物理学

全45266件中19961~19980件表示
  • 小学生に教えることを想定して…光について

    「小学生に教えることを想定し、光は粒子か波か答えなさい。その根拠も記しなさい」 という問題の解答が全く思いつきません。 さきほとも質問したところ、「まず「粒子」も「波」も専門用語だから小学生には…」なんて、その回答が小学生の屁理屈のような、無意味な回答をされ、困ってしまいました。 というより、この場合「粒子」と「波」を簡単に説明したとして答えられませんか? 無理だったら問題にはならないので、回答は存在するのだと思います。 不良問題ではありません。 また、この場合は、小学生が相手なので、光は波でも粒子でもあります、なんて細かすぎる回答はやめて、「光は波である」という回答で統一することとしてください。 というよりは、実験(どんな実験なのかはわかりませんが)の結果によって、波の性質が強く出ている、ということらしいのですが… また、その実験とはどんな実験なのか、わかる人いますでしょうか。 小学生が相手の実験なので、そんなに複雑ではない実験だと思うのですが…

  • マルチパスで通信速度は向上しますか?

    無線LANによるマルチパスの干渉についてお聞きしたいのですが、室内環境で、無線LANを使用する場合、マルチパスにより、通信速度の低下が発生することがあるのはわかるのですが、 逆に通信速度が向上することはありますか? 私の考えでは、マルチパスにより、複数の経路を通ることにより、受信機が複数の電磁波を受信する。 そのとき、直接波と反射波が干渉し、通信速度が低下すると理解しています。 ここで、干渉は反射波の波長が半波長ずれたときに、波が打ち消しあうために発生するということなので、反射波が、直接波と位相差0のときは、逆に波が強くなり、通信速度の向上がみられるのではないかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 電波(電磁エネルギー)が放射されると、アンテナの電流はどうなる???

    お世話になります。 どうしても分かりません。詳しい方、教えてください。 <今の私の理解・・> 垂直偏波の半波長ダイポールアンテナ(定在波型アンテナ)は、アン テナ上下の先端に向け給電部から電流が供給され、先端が開放されて いるため、先端まで到達すると、前進波と同様の振幅を持つ反射波が 給電部に向け進む。結果的に「アンテナの先端が節」「給電部が腹」 となる定在波ができる。 電流がアンテナに流れると電流に応じて磁界が発生し、さらにその磁 界の変化に応じて電界ができ・・・と電波が伝搬していくことはイメ ージできます。 <分からないこと・・> 1 アンテナの先端で進行波が反射し給電部に戻る(定在波が立つ)   とうことは、給電部に電流が戻るということ?無線機は壊れない? 2 放射される電磁エネルギーはどこから生まれる?エネルギー保存   則?のようなものを考えると、電流のエネルギーが電磁エネルギ   ーとなる??そうなると、電流の振幅は小さくなる??綺麗な定   在波は立たない?何が減って、電磁エネルギーとなるのでしょう?    →単に、電流が行ったり来たりするだけではなにも電力を消費     していないように思えてしまいます。等価回路で考える「放     射抵抗」とは実アンテナではどのようなイメージなの?アン     テナ内の電流の流れにくさを表す? アンテナの勉強を始めましたが、アンテナの根本が分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 屈折率について

    参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。

  • 氷の溶け方について

    室温20度の部屋に、同じ大きさで同じ温度(たとえば-10度)の氷を、そのまま放置する場合と、毛布にくるんで置く場合を考えた時、そのまま放置した方が早く溶けますよね? それは、日常の感覚的にわかるのですが、実際にどうしてかと聞かれるとわかりません。 どなたか具体的に説明できる人はいないでしょうか?

  • 光は波ですか、粒子ですか?小学生でも分かるように・・・

    タイトル通りなんですが、光は粒子か、波かと言われたら、波ですよね? でもそれを、専門用語や専門知識などを一切使わずに、小学生に説明するとなったらどうやって説明しますか? 根拠などを示しながら説明しなければならないのですが、どなたか出来る人いませんか?

  • 光学

    垂直石鹸膜はくさびを生成する。赤色反射光(λ1= 631nm)中で干渉が観察される。隣接した明るい縞間の距離l1 =3nm。波長λ2=400nmの青色光における縞間の距離l2はどうなるか? 問題がよくわかりません。 解答ともしよろしければ、図もほしいです。 お願いします。

  • 電磁気学の問題

    電磁気学の問題で、 電気回路におけるキルヒホッフの法則 (1)任意の節点に流入する電流の代数和は零である。 (2)任意の閉路について同一方向の起電力の総和は逆起電力の総和に等しい。 を電磁気的に説明せよ。 と言う問題があるのですが、いまいち説明することができません。 どういう風に説明したら良いのでしょうか?

