• ベストアンサー

水温より気温が高いのに何故氷は水中の方が早く溶けるのですか?

夏場30度を超える気温で、 1.氷を放置した場合 2.氷を水中に入れた場合 では、1の方が周りの温度は高いのに、氷は2の方が早く溶けるのは何故ですか?

  • aoiyu
  • お礼率91% (22/24)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

1.空気は、そのものの周りにそのものと同じ温度の空気の層を作り、断熱材としても働くから。 また、比熱が小さく、奪う熱量が小さいから。

aoiyu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 比熱・熱量、確かに勉強した覚えが。。。 摩擦や慣性等、生活レベルで実感することって多いですよね。 勉強になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水温と気温

    気温の30℃は暑いけど、水温の30℃は快適です。 気温の20℃は快適だけど、水温の20℃は冷たいです。 気温の60℃は暫く耐えられるけど、水温の60℃は即火傷します。 水温の場合は、体温に近い温度でなければダメージを受けるのでしょうか?

  • 氷の溶け方について

    室温20度の部屋に、同じ大きさで同じ温度(たとえば-10度)の氷を、そのまま放置する場合と、毛布にくるんで置く場合を考えた時、そのまま放置した方が早く溶けますよね? それは、日常の感覚的にわかるのですが、実際にどうしてかと聞かれるとわかりません。 どなたか具体的に説明できる人はいないでしょうか?

  • 水温は気温より何℃低いか

    先日、親戚の少年に 「水温は気温より何℃低いか。それとも同じなのか。」と 質問されて困りました。 例えば気温が20℃の日だと水温も20℃なのか。 それとも気温より少し低くなるのか。 低くなるとして、どの程度低いのか。 そして、それは何故なのか。 昨日、温度計で計ったら、 室温は20℃でコップの水は17℃でしたが、 それによると3℃低くなりましたが、 いつも必ず、そうなるのでしょうか。 よかったら教えてください。

  • 南極の氷について

    「気温が上がると南極の氷が減る」 といった説があります。 そして、これに異を唱える学者がいます。 簡単に書くと、以下の例文です。かいつまんだ引用です。 ↓ 「平均温度が-40℃の南極で、仮に10℃上昇しても、-30℃。氷の融点は0℃だから、-30℃になっても溶けない。だから、南極の氷は減らない。」 簡単に書くとですよ、こんな感じの理論でした。 数値は、表現上のものですので、ざっくりとした数値です。 (*平均温度が、気温なのか氷の温度なのかは忘れました。ここでは、その論法についての疑問を解きたい趣旨なので、多少の表現違いは目をつむってください。趣旨に影響はないはずです。) ●本題の疑問です。 -40℃が-30℃になっても氷が溶けないのはわかります。 けど、「南極」と称される敷地の端っこは、海と接していますね。 その海と接している氷は、溶けるか凍るかの境界にあるわけで(同時にその接している海水も、凍るか溶けるかの境界ですね)、その「境界」においては、溶けたり凍ったりの「変動」があるのではないかと思います。 よって、溶ける直前の氷は、0℃に近いと考えます。 だから、先の学者の理論は、のっけから「平均温度は」と言うから、文面上納得してしまいますが、 平均でなく、「一番高い温度の氷(一番、0℃に近い氷)」に着眼すれば、例文で設定した「10℃上昇」の場合、初期時点で「-10℃より高温の氷」は、0℃以上になるから、その部分の氷は減るでしょう? ■ 私が問題にしているのは、「南極」といった地域性の話ではありませんし、地球温暖化の成否を問いたいのではありません。 学者が:「仮に、平均温度、-40℃が-30℃になっても氷は減らない」と言うから、 私は:「10℃上昇すれば、0℃に近い氷から順に溶けるだろう。だから氷は減る」 と、この部分に集中した話です。 なぜなら、学者は、この一例の論理で、少なくともこの部分について「ね、納得するでしょ?」と言うわけですから、 いや、この部分だけであっても、納得できません。と言いたいわけです。

  • 冷蔵庫の自動製氷器で氷が固まって困っています

    使用年数5年くらいの冷蔵庫です。製氷器自体には問題はなさそうなのですが、氷が中で固まってしまいます。冬場には起こらない現象ですので、夏場の気温が高いとき、開ける回数が多くて庫内の温度がどうしても高くなってしまうことが原因だと思います。プラスティックの器の中で下のほうの氷が固まってしまうのを防ぐ方法はありませんか? ご存知の方教えてください。

  • 同じ気温と水温で、体感温度が違うのは?

    真夏でも、気温30℃を越すと大変暑く感じるのに、水温30℃の風呂は、冷たく感じます。体温と同じ温度の空気と水を考えたとしても、37℃の気温というのは、ニュースになるくらいの高温ですが、37℃の風呂はやはりぬるいはず。どうして、空気と水で体感温度が違うのでしょう? 湿度との関係? それとも、伝導率の違い?

  • 水温と気温

    ふと思ったんですが、0℃の水温と気温では人が裸でいた場合、どちらが先に早く死にますか? また、その理由はなんですか? 気になってしょうがありません。教えてください!!

  • 氷の温度と体積の関係

    氷について質問があります。 水→氷へ凝固すると体積が増えることは知っているのですが、氷を冷やすと体積はどうなるのでしょうか。 水の体積のグラフを見ると、4℃を境に温度が低くなるほど曲線を描いて体積が大きくなることは知っています。0℃以下、つまり通常であれば氷になっても温度が低くなるほど体積が大きくなるのかなと思っていました。 しかし、御神渡りの原理を見たときに、気温が下がると氷が収縮する、上がると膨張するという記述がありました。氷の体積と温度の関係を示したグラフを探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。 もし氷が普通の固体と同じように、温度が上がれば体積が増え、温度が下がれば体積が減るなら、いつか水よりも比重が重くなることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 氷のでき方

     小学校の実験で、観察しやすい実験方法を探しています。  「水を寒剤で冷やしていき氷になるところを観察する」という実験があるのですが、教科書にはビーカーに「水を入れた試験管」を入れ、その周りに「氷+食塩」を入れて冷やしていく、とあります。また、試験管の中には温度計を入れておき、同時に温度も測っていきます。  0度になったところで氷ができはじめ、水全体が凍るまで0度のまま…ということを確かめさせたいようなのですが、予備実験をしてみるとビーカーの外壁が結露してしまうために中が見えず、凍っていく様子がうまく観察できません。また、過冷却防止のために観察中に試験管を揺らすように、との指示があるのですが、試験管中の水の温度が一定になっていないためか、その度に微妙な温度変化が起こってしまいます。だからと言って水の量を減らすと温度計が水に接する面積が少なくなり温度計の表示は0度まで下がっていないのに凍り始めたり…という感じです。  いい方法をご存じの方、教えてください!  

  • 氷の硬度

    お世話になります。 水の温度を下げて氷を作る時に、一般の冷凍庫でゆっくり冷やした場合、液体窒素で急激に冷やした場合など、冷凍速度によって、できた氷の硬度に差はあるでしょうか? また、同じ氷でも温度によって(-10℃と-100℃など)硬度は異なるのでしょうか? ご存じの方がありましたら、教えてください。 また、この分野に詳しい本、サイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。