物理学

全45266件中19901~19920件表示
  • 「変化しない絶対的な存在は、情報を発しないので、存在しないのと同じである」との趣旨の物理学の書物を教えて

    先日、スリランカ初期仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ師の書いた「無常の見方」という本の書評として、次のような一文がアマゾンのサイトに載っているのを発見しました。 いわく、『…個人的に目から鱗だったのは「変化しない絶対的な存在は、(その性質上)情報を発しないので、存在しないのと同じである。」という所であった。物理学の世界では当たり前になっているが、何千年も前に「観察」のみによって発見するとは! …』 私は、この文章の中の、『…物理学の世界では当たり前になっている…』という箇所に驚きを感じました。 物理学の世界では、本当にそのような事が常識になっているのだとしたら、そのあたりの事が書かれた書物を読みたいと思います。 どなたか、この趣旨に沿う適当な書物をご存知でしたらお教え戴けたら幸いと思います。なお、私は、物理学は素人なので、数式などを駆使した難しい書物は読みこなせませんので、なるべく、素人にも解るように書かれた書物を希望いたします。 ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 高速鉄道が急ブレーキを掛けると・・・・・・

    新幹線でもなんでもよいのですが、時速200km以上の高速鉄道が できる限り最大で非常ブレーキを掛けたとき、さすがにスリップは しますよね。 以前ころがり摩擦の話で質問させていただいたとき、車輪1つの重量 が同じなら、たとえばゴムタイヤと鉄道の車輪ならスリップしやすいのはタイヤという答えを頂きました。なんでもある回答者の方は、 「ボルトで締め付けると緩まないでしょ」と、荷重のかかった鉄の 車輪なら鉄のレールの上で滑ることはないと言っていました。 しかし流石に新幹線みたいなものが急ブレーキを掛けて滑らないことはないですよね。少し混乱しています。

  • イオン空気清浄機

    お世話になります。 イオン空気清浄機のような静電気を利用して埃を 鉄板に付着させるような物を 自作できないかなと思っています。 どの様に作れば良いのか見当がつきません どなたかアドバイス頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 拡散係数Dの導出

    気体分子運動論から拡散係数(*)を示したいのですが、具体的なやり方が分かりません。 D=(μkT)/q …(*) どなたか分かる方いますでしょうか。 フィックの法則(からの拡散方程式)やアインシュタインの関係式を用いるでしょうか。 ランジュヴァン方程式とエネルギー等分配の法則を用いるのでしょうか。 自分自身もあまりわかっていなくて申し訳ないのですが、どなたか分かる方教えてください。

  • 相対性理論は義務教育で習いますか?

    大人になってから宇宙の本を読んで「相対性理論」というものをしったのですが 簡単にでも中学までに習いますか? なんとなく言葉だけは聞いたことがありますが 学校で習ったのかわかりません。 ちなみに私は普通科の高校へ進学しました。

  • レンズの公式

     レンズの公式の問題なのですが、、まず、図の意味がよくわかりません。 物体がレンズを通して、壁などに映っているという意味なのでしょうか。 光軸?焦点?倒立実像? 焦点は二つあるのですか? 凹レンズと凸レンズで、公式は違うのですか?

  • 流体力学、圧力損失をもとめたいのですが

    圧力損失を求める問題を解いているのですが 円管であれば、よくある h1=λ(L/D)(V^2/2g) のような式ですみますが、”長方形断面”の場合の考え方が分かりません。 例えば、タテ2A、ヨコ2Bの長方形断面の圧力損失なんかを考える場合どうすればいいでしょうか。 また、考え方を変えてうまく上記式にあてはめることはできますか? よろしくおねがいします。

  • 力のモーメント

    力のモーメントの問題がよくわかりません。 (回転できる物体が静止したとき、右回りと左回りのモーメントの大きさが等しい)? (力のモーメント=力x回転中心と作用線の距離)? 支点Oで、棒を支える力の向きは上向きだから、点Qを中心にして、棒を右回りに回すはたらきがある。(?) また、点Pで押す力の向きは下向きだから、点Qを中心にして、棒を左回りにまわすはたらきがある。(?) したがって、支点Oに加わる荷重をXとすると、Xx30=15x20 X=10 解説を読んでもよくわかりません。

  • 張力の問題

     図の張力の問題がよくわかりません。 ようするに、三角比を利用するということなのでしょうか?

