• 締切済み

物理I  ばね、単振動の問題

(重力加速度の大きさをgとする) 質量の無視できるばね定数kの十分に長いばねが鉛直に立てられており、その上に質量Mの物体Bが取り付けられている。重力とばねの復元力がつりあっているときの物体Bの位置をx軸の原点(x=0)とし、x軸の正の向きを鉛直上向きにとる。物体Bは鉛直方向にのみ動く。  最初、物体Bはつりあいの位置で静止していた。質量mの物体Aを、物体Bの真上のx=hの位置から初速度0で落下させた。物体Aは物体Bと完全非弾性衝突をし、物体Bと一体となって運動を続けた。 (1)Bが静止しているとき、自然長からのばねの縮みΔLを求めよ。 (2)AがBに衝突する直前の速さを求めよ。 (3)AとBが一体となった衝突直後の速さを求めよ。 一体となった物体は最下点に達した後、上昇を始め、ある位置になった時に、物体Aは物体Bから離れた。衝突してから離れるまでの運動は単振動である。今、一体となったAとBがx(0<x<ΔL)の位置にいるとする。 AとBをひとつの物体とみなして、xの位置における加速度をaとし運動方程式を立てる。 (4)加速度aをxの関数として表せ。 (5)この単振動の周期を求めよ。 (6)AがBから離れる位置のx座標を求めよ。 物理のテストに出た問題なのですが、(1)しか理解できません。 どうしても解答にたどりつけず、困っています。 長々としてしまいましたが、1つでも解説をいただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 (2)は自由落下の問題ですね。h[m] の高さから初速度0で落下した物体の速度は、という加速度運動の公式(あるいは落下の公式)からでも、力学的エネルギー保存の法則からも求める事ができます。  力学的エネルギー保存のばあい、(1/2)mv^2=mgh より v を求めます。  ※教科書には必ず書いてあるはずですよ。  (3)運動量保存の法則から求める事ができます。 (M+m)v’=mv より v’ を求めます。  (4)加速度=力/質量 なので、物体に働く力を求めればいい事になります。ばねからの力は、ばねの自然長から縮んだ距離を考え、それにばね定数をかけます。これに、重力(M+m)g を合わせて考えれば、物体に働く力が求まります。  (5)ばねについたおもりの単振動の公式は大丈夫ですか?  T=2π√(m/k) が公式ですから、この場合の m と k を確認しましょう。

icecream4
質問者

お礼

ありがとうございます! なんとか解けそうです。しっかり公式覚えて頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 高校物理の単振動について

    高校物理の単振動について 解き方(解き方の課程)をおしえてください。 1 単振子(A)、ばね振子(B)の周期は  1~3の場合、もとの何倍になるか 1.糸の長さを3倍にする 2.おもりの質量を4倍にする 3.重力加速度の大きさが0.7倍の天体にもっていく 2 振幅20mmで単振動する0.10kgの物体がある。   この物体がうける力の最大値は3.2x10^(-2)である  速さの最大値Vを求めよ。

  • 物理のバネの単振動です。

    物理の質問です! できなかったので解説してくれると助かります(;_;) 軽いつる巻ばねの一端に天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然長の長さからLだけ伸びてつりあった。 さらに、小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手しを放したところ、小球の運動は単振動となった。手を放した瞬間を時間tの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 (1)小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさgとして表わせ (2)その時のっバネの弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーをそれぞれ表わせ (3)(1)と(2)の和がこのバネ振り子の力学的エネルギーでありxとなって一定に保たれる。xはなにか? よろしくお願いします。

  • 単振動の質問

    物体A,Bが質量の無視できるばねにつながれており、水平で摩擦を無視できるなめらかな床の上に置かれている。物体Aと物体Bの質量はそれぞれ、、mA,mBとし、大きさ無視できる。また、ばねは自然の長さlで、ばね定数をkとする。物体A,Bの位置、速度、加速度は、それぞれ,xA、xB,vA,vB,aA,aBとする。 教えてほしいところ この物体の単振動はL-lらしいんですが、どうやって 考えればL-lとなるんですか?? 重心から見て物体A、物体Bがそれぞれ別に単振動をしているということを利用して求めてほしいです。

  • 単振動の問題について

    以下の問題の解き方を教えてください。 質点Aは点Qを通過後、質点Bと弾性衝突したあと、質点Bはs>0で単振動する。ばね定数はk、ばねの自然長はs_0とする。 (1) 質点B(質量2m)の衝突前のx軸からの高さをhとする。質点A(質量m)と質点Bの衝突後に質点Aが到達する最高点(X<0側)の高さを求めよ。 (2) 質点Aと質点Bの衝突後、質点Bが単振動を行う際の運動方程式をsで表せ。 (3) 質点Aと質点Bとの衝突の瞬間をt=0として(2)の運動方程式を解け。また、振幅、周期を求めよ。ただし、衝突直前の質点Aの速さをu_Aとする。

