物理学

全45266件中19881~19900件表示
  • なぜこの場合は仕事をしないと言いますか?

    センター試験の過去問題です。 「フォークリフトがあり、最初、フォークの上に荷物を載せて静止している。次に、以下のようにフォークリフトで荷物を操作する。 (a)フォークリフトを止めたまま、フォークで荷物を持ち上げる。 (b)フォークで荷物を持ち上げたまま、フォークリフトを水平移動させる。 問:(a)(b)の各作業において、フォークは仕事をするか?」 (a)については自明だと思います。 (b)についても私は仕事をすると思ったのですが、答えは仕事をしないだそうです。 荷物が動くのはフォークリフトから摩擦力という形で力を受けているからなのにどうして仕事をしていないと言えるのでしょうか? それに動いていると言うことは、(地面から見れば)運動エネルギーが増加したと言うことではないのですか? よろしくお願いします。

  • 電気とスイッチ

    懐中電灯や電気スタンドなど、スイッチを入れると何故か電気が付いたり消えたりしますが、どういう仕組みになっているのでしょうか?

  • 物理I  ばね、単振動の問題

    (重力加速度の大きさをgとする) 質量の無視できるばね定数kの十分に長いばねが鉛直に立てられており、その上に質量Mの物体Bが取り付けられている。重力とばねの復元力がつりあっているときの物体Bの位置をx軸の原点(x=0)とし、x軸の正の向きを鉛直上向きにとる。物体Bは鉛直方向にのみ動く。  最初、物体Bはつりあいの位置で静止していた。質量mの物体Aを、物体Bの真上のx=hの位置から初速度0で落下させた。物体Aは物体Bと完全非弾性衝突をし、物体Bと一体となって運動を続けた。 (1)Bが静止しているとき、自然長からのばねの縮みΔLを求めよ。 (2)AがBに衝突する直前の速さを求めよ。 (3)AとBが一体となった衝突直後の速さを求めよ。 一体となった物体は最下点に達した後、上昇を始め、ある位置になった時に、物体Aは物体Bから離れた。衝突してから離れるまでの運動は単振動である。今、一体となったAとBがx(0<x<ΔL)の位置にいるとする。 AとBをひとつの物体とみなして、xの位置における加速度をaとし運動方程式を立てる。 (4)加速度aをxの関数として表せ。 (5)この単振動の周期を求めよ。 (6)AがBから離れる位置のx座標を求めよ。 物理のテストに出た問題なのですが、(1)しか理解できません。 どうしても解答にたどりつけず、困っています。 長々としてしまいましたが、1つでも解説をいただけると嬉しいです。

  • 水中パルス放電の原理について教えてください

    水中でパルス放電を起こして、オゾンを生成し汚水浄化をするのですが、 原理を説明しなくてはなりません。 水中での放電を説明するにはどうしたらいいか教えて下さい。

  • 直線電流と円形電流を隣同士で置いたら・・・・

    はじめまして、今高校受験で電気の話の大詰めです。 直線電流(無限に長い)と円形電流が、それぞれ作る磁場というのは、導出方法は分からないですが式だけ知っています。 直線電流の場合は、その直線との距離に反比例して、円形電流の場合は円の中心を通り円に垂直な軸の上のみを考えて磁場が教科書に書かれていました。 疑問なのですが、もし無限に長い直線電流の隣に円形電流を置いた場合、互いにどのような力が働くと思いますか。直線電流どうしなら教科書にも出ていて、電流の流れる向きによって引力か斥力が働くのですよね。 円形電流が作る磁場は円の中心上しか知らないので、円の外側ではどうなっているのか分かりません。 まだ積分とかよく分からないのですが、中学3年の自分にはたして理解できるか分かりませんが、今回の質問に近いものについて資料がある本・サイト、もしくはこの場で説明してくれる方、いらっしゃいましたら教えてくれませんか。お願いします。

  • 2008年 東京理科大学 理工 物理

    2008年の理科大学の大問1なのですが 水平面ACから30度傾いた斜面ABにそってバネの一方の端を斜面下端について固定し、他方に質量mの物体Aを固定する。 このとき、バネは自然長からLだけ縮んでつりあった。 つりあった状態の物体Aの位置を座標の原点Oとする。 次に質量を無視できる糸で頂点Bにつけられたなめらかな定滑車を経由して物体Aと物体Bをつなぐ。物体Bの質量は物体Aと等しい。 物体A、Bがつりあって静止しているときの物体Aのx座標を求めなさい。 ただし、斜面に沿って情報にx軸をとりバネ定数をk、重力加速度をgとする。 自分は物をつるしたらバネは少し伸びるからバネの力はつりあいの位置からみて-x軸の方向をむいているとおもい 糸の張力をTとして T=mgsin30°+k(L-x) としたのですが、解答では T=mgsin30°-k(L-x) となっていました。 これがどうしてなのかいまだにわかりません。 長々となってすいませんでしたが、できたら解説をよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#107195
    • 物理学
    • 回答数2
  • 物理Iの,仕事に関する問題

    物理Iの教科書に載ってあった問題です。 粗い水平面上で,質量25Kgの物体に,水平方向に40Nの力を加え続けたところ,物体はゆっくりと2.0m移動した。このとき,加えた力,物体に働いている重力,垂直効力,動摩擦力がした仕事はそれぞれいくらか。 答えはそれぞれ 80J,0,0,-80J となっています。 加えた力,物体に働いている重力,垂直効力がした仕事は求める事が出来ましたが、動摩擦力がした仕事を求める事が出来ません。 どうやって動摩擦力がした仕事を求めるのでしょうか?