  • V1.V2の位相差はいくつですか?

    求める式を教えてください お願いします

    • ベストアンサー
    • JLeB
    • 物理学
    • 回答数1
  • コンデンサーと抵抗

    RC回路で直流電流、直列のときで コンデンサーに電荷は蓄えられていないときは 起電力Eの次にコンデンサーをつけると なぜ抵抗での電圧は0Vになるのですか?

  • 遠方界のプログラム

    宇野さん著書の”FDTD法による電磁界およびアンテナ解析”の中で、遠方界を計算するプログラムが載っているのですが、3次元の全平曲面Sに対するプログラムの書き方がわからず困っています。自分なりに一応は書いてみたのですが、コンパイルがなかなかうまくいかず遠方界を求める事ができません。どなたか遠方界の計算について詳しい方がいらっしゃったらプログラムの組み方など教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 重い物体にも浮力が働く理由について、

    大型の船でも海上を走る事が出来ますが、どうしてそんなに重い物体が海の上を沈まずに走れるのでしょうか?

  • 同期式カウンタ

    同期アップカウンタの設計で状態表を作ろうとしてるのですが、 2n進カウンタではないので、未使用状態からの”次の状態”の数値が分かりません。 考え方を教えてくれませんか。 例:12進カウンタなら、13~16の未使用状態からの“次の状態”です。

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?

  • 直流回路の電流について

    教えてください!**抵抗RとコンデンサCの直流回路がある。 抵抗Rは10Ω、コンデンサの容量は10μFであるという。この直流回路の電流を求めよ。ただし、電源電圧Vは20V、周波数fは1KHsとする。 これを解いてみましたが、でてきた数値がなんだかおかしいような気がして。教えてください。これのインピーダンスZ=√Rの2乗+(1/wc)2乗に代入すると√35356これをオームの法則(I=V/R)で解くと0.106Aになってしまっておかしいですか?分かりません教えてください。

  • ガリレオ式望遠鏡の原理

    現在使われている望遠鏡は対物・接眼ともに凸レンズですが、ガリレオ式(オランダ式)は接眼レンズが凹レンズだったと聞きました。 凸凸によって像が拡大される原理は理解できましたが、凸凹は理解できません。 むしろ、接眼レンズを凸、対物レンズを凹にした方が像が拡大される気がするのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 物理学
    • 回答数1
  • オシロスコープとテスタの入力インピーダンスの大小

    オシロスコープの入力インピーダンスとテスタの入力インピーダンスについて比較せよ。 どういう意味でしょうか? 聞かれている意味も、理想の回答も全く見当がつきません。 教えてください><

    • ベストアンサー
    • JLeB
    • 物理学
    • 回答数3
  • 垂直ベクトル

    A=5i-2j+3k B=2i+3j+5k に直角な単位ベクトルを求めたいのですがどう計算したらいいでしょうか?

  • NPNトランジスタの飽和について

    NPNトランジスタの飽和について質問ですが、 NPNトランジスタ、ベース抵抗、エミッタ抵抗、各電源があり、 電圧印加し、トランジスタがONした時のベース電圧を計算より、 算出したいのですが、算出可能でしょうか? Vceが飽和しているとき、そうでないときがあり、算出できないと 考えていますが、正しいでしょうか? また、どういった場面で飽和させるとき、そうでないときの使い分けるのでしょうか? 知識、経験のあるかた、ご教授ください。