg(t)、インパルス応答関数をh(t)とすると、畳み込み積分∫[0→t]f(τ)h(t-τ)dτで表されると思うのですが、この積分に従うとすれば、g(t)やh(t)がどんな関数であってもg(0)=0となると思います。 一方で、g(0)=f(0)h(0)=f(0)なので、f(0)もh(0)もゼロではないとすると、g(0)≠0となるような気がします。 何か勘違いをしていると思うのですが、どこが間違っているのかわからないので、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • apll
    • 物理学
    • 回答数4
  • ローレンツ力の式のvは電子の磁場に対する速度ですか。

    ローレンツ力の式 F=q(E+V×B)でVは「電子の速度」と電磁気学の本に記載されています。しかし電子の座標から見て磁場が静止しているか運動しているかは分からないのでは? 電子の座標から分かるのは磁場の変化でけではないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#133962
    • 物理学
    • 回答数4
  • LEDの光起電力について

    LEDの光起電力について LEDに光を当てると太陽電池と同じように発電が出来ますが、その際の起電力がどれほどの値になるのかよく分かりません。 LEDの色によって光起電力は違うので、使用されている半導体のバンドギャップの大きさが関係していると考えられますが、バンドギャップエネルギーがそのまま出力電圧になるのですか? 自分でも調べてみましたが、調べ方が良くないのかバンドギャップと光起電力の関係がよく分かりませんでした。 具体的に考えて、例えば太陽光を赤外線LEDに当てたとき、1つ当たりどれほどの出力が得られるのでしょうか。 色々と質問してしまっていますが、どうぞよろしくお願いします。

  • Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。

    Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。 AD変換ボードの操作に慣れようと思って、周波数発信機を用いて60Hz、600Hz、6kHz、60kHz、600kHzのsin波を測定しているのですが、60Hz、6kHzのときは、きれいなsin波が測定できるのですが、それ以外の周波数の場合には、sin波が測定できません。一応サンプリング周波数を変えてやってみたのですが、それでもダメでした。60Hzと6kHzの測定はサンプリング周波数1000Hzで取ることができました。こんな現象が起きるのにはサンプリング周波数以外にも何か理由があるのでしょうか? なお、供給する電圧は、2~3V程度の信号を使用しています。 使用しているAD変換ボード:分解能16bit、最高サンプリング速度100kSPS、バイポーラ:±10V 添付図は、電圧は違いますが同じ回路を使用した場合の60Hzと600Hzの波形です。

  • 慣性力について

    慣性力について 一定の加速度aで下降しているエレベータ内で水平方向にボールを投げたときの ボールの運動の見え方の違いについてなんですが、 エレベータ内から見るとボールは斜めに投げ上げたような運動、 エレベータ外から見るとボールは水平投射の運動をするように見えるのでしょうか? それから、運動方程式についての質問なんですが、(垂直上向きを+yとする) エレベータ内から考えたときのy軸方向の運動方程式は、 (d^2)y(t)/(dt)^2 = -mg+ma でmaが慣性力ということであってますか?それでエレベータ外から考えたときは maというのはどういう力と考えればいいのでしょうか? お願いします。

  • ロータリーエンコーダのパルス。

    ボール式マウスであれば、ボールの回転を活かしてロータリーエンコーダを回転させ、A相、B相と2つのパルス信号が出来、回転方向や速度を定めるわけですが....(角度を出すことの出来るZ相はないものとします)。 この2つのパルスなのですが、ロータリーエンコーダなしに、回路で再現することは出来ないのでしょうか? 単なる一つのパルスを作るのであれば、トランジスタとコンデンサや555シリーズだけでも作れると思いますが、一つのパルスと連動する形でもう一つのパルスを発生させることは出来ないものでしょうか? 色々と考えてはいるつもりなのですが、確信を持てません....。検索もしているのですが、マウス関連の技術的なサイトや文献(PDF形式)があまりなく、調べようがないために困っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 共振させるためのインパルス列の条件について

