物理学

全45266件中19801~19820件表示
  • ひずみゲージの変位をOPアンプからPICを通してPCに表示させようと思

    ひずみゲージの変位をOPアンプからPICを通してPCに表示させようと思っています。 しかし、OPアンプおよび電子回路についての理解が浅いためにうまくいきません。 PICからPCに数字を送ることはできるのですが、まったく関係のない値しか表示されません。 回路図を添付していますのでわかるかたがいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 OPアンプ バアーブラウン INA128 ひずみゲージ 共和  KFG-2-350-C1-11-L1m2R を使用しています。

  • バリスタについて

    初歩的すぎる質問で申し訳ありません。 バリスタという素子の特性実験をしました。何となく特性はわかったのですが、調べてみるとバリスタに関する資料が少なすぎるので質問させて頂きます。 実験ではVD-1222というバリスタを使いました。書籍では、SiCからZnOへ移り変わっていっている、という理由でZnOについての特性等が載っていたのですが、私が実験に使ったものと同一なのかよくわかりませんでした。ZnOというのはバリスタの種類なんですよね。ダイオードでいうSiやGeみたいに。 あと、思ったのですが、いくら多く使われるからといってバリスタ=ZnOバリスタという説明で書くのは如何な物かと思ったのですが… 拙い説明ですみません。 回答して頂けたら幸いです。

  • この問題、教えてください ラジオ用バリコンについて

    ラジオ用のバリコン(バリアブルコンデンサ)で、回転子の半径35[mm]、板の間隔1[mm]として、少なくとも350[pF]の静電容量を持つものを作りたい。ただし、固定子の枚数は回転子より1枚少ない構造とする。 問1:回転子の板が何枚のものを作ればよいか 問2:問1の場合の静電容量はいくらか 問3:最大静電容量がCoで、静電容量が角度に比例して変化する。    電圧Vに充電したとき回転子に働くトルクT=-dW/dθはいくらか お願いいたします。

  • 原子核の巨大共鳴について教えてください。

    1. この現象は、原子核に光を入射させて起こりますが、結果的には核分裂が発生しているのでしょうか? 2. 原子炉では、中性子を原子核に入射させて、核分裂を起こしてエネルギーを取り出していますが、巨大共鳴のように、光を入射させて、核分裂を起こし、エネルギーを取り出せるのでしょうか? 3. 中性子を原子核に入射させた場合も共鳴現象が確か起きたと思うのですが、この場合は、貴重な中性子を原子核が吸収して、核分裂の邪魔になったはずです。もし、光を原子核に入射させて核分裂を起こさせる場合、巨大共鳴現象もこの点は同じでしょうか?

  • 電子なだれとα作用について

    こんにちは。 色々と調べた結果、自分の中では 「電子なだれ」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えてゆく現象。 「α作用」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えて放電が継続する現象。 という解釈をしています。で、質問は2つあります。 (1)「電子なだれ」と「α作用」の違いは放電してるかどうかという事なのでしょうか? (2)電子なだれが起こっている時に放電は生じないのでしょうか?どっちの現象も電子が分子にぶつかって電離が起こっている気がするのですが、、、。 宜しくお願いします。

  • 流体力学

    球の抗力計算で、気温20℃ ρ=1.205kg/m3 標準気圧の無風の大気中に直径12cmの球体が30m/s の問題でDが2.6Nになってしまいます。  計算の仕方をミスしてるのでしょう。。答えD=2.7N=0.275N 正しい計算法を教えてください。

  • 全くの電気初心者なんですが、電気工事士2種を目指して勉強しています。単

    全くの電気初心者なんですが、電気工事士2種を目指して勉強しています。単相2線式、三相3線式で止まっています。今までの勉強はやさしい高校物理の参考書で勉強していたのですが、単相2線式、三相3線式に関しては、扱ってなかったように思います?(間違っていたらすみません)。どなたか、わたしのように電気初心者から勉強された、経験者の方で、単相2線式、三相3線式について詳しく書いてある、お勧めの参考書がありましたら、お教え願えないでしょうか。よろしくお願いします

  • 電位とアースの関係について

    電圧とは電位差であるといいます。 例えば下図のような電池があったとすると、電池Iと電池IIは同じ100Vであると思いますが、A、C、D端子を触ると感電し、B端子のみは触っても感電しないということになるのでしょうか? また、電池IIの-端子をアルミケースあるいは地球にアースした場合、E、G端子の電位は100Vに、F、H端子の電位は0VになりFH端子またはアルミケースを触っても感電しくなるというのでしょうか? なかなか理解できません。よろしくお願いします。

  • atoz_146さんに質問です。(NE555について)

    sakaki6238です 本当に何度も何度もすいません。 使い勝手が悪いのでこちらで質問させていただきました。 >つまり、RBが固定で、RAをVR+固定抵抗として発振周波数を変化させる限り、出力のデューティ比は50%になりません ということですが RAとRBの両方を可変抵抗にしても不可能でしょうか? CMOSが手元になくその使い方もわかりませんので・・・ どうかご教授おねがいします。

  •  スペアナで計測したスペクトルからどのような時間波形の出力信号が出てい

     スペアナで計測したスペクトルからどのような時間波形の出力信号が出ているかを予測するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • ミキサーとスーパーヘテロダイン方式

    ラジオなどのスーパーヘテロダイン方式は受信した電波の周波数とローカル発振をミキサー回路で増幅しやすい中間周波数を作り出すのですね。 ここで疑問なんですがラジオに入ってくる周波数は放送局によって異なるのにどうして一定の中間周波数(AMなら455kHz)が作りだせるんでしょう?ローカル発振器も通常は単一の周波しか作れないのにミキサーに何かしかけがあるんでしょうか?