  • 力学の問題

    このような問題は初めてでどこから手をつければいいかまったく分かりません・・・ お願いします! 滑らかな水平の針金に質量Mのリングをはめて、 リングに長さLの軽い糸を結んで、その他端に質量mの錘を吊るす。 糸をピンと張ったまま錘を針金に接触するまで持ち上げたとき、 リングは原点にあるとする。 その後静かに離す。錘が落下して針金と角θをなす。 (1)座標系で、t秒後のリングの位置、速度、錘の位置、速度はどう表せるか。 (2)水平方向で保存される量は何か、理由とともに述べよ。 (3)(2)の結果から導かれる式を示せ。(微分方程式) まだ問題は続きますが ここまで分かれば後はもう一度自分で考えてみます。 ヒントだけでもいいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • 4028
    • 物理学
    • 回答数2
  • 曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート部材の設計について

    終局限界状態において、単鉄筋T形断面の設計曲げモーメントMd=1500kNmに対する安全性を検討せよ。 という問題なんですが、さっぱりわかりません。 どなたか、教えてくれないでしょうか? 設計条件として 断面 b=80cm t=15cm bw=45cm d=85cm As=6424mm^2 f'ck=30 N/mm^2 fyk=390 N/mm^2 γc=1.3 γs=1.0 γb=1.15 γi=1.1 です。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 角加速度

    こんばんは。 実は今、エンコーダーを使って人が脚を動かしたときの角加速度を計測するという実験をしています。 それで、visual C++で現在の角度をθt、1タスク前の角度をθ(t-1)、サンプリングタイムをTとして、計算式を加速度の公式に基づいて "(θt-θ(t-1))/T2" としたのですが、結果は最大1000rad/s2というとんでもない値になってしまいました。色々修正を行ってやり直してみたのですが、同じ結果にしかなりません。もし、良い計算式がありましたら教えていただきたいです。もし、if文を使用することになる場合は、その部分だけでもいいのでソースも教えていただけたらうれしいです。 ちなみに、サンプリングタイムは1タスク0.0005sです。

  • 中性点接地方式 Δ結線の理由??

    師走に入り、冬期中間レポートの課題が出題されました。 私は電気エネルギーの輸送システムについて論述しよう想い、時間を見つけては文献を読みふけっているんですが疑問が生じました。 電線路のシステムの中性点接地方式で、非接地を除いて直接接地、抵抗接地、消孤リアクトル接地の例証を調べていくうちに 発電所からの変圧箇所はデルタ結線に統一されているように思えるのです。 結線の方法として私はスター結線があることも記憶していますが、 中性点接地方式ではデルタ結線が多いのでしょうか? 仮にデルタ結線が多い、ないしデルタ結線のみならば、結線をデルタにする理由もご教授願えると幸いです。 P.S 稚拙な文な上、読み辛いとは思いますが、電気系の道を歩まれている先輩方お教え願います。

    • ベストアンサー
    • ageb
    • 物理学
    • 回答数1
  • 重さの正体

    物体を持つと「重い」と感じたり「軽い」と感じたりしますが、そもそも重さとは何でしょうか? どうして「重い」と感じたり「軽い」と感じたりするのでしょうか?

  • 宇宙の一番、外側の膜を絶対零度(マイナス273度)まで冷却すると、

    宇宙の一番、外側の膜を絶対零度(マイナス273度)まで冷却すると、 宇宙の膨張を止めることができるか?

  • 電磁誘導がわかりません。(中学レベル)

     電磁誘導が理解できません。 N極を近づけたら磁界の向きはそれに逆らうようになりますよね? S極でもおんなじでしょうか? N極を近づけたら、S極だったら、横に動かしたら、 電流と磁界の向きはどうなるのでしょうか? パターンを丸暗記したほうがいいのでしょうか? NHKの高校講座を見ても理解ができないほど悩んでいます。 だれか、教えてください。

  • 丸太換算って何ですか?

    丸太換算とはどのような計算式で出すのでしょうか? 面積から体積を出すような換算式なのでしょうか?

  • 熱力学:可逆と非可逆

    熱力学に可逆過程(等温変化、断熱変化)と非可逆過程(等圧変化、等積変化)が出てきたんですが、一体可逆とか非可逆ってどういう意味なんでしょうか? エントロピーが内部と外部を合わせてゼロなのが可逆で、そうでないものが非可逆というのまでは分かるんですが、直感的にそれがどう意味してるのかさっぱり分かりません。。 どなたか分かる方お願いします! 出来れば例をあげて説明していただけるとありがたいです!

  • 原子時計を積んで飛行機で地球一周で時間短縮;タイムマシンができる根拠になる?

    早い速度で移動すると移動しているもの自身の時の流れが遅くなる といわれます。 でむかし正確な原子時計を積んで地球を飛行機で一周して、地上の 時計と比べて、若干遅れていたという話を聞いたことがあります。 それで、タイムマシンが理論上できるかもしれないという話を でした。 ちょっと思うのですが飛行機の実験で飛行機の中では見かけ上 時間が遅れていますけど、この結果を素直にとると、同じ時間 (タイムフレーム)に2つの時間を示す時計が存在するわけで、 過去に移動したわけではないですよね。 それでほんとにタイムマシンは理論上できるのでしょうかという疑問を 抱くようになってきました。 どなたか解説していただけるとうれしいです。

  • 光速度不変の原理に思うこと

    こんにちは。 今まで自分は「なぜ光速はどの立場から見ても不変なのか?」を疑問に思ってましたが 原理という点に気付いて、原理というのは 物事を成り立たせている根本的な法則だから 原理に対して、理由はないし説明することは出来ません。 なぜ水は冷たいのか?だってなぜなぜ理論を追求し続ければ、これ以上は説明できない原理に行き着くはずです。 だから光速度不変の原理も理由はわからないし、説明はできないでOKでしょうか?

  • サイダーの泡の本

    サイダーの泡の大きさや性質、 動き方など、 水中に溶けている気体の話や、 小さな泡になったときに動きや その泡を含んだ水の性質について 詳しく書いてある本がありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。