• ベストアンサー

 スペアナで計測したスペクトルからどのような時間波形の出力信号が出てい

 スペアナで計測したスペクトルからどのような時間波形の出力信号が出ているかを予測するにはどうしたらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それぞれの周波数成分について重み付けをして加算すればそれなりの波形は出るでしょう。(Y0sin(ω0t)+Y1sin(ω1t)+・・・)てな調子ですね. ただし,それぞれの周波数成分の位相関係まではわかりませんので,あくまでも「元の波形の一例」でしかありません. スペクトルはまったく同じでも,位相関係が違うと元の波形とは似ても似つかぬようなものにもなります.

coke009
質問者

補足

 説明不足だったのですが、矩形波をハイパスフィルタに入力した場合のスペクトルとローパスフィルタに入力した場合のスペクトルを計測した結果からどのような時間波形が出ていいるか予測して、前もってオシロで計測しておいた波形と予測した波形を比較するという課題です。  教員は計算が必要だとは言ってなかったのですが、計算せずにおおよその波形を予測することは不可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

各周波数成分の位相も出力されているなら、逆変換(周波数が離散的に出ているならΣF(n)sin(nωt+φn) )を計算すれば、時間波形がどうなっているかを計算できるかと思います。 位相がわからない(振幅だけ記録されている)と、時間波形を計算するのは無理があるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計測器出力信号の分岐

    使用している設備からアナログ信号(max5V)が出力され、PCの拡張ボード(A/D)につながっています。そこから信号線を分岐し、違う計測器に入力したいと考えています。 単純に信号線を分岐して計測器につなぎ、設備を稼動させた所、設備側のPCに信号が届いたり届かなかったりしている様で、PCモニターの波形が正しく描画されません。 分岐する場合、抵抗を途中に入れた方が良いと言われたのですが、単純に計測器側分岐線に抵抗を直列につなげばよいのでしょうか? 設定する抵抗値の計算方法等、又は他に良い方法がありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 波形スペクトルとパワ-スペクトル

    波形スペクトルとパワ-スペクトルの違いについて教えてください。 以下の場合の両スペクトルはどのようになるのでしょうか? グラフの概形などが知りたいのですが詳しい方お願いします。 1.波形1:sin波 1周期(振幅1) 2.波形2:sin波 1周期(振幅10) 3.波形3:sin波 1周期(振幅1、位相π/4) 4.波形4:cos波 1周期(振幅1) 5.波形5:sin波 2周期(振幅1)

  • フーリエ変換における時間波形と振幅スペクトル

    ある電磁波で,時間波形を取得後,フーリエ変換し振幅スペクトルを得たとき, 時間波形の長さ(時間窓)が長くなればなるほど,振幅スペクトルのピーク値が下がってしまいます. これはいったいなぜなのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくおねがいします.

  • 出力波形が歪まない時の入力信号振幅

    図1では増幅回路(a)と入力信号波形(b)、トランジスタの特性(c)を示している。 これらについて以下の設問に答えなさい。 1.ゲート・ソース間に2.0Vの直流バイアスを加えたときの、出力信号波形を描きなさい。 ただし、入力信号波形も描き、比較できるようにしなさい。 2.出力信号振幅を10Vにしたいとき、ゲート・ソース間に加えるべき直流バイアス電圧はいくらですか。出力波形が歪まないときの入力信号振幅も求めなさい。 いろいろと考えたのですが、答えがはっきりしません。わかる方、どうか教えてください。

  • 高周波増幅器の出力波形

    任意の入力波形に対し、高周波増幅器の出力波形がどうなるかを 計算で予測したいのですが、どうやって計算したらいいのか、 基本的な考え方のわかる参考書か文献をご紹介いただけませんでしょうか。 いくつか要点を書きますと 1)入力はDCから50 GHz程度までの周波数成分を含む、いわゆる通信信号 2)トータル入力強度は、増幅器の利得が抑圧を受けるレベルである 3)単一周波数入力に対しての利得抑圧出力レベルは典型データがある。 高周波領域でのレベル低下は無視できないものとする。 4)小信号利得の周波数特性は典型データがある。 群遅延もとりあえずデータはあるが無視する。 5)増幅器の内部構造は全くわからない。 6)雑音は無視する また、予測した波形を実測結果と比較する際の注意点がありましたら、お教えいただけるとうれしいです。

  • 時間波形解析

    会社でSA-78(リオン)のFFTアナライザーを使用しています。この測定器で時間波形(csv形式)を取り込んだ後、スペクトル解析を行いたいと思っていますが、リオンの「CAT-WAVE」だとロックキーが必要で使えないです。どなたか、時間波形(CSV形式)をスペクトルに変換できるソフト(できればフリーソフト)知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • SPDIF信号の波形ってどんな形?

    タイトル通りです。 現在、オシロを用いてデジタル・オーディオ信号の伝送に関する測定を行っています。 ある端子間で同じ波形が記録されることから、測定方法などが間違っていることは考えにくいものの、SPDIF信号の波形が一体どのようなものかわからないために、出力される波形が正常なものか不明です。 ちなみに使用しているDISCは1kHz、2chです。 以上、質問者、あまり知識がないため、わかりにくいかもしれませんが、ご存知の方、ご教授願えませんか。 お願いします。

  • CMOS出力波形をオシロで見たいのですが・・・。

    CMOSの出力信号波形をオシロ観察したいのですが、色々制約があってどおすれば良いか困ってます。 信号は50MbpsのNRZ信号です。 制約(1)  CMOSの出力から30cm位50Ωの伝送線路が伸びてる(これは、切る事もはずすことも出来ない) 制約(2)  ↑のためCMOSの出力段にチップ抵抗とかを入れられないので、CMOSの出力インピーダンスは低いまま、50Ω伝送路とマッチング取れてない。 単純に入力インピーダンス50Ωのオシロをつなぐと、CMOSがそもそも電流をたくさん流すように作って無いのためか、波形が崩れてしまいました。 ハイインピーダンスのプローブを使うと、50Ωの伝送路とマッチングとれないし・・・。 と、困り果ててしまったのですが何か良い手があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • arduinoで信号間の時間を計測したいです。

    arduino uno R3である信号が来たらタイマーを走らせまた信号が来たらタイマーをストップさせて、その間の時間を計測するということがしたいのですが、どうすれば出来るでしょうか? H8マイコンでは同じ処理は出来ているのですが今回はそれをARDUINOを使ってやりたいと考えています。 arduinoの日本語リファレンスを見ても私がしたいことが載っていなかったので、そういうことは出来ないのでしょうか?

  • マセマティカでのフーリエ変換

    スペアナでスペクトルをとったのですが時間波形に直すためにフーリエ変換したいのですが、どうすればよいでしょうか? マセマティカを使っています。