  • どうもこんにちは。

    どうもこんにちは。 物理のことで質問があります。 音速のことです。 音速を求める実験をしました。 ちなみにそのときの気温は26度で、それから求めた音速はV=331.5+0.6*26=347.1m/sになります。 その次に気柱の共鳴を使って求めたら気中の長さ(λ)が0.86、音さの振動数(f)=392で、音速V'=fλ=337.32m/sになります。 そこで質問なんですが、どうして同じ条件下で測定したのに音速が異なるのですか? わかりにくいところもあるかもしれませんが、お願いします。

  • 自転を実感できない

    私は地球が回ってるのを実感できないのですが それは日本に住んでいるからでしょうか? 赤道では秒速400M超の速さで回ってるらしいですが 赤道に行けば、寝てるときなど遠心力を感じたり、 地球が動いている感じを実感できるのでしょうか?

  • このあいだの質問において、内圧を受けるときの厚肉円筒の破壊の条件は分か

    このあいだの質問において、内圧を受けるときの厚肉円筒の破壊の条件は分かりましたが、仮に外圧だけ受ける場合はどうなるのかを教えてください。 よければ、次の例からで内圧との違いを詳しくお願いします。 (例)外径25cm、肉厚5cmの外圧のみを受ける厚肉円筒容器の許容応力が60Mpaのとき許容される外圧Pを (1)最大主応力説で求めなさい (2)最大せん断応力説で求めなさい (3)せん断ひずみエネルギー説で求めなさい

  • 機械系の授業で「P/R」という単位が出てきたんですがどういう意味ですか

    機械系の授業で「P/R」という単位が出てきたんですがどういう意味ですか。 専門外でわからないため教えていただければ幸いです。

  • 亜光速ロケットが帰還 年取らないのは、なぜ乗組員の方?

    地球から超高速の宇宙船が旅立ち、帰還すると、相対性理論により、宇宙船の中の方が時間がゆっくり流れ、地球では何百年もの時が過ぎていた...ということになると聞きました。 しかし見方を変えて、宇宙船は静止していて、地球(と、太陽系・銀河・その他全ての天体と物質)が亜光速で移動してきて、宇宙船のところに戻ってきた、と考えれば、地球上の方が時間がゆっくり流れ、静止していた宇宙船の乗組員の方だということになっても良さそうです。 なぜ、そうはならないのでしょうか? 動いたのが宇宙船以外ではなく宇宙船だから、というのであれば、「動く」「静止している」が何を規準に考えるべきものなのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学理科の電気ブランコの原理についての質問です。ブランコの動く向きの原

    中学理科の電気ブランコの原理についての質問です。ブランコの動く向きの原理がわかりません。?フレミングの左手の法則は、便宜上のものであって原理ではないと思います。もとになっているローレンツ力は速度と磁場の外積の向きに働くという経験則によるもので、なぜ外積の向きに力が働くのかは説明していないと理解しています??「ブランコの電流が作る磁界と磁石が作る磁界が同じなら磁界が強められ、反対なら弱められるので『磁界の強い方から弱い方へブランコは動く。』」という説明についてです。『磁界の強い方から弱い方へ動く』そのもとになっている考え方を教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 内圧と外圧

    油をひいた鍋を火にかけていたところ、いきなり鍋に火が付き煙があがりました。焦った私は鍋に蓋をしたら、鍋に煙が充満しました。そして、火が収まり蓋を開けようとしたら開きません。 なぜでしょうか? 何らかの原因で内圧が下がったためだと予想しているのですが・・・ さっぱりわかりません 教えてください

  • 鉄筋コンクリートを勉強しています。「曲げモーメントにたいしては、圧縮側

    鉄筋コンクリートを勉強しています。「曲げモーメントにたいしては、圧縮側のコンクリートと引っ張り側の鉄筋とがあればよいことになる。すなわち合理的な断面はT形である」と教科書に書いてあるんですが、「すなわち」というところはなかなか理解できてないです。ここで、合理的な形といったら、長方形じゃないと自分は考えていますが、   なんでT形か、教えてください!

  • 三相かご形誘導電動機についての電検三種レベルの問題です。教えてください。

    三相かご形誘導電動機についての電検三種レベルの問題です。今年も落ちてしまい、一人勉強に限界を感じているため、教えて頂きたいです。 問題は以下の通りです。 三相かご形誘導電動機を周波数60[Hz]の電源に接続して運転したとき、機械出力は34.8[kW]、すべりは3[%]、固定子の銅損(一次銅損)は3.8[kW]、鉄損は1.4[kW]であった。 この電動機について、以下の問いに答えよ。ただし、機械損は無視できるものとする。 (1) この電動機を運転した際の回転子の銅損(二次銅損)[kW]を求めよ。 (2) このときの一次入力[kW]を求めよ。 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。