  • 合理式(ラショナル式)についてなのですが、流域面積で山地の流出係数がC

    合理式(ラショナル式)についてなのですが、流域面積で山地の流出係数がC=0.30、路面の流出係数がC=0.85だった時、路面と山地を合わせた時の流出係数ってどうなるんですか?

  • 水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)

    水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)で、n:粗度係数を一定とした場合、 流速Vが最大となる水深比は、円形管きょで約81%、正方形きょで約94%になると思います。 これを式によって証明したいと思いますが、お分かりになる方がいましたら、教えてください。 この本に載っているとかこのホームページに詳しく書いてある等の情報などでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 大学受験で使う物理

    高校二年生です。 物理を大学受験で(2次とセンター)使っていこうと考えています。 なので某塾の冬期講習で物理を取ってみたのですが、その講師の教え方が自分にはまったく合いませんでした、ので物理を独学でやろうか悩んでます 。 しかし自分でやってもわからないところとか出てきて、そういうところが、なおざりになりそうなので、不安も残ります。 そこで質問なのですが、物理という科目は独学でやったほうがいいのでしょうか?? それとも予備校などに行ったほうがいいのでしょうか?? ちなみに、親は通信教育を薦めてくるのですが・・・どうなんでしょうか??

  • 次のレポート課題を教えてください。

    次のレポート課題を教えてください。 (問題)12×8mmの長方形断面部を長さL=400mmの両端固定でできている軸荷重座屈を受ける部材がある。なお、縦弾性係数E=207Gpaとする。 (1)この座屈はオイラーの公式を適用できることを証明しなさい。 (2)柱の座屈荷重と座屈によって受ける応力をオイラーの公式を用いて求めなさい。 (2)は公式に当てはめればいいとは思いますが…(1)のやり方がいまいち分かりません。

  • 電気抵抗(並列)

     電気抵抗の式の変形の仕方がよくわかりません。 並列接続1/R=1/R1+1/R2 R=R1R2/R1+R2 ただし、3つの並列接続では R=R1R2/R1+R2の式が使えない(これの意味がよくわかりません)

  • 光の進み方

     光の進み方の解説を読んだのですが、意味がよくわかりません。

  • 受験まで一ヶ月での難問補強 標問?

    和田秀樹さんの本を読みながら受験勉強を進めています。 物理の勉強で、問題集を一通り終えた後での難問対策の補強として「物理苦手問題60題の解き方」を1ヶ月でやると良いと書いてあったのですが、「物理I・II標準問題精講」でもこういう使い方はできるでしょうか。こっちの方が力になりそうな気はするのですが、そもそも1ヶ月で終わるものなのかも不安です。問題数は少ないですが・・・ 分量や難易度、使用法などに関してアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yic
    • 物理学
    • 回答数2
  • ドップラー効果

    ドップラー効果の意味(式)がよくわかりません。

  • 屈折の法則

    屈折の法則がよくわかりません。 なぜ、n2/n1=V1/V2=γ1・γ2となるのでしょうか? また、反射角と屈折角とはどうちがうのですか?

  • 相対速度 走っているトラックから逆方向にボールを投げると?

    こんにちは 18歳の高校生です。 物理の時間に友達が 「100キロで走るトラックの後ろからピッチングマシンで100キロのボールを、 トラックの進行方向と逆に発射するとその場に落ちるんだよ」 と言っていましたが それは本当にありえるのでしょうか?? 実際にはどのような運動をするのですか? またトラックの進行方向に同じ速度で発射した場合や トラックと逆方向に100キロ出るロケット花火を発射した場合、どのような運動になるのかも知りたいです。。 どなたか博識な方 回答をお願いします(●^o^●)

  • 光の屈折

     光の屈折の図の意味がよくわかりません。 ガラス板を通り抜けた光は、なぜガラス板にはいるときと平行に出て進むのですか?

  • 力のモーメント

     力のモーメントの問題がわかりません。 (力のモーメント=力x回転中心と作用線の距離)で、 支点Oで、棒を支える力の向きは上向きだから、点Qを中心にして、棒を右回りに回すはたらきがある。(?) また、点Pで押す力の向きは下向きだから、点Qを中心にして、棒を左回りにまわすはたらきがある。(?) したがって、支点Oに加わる荷重をXとすると、Xx30=15x20(なぜ?) X=10 この式の意味がよく理解できません。

  • 同じ純物質の固体同士でも、どうして液体や気体のようにくっつかないんですか

    たとえば砂鉄の一粒一粒に区別できるよう印をつければ(あくまでたとえばです)、混ざったとしても一粒一粒分離できますよね? でも水や窒素なんかは元は別々の容器に入れていたとしても、一つの容器に混ぜちゃえば元の水や窒素は区別できませんよね? また、物質を微視的に見ると、絶えず運動している粒子であるらしいですが、それならばどうして同じ純物質の固体同士でもくっつかないんですか? 絶えず運動しているなら、互いにくっつくように動いてもいいはずです。 読みにくい文章かもしれませんが、回答お願いします。