  • 単振動の問題です。よろしくお願いします。

    教科書の問題を解いていたのですが、解答も載っていなくてわからなかったので教えてもらえないでしょうか。 自然の長さがdで質量を無視できるばねがある。ばねの上端を天井に固定し、質量mの重りを吊るしたら、長さaだけ伸びて静止した。次に、bだけ伸ばして静かに離したら重りは振動を始めた。鉛直方向を始めに重りが静止していた位置を原点OとしたX軸(下向きを正)、重力加速度の大きさはgとし、ばね定数kとした場合以下の問いに答えよ。 (1)重りが静止しているときの力のつり合い式はいくらか。また、ばねの伸びaはいくらか。 (2)時刻tでの重りの位置をX(t)として、重りの運動方程式はいくらか。 (3)X(t)=Asin(ωt+φ)がこの運動方程式の解であること証明せよ。(ただし、ω=√k/mとする) (4)この運動の初期条件は? (5)(4)の初期条件より、Aとφを求めよ。

  • 単振動

    質量mの物体をバネ定数kのバネに接続し、角度がθの斜面を置いた摩擦はないとする。 バネに物体をつけたところLだけ伸びて静止した。 (1)Lを求めよ、 次に物体を自然長の長さまで持ち上げ時刻t=0で静かに手を放したところ、物体は単振動した。 (2)振幅を求めよ。 (3)一般の位置xでの運動方程式を立てよ。 (4)x(t)、v(t)を求めよ。 (5)手を放してから物体が斜面を2分の3Lだけ滑り降りるのにかかる時間とその時の速度の大きさを求めよ。 どう問題を解いていいのか全くわからないので出来れば詳しい解説も頂けたら幸いです。

  • 単振動について

    加速度をaとすると、運動方程式は ma=-umgx/d すなわちa=-(ug/d)xこれは単振動を表す とあったんですが 物体の加速度がa=-( )xとなる場合必ず単振動になるのでしょうか? また物体の合力がF=-(  )xとなる時も必ず単振動になると考えてよいのでしょうか?

  • 単振動に関することで

    加速度運動中のエレベーター内につるされたばねによる錘の振動について、エレベーターが上向きの加速度aで運動中の錘の振動の周期Tは、エレベーターが静止中の振動の周期T0とどのような関係があるか?ばね定数K、錘の質量mです。 一応解けました。T=T0で、エレベーターが静止中も加速度運動中も周期は変わらない、というのは導けました。確認ですが・・・エレベーターが加速度運動中(今回は上向きです)、外の人から見れば、単振動はしないんですよね?どんな運動になるんでしょうか?その運動については高校物理のレベルは超えてますか?それとも十分理解できる内容でしょうか?

  • 物理単振動の問題について

    赤いぐにゃぐにゃ:ばね乗数kのばね 黒いぐにゅぐにゅ:ばね乗数2kのばね 丸は、質量mのおもりで、手書きのxの方向を正とします。 左の図では、上向き矢印の角度をθとします。 手書きの0の部分は原点をあらわす記号です、また摩擦はないとします。gは重力加速度です さて、右の図で、ばねは双方ともに自然長です。次にx = L0の位置ではなして単振動させます。 原点から変位をxとすれば、 ma = -3kx ⇔ a = (-3k/m) {x - 0 } より、振動の中心は、原点0で、振幅はL0だと思います。 これはわかります。次に右のほうです。 まず、右の棒をθ傾けて、左のようにしてつりあいの位置で静止しています(本当の図は三角形ではなくて、長方形です、斜めの長方形が描写できませんでした) (つまり右と左の原点の位置は違う、つりあいの位置で新たに原点にします) ここで、左の図のおもりを、ばねが自然長になるように、移動させます。 つまり、x = mg sin θ/3kの位置まで持ってくることだと思います(図でいうと青い線の部分) ここで運動方程式を立てると、原点からの変位をxとすると、 ma = -mg sinθ - 3k x ⇔ a = -(3k/m) { x + mg sin θ/3k}より、振動の中心は、- mg sin θ/3k (図の赤い線の部分)で、振幅は、赤と青の線のAの長さになるのではないのですか? 答えは振幅はmg sin θ/3kで、中心は原点となっていました。上記のように式変形をしたのに、なぜ原点が0になるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 夫婦別姓の場合、家族カードを作成することは可能ですか?家族カードにはどのようなメリットがありますか?
  • 家族カードは、夫婦別姓の方でも作成することができます。家族カードには、共有の口座やクレジットカードなどが登録され、家族との費用の共有や家族のデータ管理が容易になります。
  • 夫婦別姓の方でも、家族カードを作成することができます。家族カードは、家族間での費用の共有や家族のデータ管理が便利です。また、家族カードを利用することで、特典や割引も受けることができます。
回答を見る