    こんにちは、 以前下記(質問番号:5518003)にて、共振させるためのインパルス列の条件を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=5518003 で、教えて頂きました。 >パルス幅は、振動固有周期の 1/4 くらいにしてはいかがでしょう。 パルス間隔は、 >固有周期の整数倍付近に選びます。 成長する条件は、パルス間隔内で減衰する分を、 >一つのパルスで補えるか否かです。  この条件は、きちんと数学的に決まっているのでしょうか? 共振回路等の対象物の固有振動数が非常に高い場合、入力するパルス幅、パルス間隔は最低幾らが必要であるのか?また、入力するパルス幅、パルス間隔がどのような条件のとき、最も速く振幅が大きくなるかということ知りたいです。 たとえば、具体的に固有振動数が、10^8 Hzのときは、どうなのでしょうか?

  • 引張りよりも圧縮の方が弱い材はありますか?

    鉄筋コンクリートのような複合材料ではなく 無垢の材で引張りよりも圧縮の方が弱い材はありますか? つまり曲げていくと引張り側の降伏若しくは破断よりも 圧縮側の圧壊が先に起こるような物質です。

  • スクリューレス端子台への電線にマークチューブを固定する方法

    スクリューレス端子台をはじめて使おうかと思っています。 ただ、Y端子もしくは丸端子がないので、マークチューブが固定されなくなると思うのですが、どのような使い方になるのでしょうか。 都合で電線を外した時にマークチューブが抜けてしまうのではないかと不安です。 マークチューブの運用について、何かアドバイスをお願いします。

  • レベルインジケータを作りたいのですが

    スピーカーの出力をLEDで表示する回路を考えています。 (LED表示が伸びたり縮んだりして音量を表示させます。 精度はこだわっておりません。) ネットで調べていたところ、図のような回路を見つけました。 12V入力時は全点灯で、2V落ちていくごとに上から順に消えていくそうです。 LEDが接続されていなければただの分圧でそれぞれのポイントの電圧値はわかるのですが、LEDが接続されるとA点、B点、C点の電圧値はどうなるのでしょうか?(例えばVf=2.0VのLEDだとして・・) 検索したところマイコンやコンパレータを使用したインジケータ回路はたくさんHITし理解もできたのですが、この回路だけはわからないのです。 最もシンプルなのに最もわからないのです。。(^^; また、このシンプルな回路はなぜあまり紹介されていないのでしょうか? 検索でHITするほとんどが専用IC、マイコン、コンパレータ等を使用した回路です。 何か問題があるのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。

  • アクティブフィルタの位相ズレ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF ここにのってるOPアンプによるアクティブフィルタからの出力ってのは位相180度ずれるのですか。

  • 誘電体が2つ重なった場合の誘電率の計算について教えて下さい。

    例えば誘電率8の物質と誘電率30の物質を直列に積み重ねるとします。 それぞれの厚みを0.8 mと1.5 mとします。 このときこれらの誘電体の固まりを外側からその誘電率を測定した際 いくつと測定されるのでしょうか? これの計算の仕方について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 交流電流の力率改善について

    力率0.8の負荷480kWに電力を供給する変電所で、220kVAのコンデンサを設置すると、力率はどう改善されるか。 こんな問題があるのですが、解けません・・・ 負荷に電力を供給?というのがよく意味がわかりません。 220kVAのコンデンサを設置とはどういうことなのでしょうか。 解き方を示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ガンマ線の振動数につきまして

    初めまして、よろしくお願いいたします。 ガンマ線はエネルギーでよく表されます。 たとえば、20MeVとかです。 この場合、振動数は、幾らになるのでしょうか? たぶん、e=h ν の関係から導かれると思われるのですが、自信がありません。 ガンマ線はエネルギー20MeVの場合、振動数は次の通りでよろしいでしょうか? 20*10^9/(4.14*10^(-15)) =4.83*10^(24)Hz