• ベストアンサー

氷の溶け方について

室温20度の部屋に、同じ大きさで同じ温度(たとえば-10度)の氷を、そのまま放置する場合と、毛布にくるんで置く場合を考えた時、そのまま放置した方が早く溶けますよね? それは、日常の感覚的にわかるのですが、実際にどうしてかと聞かれるとわかりません。 どなたか具体的に説明できる人はいないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 毛布を「断熱材」だと思ってください。 毛布はふわふわしていていますから、空気をたくさん含んでいます。 空気は、熱伝導・熱伝達が非常に遅いという特徴を持っています。 最近の住宅では、壁に断熱材をくまなく使用したり、窓ガラスを二重ガラスにしたりしますが、これも同様のことです。 では、雪が降る寒いところにダウンジャケットやセーターを着て出かけた場合を考えましょう。 ダウンジャケットやセーターはなぜ暖かく感じるのでしょうか? それは、ダウンに空気が含まれていることによって、外の空気と人体との間に断熱効果があるからです。 外の空気は人体を冷やしにくくなり、人体も外を容易に暖めません。 氷と毛布の場合は、氷と周囲の空気の間に毛布という名の断熱材があるわけですね。 こんな説明でよいですか?

その他の回答 (1)

回答No.2

氷が解けるということは周囲から熱をもらうことですね. まぁ,氷にとっては周囲の空気は温度が高いわけで,人間で言えばファンヒーターから出てくる温風みたいなものです. で.氷が解けるための熱を空気からもらうわけですが当然熱をもらうと空気の側は冷える・・温度が下がります.外部からの熱の出入りが無いとするとどこまで下がるか・・というと,結局氷と空気が同じ温度になるまでで,こうなるとそれ以上氷は熱をもらえないので解けようがありません. 氷がもっと解けるためには氷の周りの空気が更に外側から熱をもらわなくてはならないわけです.ところが,空気同士というのは単に接触していてもなかなか熱が移動しません.これは部屋の中で上と下で温度がずいぶん違うことからも良くわかりますよね?また温度の違うものどうしがうまく混ざらずに層になるので,「寒冷前線」とか「温暖前線」なんていうものもできるわけですね.で,空気同士で熱をやりとりさせるには良くかき混ぜてやらなければならないわけです. ですから,氷を溶かすために一番手っ取り早いのは,氷の周りの空気そのものをどかして,周囲にたくさんあるもっと暖かい空気と取り替えてしまうことです.放置した場合には氷に熱を奪われて冷えた空気の方が重いので,下に下りていって,入れ替わりに上から暖かい空気がやってくる・・という対流が起こります.これによって次から次へとごく弱い温風を吹き付けられているのと同じようになるわけです.もっと積極的にやるなら扇風機で風を送るなどすれば良いでしょうね. さて,毛布でくるんでしまうとどうなるか・・というと毛布の繊維の間に含まれている空気は,なかなか外と出入りしません(口をつけて「フーッ!」とやっても抵抗があるでしょう?).ということは,氷の周りで冷えた空気がなかなか外と出入りしないわけです.ですから,氷の周囲の空気は冷えた後は外の空気とかき混ぜられることも少ないためなかなか冷えた空気は冷えた空気のまま,なかなか温まりません.このため,氷自身もなかなか熱をもらえなくて解けないわけですね. さて・・・それなら無重力だとどうなるでしょう?空調などが無く,空気の流れがないとすると相当解けにくそうですね.

関連するQ&A

  • 水温より気温が高いのに何故氷は水中の方が早く溶けるのですか?

    夏場30度を超える気温で、 1.氷を放置した場合 2.氷を水中に入れた場合 では、1の方が周りの温度は高いのに、氷は2の方が早く溶けるのは何故ですか?

  • 氷の溶ける時間の計算式を教えてください

    -25℃で凍らした水700Lをステンレス容器に入れ室温5℃と10℃に放置した場合の氷がほぼ水に戻るまでの時間の算出の仕方教えてください。室温は空調機器により一定です。必要な数値等があれば返信致します。仕事で必要なのでどうしてもお願い致します。 m( _ _ )m

  • ガソリンと氷を一緒にすると氷は早く解けますか?

