計測器出力信号の分岐について

このQ&Aのポイント
  • 計測器出力信号の分岐に関する問題が発生しています。
  • 信号線を単純に分岐させると正しい波形が描画されないようです。
  • 分岐する場合には抵抗を途中に入れる必要があるか、他の方法があるのかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

計測器出力信号の分岐

使用している設備からアナログ信号(max5V)が出力され、PCの拡張ボード(A/D)につながっています。そこから信号線を分岐し、違う計測器に入力したいと考えています。 単純に信号線を分岐して計測器につなぎ、設備を稼動させた所、設備側のPCに信号が届いたり届かなかったりしている様で、PCモニターの波形が正しく描画されません。 分岐する場合、抵抗を途中に入れた方が良いと言われたのですが、単純に計測器側分岐線に抵抗を直列につなげばよいのでしょうか? 設定する抵抗値の計算方法等、又は他に良い方法がありましたら、アドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

抵抗値の計算方法:扱う信号が高周波であって、インピーダンスマッチング が必要な場合は、信号が一定量減衰することを前提条件として、直並列に接 続する抵抗器の抵抗値を計算で求めることはできます。 お問い合わせは、5Vmaxのアナログ信号ですが、この場合は、周波数の高い 成分は扱わないものが一般的と思います。従って、PCのA/Dボードと、別の 測定器双方の入力インピーダンスが、ハイインピーダンス(例えば1MΩ) であれば、単純に並列接続することで問題ありません。 (高周波を扱うものは、接続電線に同軸ケーブルを使い、コネクタも同軸  コネクタです。お問い合わせの場合は、同軸ケーブルではないと想像し  ます。) >設備側のPCに信号が届いたり届かなかったりしている様で、PCモニターの >波形が正しく描画されません。 そのとき、別の測定器には、正常に信号が届いていますか? 私ならば、不具合の原因を探るのに、まず配線を調べます。配線の分岐 は、どのように行っているのでしょうか? PCへ入力するコネクタの内部で 分岐していますか?通常、コネクタ内部に別の電線をつなぎ込むことができ るほど余裕がありませんから、コネクタ内部で分岐しているならば、かなり 怪しい接続になっている可能性大です。ルーペを使って、はんだ付けの状態 (はんだの溶けまわりが十分か、はんだ屑などが散らばっていないかなど)をよく観察してください。 分岐しているところが電線の途中とすれば、技術的にはコネクタ部で分岐 するより作業しやすいと思いますが、「よじり接続」をしていることは ありませんか?端子台や接続子をつかったきちんとした接続になっている でしょうか?電線同士を直接接続しているなら、はんだ付けをしたうえで、 きちんとテーピングすることが必要です。  

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 再確認いたします。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

アース線は外れていませんか? まさか隣の線と誤配線していないとは思いますが。 (笑)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

質問の表現からそれほど電気に詳しいとは思えないのだが。可能性としてはミスマッチが筆頭。それによるレベルの低下、 ”PCモニターの波形が正しく描画されません”入力のALCレベル調節範囲外になってる。 またはアナログ出力のドライブ能力不足。 ケーブル分岐の技術的稚拙。機器の詳細が不明だが大原則とし出力側の低出力インピーダンス、入力側の高インピーダンスが保てるだろうか?まさか他の規格線路ってこと無いよね?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>電線が断線しかかっているか端子ネジの緩みのどちらか >うーん、そこまで抜けてるという気はしないんですが。 普通なら「信号がおかしい」とか「信号がひずむ」とかの質問文になりますが 本件はなんと >設備側のPCに信号が届いたり届かなかったりしている様で このような表現は普通はしない 「届かない=断線」と推理するのはミステリーのイロハのイ >でもそうだとしたら「抵抗を途中に入れた方が良い」とかはナンセンスなので >質問者さんの文にミステリー風味がはいってるんです。 おっしゃる通りですが 先の投稿でちゃんと定義しましたでしょ FA用機器ならばと ミステリー風味としては秋月とかかなと 果たして、「抵抗を入れたほうが良い」と推理したのは誰か? 秋月系探偵ならそのように推理するかな?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ミステリー風になってしまい申し訳ありません。 実際、電気に詳しくない者同士の会話を入れてしまいました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>何故ならFA用機器はそのように設計されているから その仮定が正しければそうですね。 でもそうだとしたら「抵抗を途中に入れた方が良い」とかはナンセンスなので 質問者さんの文にミステリー風味がはいってるんです。 >電線が断線しかかっているか端子ネジの緩みのどちらか うーん、そこまで抜けてるという気はしないんですが。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ミステリー風になってしまい申し訳ありません。 実際、電気に詳しくない者同士の会話を入れてしまいました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>使用機器の入出力インピーダンスの問題だろうねえ FA用設備であって FA仕様のPCアナログカードであり FA仕様の計測機器であれば 概ね、使用機器の入力インピーダンスは気にしなくても良い (何故ならFA用機器はそのように設計されているから) >設備側のPCに信号が届いたり届かなかったりしている様で このようになる可能性としては 電線が断線しかかっているか端子ネジの緩みのどちらか インピーダンス不整合であれば タダ単に信号が歪むか 或いは信号レベルが正常値より低く計測されるだけ インピーダンス不整合と言う理由だけで 信号が届いたり届かなかったりはしない 尚、全ての使用機器は具体的に型番末尾まで開示しないと正しい答えは出ません http://www.contec.co.jp/product/device/analog/index.html http://www.interface.co.jp/catalog/selection/adda/adda_pci.asp?btn=1 http://hioki.jp/recorder.html http://www.keyence.co.jp/keisokuki/index.jsp 一応上記の組み合わせならよほどの仕様違いでなければ そのまんま抵抗無しで直結可能 (DC0~5V入出力と言う条件であれば) ↓のような製品では必ずしもFA用には設計されていないので どうなるかは不明 http://akizukidenshi.com/catalog/ http://www.marutsu.co.jp/categories_210000/ http://www.elekit.co.jp/product/50552d32353032