     ガソリンは水より凝固点が低い(=凍りにくい)と伺ったのですが、液状のガソリンを水を凍らせて作った氷の容器のようなものに入れた場合、その氷はより早く解けてしまうものでしょうか。ちなみに室温5~20度くらいです。  ご教授お願いたします。

  • 氷の硬度

    お世話になります。 水の温度を下げて氷を作る時に、一般の冷凍庫でゆっくり冷やした場合、液体窒素で急激に冷やした場合など、冷凍速度によって、できた氷の硬度に差はあるでしょうか? また、同じ氷でも温度によって(-10℃と-100℃など)硬度は異なるのでしょうか? ご存じの方がありましたら、教えてください。 また、この分野に詳しい本、サイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 氷のでき方

     小学校の実験で、観察しやすい実験方法を探しています。  「水を寒剤で冷やしていき氷になるところを観察する」という実験があるのですが、教科書にはビーカーに「水を入れた試験管」を入れ、その周りに「氷+食塩」を入れて冷やしていく、とあります。また、試験管の中には温度計を入れておき、同時に温度も測っていきます。  0度になったところで氷ができはじめ、水全体が凍るまで0度のまま…ということを確かめさせたいようなのですが、予備実験をしてみるとビーカーの外壁が結露してしまうために中が見えず、凍っていく様子がうまく観察できません。また、過冷却防止のために観察中に試験管を揺らすように、との指示があるのですが、試験管中の水の温度が一定になっていないためか、その度に微妙な温度変化が起こってしまいます。だからと言って水の量を減らすと温度計が水に接する面積が少なくなり温度計の表示は0度まで下がっていないのに凍り始めたり…という感じです。  いい方法をご存じの方、教えてください!  

  • 物理Iで水と氷について

    氷の温度はどんなに冷却しても0℃らしいんですが、水を冷却する温度が0℃なら水のままで、0℃より下なら氷になるんですか? 出来るだけ詳しく分かりやすくご教示願います。

  • 南極の氷について

    「気温が上がると南極の氷が減る」 といった説があります。 そして、これに異を唱える学者がいます。 簡単に書くと、以下の例文です。かいつまんだ引用です。 ↓ 「平均温度が-40℃の南極で、仮に10℃上昇しても、-30℃。氷の融点は0℃だから、-30℃になっても溶けない。だから、南極の氷は減らない。」 簡単に書くとですよ、こんな感じの理論でした。 数値は、表現上のものですので、ざっくりとした数値です。 (*平均温度が、気温なのか氷の温度なのかは忘れました。ここでは、その論法についての疑問を解きたい趣旨なので、多少の表現違いは目をつむってください。趣旨に影響はないはずです。) ●本題の疑問です。 -40℃が-30℃になっても氷が溶けないのはわかります。 けど、「南極」と称される敷地の端っこは、海と接していますね。 その海と接している氷は、溶けるか凍るかの境界にあるわけで(同時にその接している海水も、凍るか溶けるかの境界ですね)、その「境界」においては、溶けたり凍ったりの「変動」があるのではないかと思います。 よって、溶ける直前の氷は、0℃に近いと考えます。 だから、先の学者の理論は、のっけから「平均温度は」と言うから、文面上納得してしまいますが、 平均でなく、「一番高い温度の氷(一番、0℃に近い氷)」に着眼すれば、例文で設定した「10℃上昇」の場合、初期時点で「-10℃より高温の氷」は、0℃以上になるから、その部分の氷は減るでしょう? ■ 私が問題にしているのは、「南極」といった地域性の話ではありませんし、地球温暖化の成否を問いたいのではありません。 学者が:「仮に、平均温度、-40℃が-30℃になっても氷は減らない」と言うから、 私は:「10℃上昇すれば、0℃に近い氷から順に溶けるだろう。だから氷は減る」 と、この部分に集中した話です。 なぜなら、学者は、この一例の論理で、少なくともこの部分について「ね、納得するでしょ?」と言うわけですから、 いや、この部分だけであっても、納得できません。と言いたいわけです。

  • なぜ氷は水に入れたほうが解けるのが早いのか

    はじめまして。 この夏,独自に考えて (どこかのホームページに載っているかもしれませんが) 「氷をそのままコップに入れるのと,  水+氷と,コーヒーなどの飲み物+氷とでは,どれが早く溶けるか」 という自由研究をしました。 温度はずっと(半日)部屋に置いて, 気温と水温が同じになるようにしました。(測りました) 量は目分量ですが,コップについている線を基準に入れました。 結果は水が一番早く,他の飲み物が2番目に早く, 氷だけが一番遅かったのですが, 何故なのか分かりません。 これは何故か分かるようなホームページを知っている人, もしくは何故か分かる人,返信お願いします!!

  • 氷の溶け方の違いについて

    (1)真水(26℃)100ml+食塩10g (2)真水(14℃)100ml+食塩2g (1)と(2)を-20℃で49時間冷凍、その後、室温27℃で放置。 (1)は1時間で完全に溶けたが、(2)は2時間掛かりました。 違いは、最初の真水の温度が影響しているのでしょうか? 教えてください!!

  • 氷が融解して水になるとき

    氷を熱すると0℃の所で、温度上昇しなくなり、水と氷が混在している状態が続きます。この間も、熱し続けているのに(つまりエネルギーを供給し続けているのに)温度が上昇しません。供給されたエネルギーはどうなってしまったのでしょう。  1、氷から水へ状態変化させるために使われた。  2、水分子がエネルギーを蓄えた。 どちらもあると思うのですが。実際のところどうなんでしょう?