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 再確認いたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用機器の入出力インピーダンスの問題だろうねえ 使用機器名も書いてないので現状ではその程度ですね。 >分岐する場合、抵抗を途中に入れた方が良いと言われたのですが その人に理由は聞かなかったの?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 設備稼働率の計測

    設備の稼働率を電気信号等から計測する方法を指導してくれるような会社はありませんか?できれば兵庫県内の会社を探しています。

  • 自動車の診断コネクタの信号をマイコンに引き込みたい

    自動車の診断コネクタの信号をマイコンに引き込みたいです。 やりたい事としては、エンジンの回転信号のパルス幅を計測して回転数を計測したいのです。 信号レベルを調べると12Vでそのままでは5V系マイコンには直接引き込めないですよね? 抵抗の分圧回路でレベルシフトしたりトランジスタでレベルシフトしてみました。 12Vレベルのパルスを作って、レベルシフトして正常にパルス幅を計測出来るか試してみると問題なく計測出来ます。 しかし、実際の車の回転信号を計測するとノイズを拾うのか、時々異常にに短い幅のパルスを拾うのです。 お手上げ入ってます…。 車側の回路と絶縁して試してみたいですが部品の都合で試せてません。 抵抗やトランジスタ利用する方法で何か良い方法は無いでしょうか? もしくは、ヒントになりそうなホームぺージを知っておられる方教えていただけませんか?

  • RS-232Cの分岐はできますか?

    はじめまして、kouichi125と申します。 早速ですが、PCとPCにてRS-232Cの通信をする際、どちらか1方のRD信号のみを分岐させ、もう1台の別のPCでも受信したいのですが可能なのでしょうか? 要するに、親PCからの送信された信号を、子PC2台で受信したいのです。 その他の信号線が絡むと、1対1の通信しかできないのは分かるのですが、受信する信号線(RD)だけだと、単純にケーブルの皮膜を剥いでRDと、GNDをそれぞれ、別のコネクタに分岐すれば出来そうな気がするのですが、そのような感覚で良いのでしょうか? 聞いた話だと、20k程の抵抗を入れて電流を制限しなければならないそうなのですが、いまいち意味が分かりません。 この分野はほとんど素人同然なので、是非、みなさんのお知恵をお貸しください。 また、参考になりそうなURLだけでも教えて頂けると助かります。

  • PCのVGA出力で拡張モニターに出力したい

    PC側がVGA出力で拡張モニター側がUSB Type-Cという接続で映像を出力する事って可能でしょうか? PC側のHDMI端子が調子が悪く、VGA出力で拡張モニターに繋げる事が出来ないか?方法を探しています。拡張モニター側の入力はHDMIとUSB Type-Cです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 電流計測

    直前に同じようなスレがありますが、改めて質問します。 めっき用の整流器・定格「DC8V 50A(MAX)」の電圧と電流を計測し記録しようと思っています。 記録計は、Mシステムの「73VR2180-N-8」を使用する予定なのですが、電流測定用のシャント抵抗の選定で困っています。 記録計側が0~50mVであれば、単純計算するとシャント抵抗:「0.001Ω・2.5W」となるのですが、大丈夫でしょうか?。 また、この仕様のシャント抵抗がなかなか探せず困っています(ケーブル接続になるのでネジ止めタイプがほしい)。 よきアドバイスをお願いします。

  • 電流測定

     素人です。  例えば電源にコイルをつなぎ、ONした瞬間の電流を測定 したい場合、方法の1つとして微小抵抗をコイルに直列に 接続し、その端子間電圧と微小抵抗の抵抗値から電流に換算 する方法があると思います。  そうではなく、コイル端子間電圧を計測し、コイル抵抗と それから算出することはしないですよね。  それではダメな理由は何でしょうか?  電源にコイルと微小抵抗を直列に接続し、コイル端子間/微小抵抗間の 電圧を計測すると、コイル端子間電圧は急激に立ち上がるが、微小抵抗間の 電圧はもっとゆるやかに立ち上がる、どのことからも波形傾向自体が同様にならないのでダメだとは思うのですが・・・。

  • 4-20mAアナログ信号の負荷抵抗による変化

    計装初心者です。以下の問題について教えて下さい。 現在、炉の圧力を計測している機器があります。圧力信号はアイソレーターの出力側からDC4-20mAのアナログ信号で 出力され、制御機器(直流入力抵抗250Ω)に入力し、-側から再びアイソレーターへ戻るループ回路です。この回路にもう一つ、PLCのアナログ入力モジュール(入力抵抗は1MΩ+並列に電圧変換用に250Ωを付けています)を直列に取付けたいのですが、合成抵抗が250Ωから500Ωにまで増加しますが、4-20mA信号の電流には影響ないのでしょうか? ちなみにアイソレーターの許容抵抗値は750オームです。 素人が考えると抵抗が増えると電圧が一定の場合、電流は減少しますが、アイソレーターの出力電流は許容負荷内であれば抵抗の変動に関係なく、電流値は一定なのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが判りましたら教えて下さい。

  • 音の周波数を計測する機器・ソフトをおしえてください

    今、ブザーなどの音の周波数を(できればリアルタイム)で計測して波形のグラフをPCで表示する方法を探しています。 マイクなどで音を拾い、周波数の波形(縦軸が音の大きさ、横軸が時間のグラフ)を計測ソフトなどを使ってPCで表示します。次にその波形を使って、縦軸が周波数、横軸が時間のグラフを作ります。 こんな感じのことをしたいのですが、機械が苦手なぼくにとっては難しくて仕方ありません。 なのでそのような計測ソフト・解析ソフト・方法を知っている方、教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • ビデオカードからアナログ信号のみ出力するようになってしまった。修理前に出来ること。

    よろしくお願いします。 昨夜、XPのPCを点けっぱなしにして深夜目覚めました。 画面が真っ暗になっていました。 仕方ないので、POWERスイッチで電源を落としました。 稼働時間は、昼頃からだったかもしれません。 今日、立ち上げたところ、モニターに信号が送られません。(モニター・ビデオカードともデジタルおよびアナログ対応) 試しにアナログの配線に変えてみたところ、画面が表示されました。 ビデオカードから、デジタル信号のみ出力されなくなったようです。 物理的な破損か、設定の変化による障害かわかりませんが、修理に出す前に、試せることはありますでしょうか? ・OSやビデオカードのドライバー再インストール など 設定を元に戻す方法はありますでしょうか? ご意見お寄せください。お願いします。

  • ステレオヘッドホンの出力端子から、、2.1CHの信号を得たい

    お世話になります。 超初心者ですが、、、 左右スピーカとウーファーを自作し、それぞれを自作キットのアンプで駆動したいと考えています。 いわゆる3Dステレオというシステムです。 ソースはMP3プレーヤのヘッドホン端子です。 ところがここでひとつ分からない事が出てきたのでどなたかご教授ください。 いろいろな制約でオペアンプを使った回路は作れず、パッシブな回路で ステレオ出力とウーファ用のモノラル出力を得たいのです。 そこで、下記のような回路を考えました。 -側はそれぞれGNDとして、+側の ステレオヘッドフォン信号をアンプに入れる前にL,Rともそれぞれ 2又に分配します。(これをL1,L2、R1、R2とします。) L1とR1はそのままLアンプとRアンプに入力します。 L2とR2にそれぞれ抵抗を直列に繋ぎ、その後で混合します。 これをモノラル信号としてウーファアンプに入力します。 1、この方法は正しいですか? 2、正しいとしたら、抵抗はどのような種類の何オームを使うのが適当ですか? 3、自分なりに調べた結果、L2とR2を混合したあとでもうひとつ抵抗を入れる(T型アッテネータ?)必要が あるようなのですが、そうなのですか?また、それは何故ですか? 4、L1とR1にもそれぞれ抵抗を入れないとウーファとの音量に差が出ますか?また、その場合の抵抗値はL2とR2の合成抵抗の値と同じにすれば良いですか? 以上、たくさんの質問で恐縮ですが、分かる範囲で結構ですので よろしくお願いいたします。