• 締切済み

張力の問題

 図の張力の問題がよくわかりません。 ようするに、三角比を利用するということなのでしょうか?

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 その通りです。この問題でいえば錘にかかる重力と釣り合うのは張力の垂直成分の総和なので、垂直成分を求めるときに三角比を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糸の張力の問題

    図のように糸で質量mのおもりをつり下げてθだけ傾け、おもりを放した瞬間の 糸の張力を求めよ、という問題です。 糸の張力をTとすると、張力の鉛直成分は上向きにTcosθになり、おもりは下向きにmgの 力を受けているので、Tcosθ=mgより、T=mg/cosθ とするのは間違っているということですが どうしてでしょうか? おもりを放した瞬間は加速度が0なのでつり合いの式が成り立つような気がするのですが。 正解は重力を糸の方向に分解してT=mgcosθとなっています。 以上よろしくお願いいたします。

  • 滑車に掛かる張力(左右の張力は等しい/異なる?

    滑車にかかる張力についてお伺いします。 添付の図面をご覧下さい。上段の図において、二つの物体(青)の加速度を求める、という典型的な物理の問題を想定下さい。この場合、「二つの張力Ta, Tbは同じ(Ta = Tb)」として考え、Ma = Ta ….(1)  ma = mg – Tb…(2) と二つの運動方程式を立てて加速度、さらに張力が求まります。 ここで疑問に思いました。 (Q1)これら二つの張力が同じである、ということの、前提条件というか根底は何なのでしょうか。よく、一本の糸だからそれに掛かる力の合力はゼロに なるのでどこでも張力が等しい、ということを物理の時間に聞いたことがあるのですが、納得しがたくおもっています。と言いますのも、図にありますように、滑車の端部の 糸にもTa、Tbが掛かっているため、糸内では合力はゼロになります。また、他の物理の問題で、添付図の下段のように、滑車の両端の糸に掛かる張力が異なる、という前提条件の問題で、それらの張力を求める、という問題も多々ありますし、むしろ滑車に関わる問題ではそちらの方が主流ではないかと思います。こういった問題を目にして、「どういうことが理由で、滑車の両端の張力が等しい、等しくない、が決まるのか」、を知りたいと思いました(滑車と糸の間の摩擦がゼロ、とか、滑車の質量や慣性モーメントがゼロ、など)。どうかご教示頂ければと思います。 私は滑車と糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい、というように考えているのですが、明確に物理的にしっかりと理由を述べることができずに悩んでおります。 また、ここから新たな疑問となりますが、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい」というのは、つまり下段の図で申し上げますと、Tc – Td = f (friction) = 0 ということですが、摩擦がゼロでない場合、Tc = Td = fとして、ここから回転の運動方程式を立てるときに新たな疑問が生じました。 (Q2) I: 滑車の慣性モーメント α: 滑車の角加速度 r:滑車の半径 Mf:摩擦によるトルク としますと、回転の運動方程式は、反時計回りを正とすると、 Iα = rTc – rTd – Mf となるのでしょうか、 それとも、摩擦によるトルクだけが回転をもたらしていると考え、 Iα = -Mf でしょうか。 この疑問が生じた理由は、ある滑車に関する問題で、解き方の中に摩擦によるトルクに関する記述はなく、単純に Iα = rTc – rTd とされていたからです。 TcとTdが同じでないならば、摩擦があるはずですが、この運動方程式に含まれていません。 なぜなのでしょうか。それとも、、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい(摩擦があるからこそ、両端の張力は異なる)」というのは誤りなのでしょうか。 基本的なことと思いますが、物理の問題を解くときに、一体全体、どの問題では、張力はどこも同じと考えるのか、それぞれ異なると考えるのか、どう対処していたらいいのかわからず、困っております。図の上段のような問題は力学の問題でも比較的学び始めの頃に登場し その際は滑車について触れていないのが、力学の後半になって滑車が登場し、突如張力が両端で異なると、解答で出始めたの で混乱しております。混乱しているため、整理し切れていない、言葉がおかしい点などあるかと思いますが、もしそのようでしたら、 修正しますので、ご指摘下さいますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 糸の張力について

    糸の張力について 僕は高専生なのですが一年の夏休みの物理の宿題でわからないところがあります。 問題は 図のようになめらかな水平面上に、質量8.0kgの物体とAと、質量4.0kgの物体Bが軽くて伸びない糸でつながれている。 糸の張力を求めろ。 、という問題です。 誰か教えてください

  • 三角比の値を求める問題の答えを教えて下さい。

    この三角比の値を求める問題の答えと途中の式を教えて下さい。 予習として重宝させていただきます。 (1)次の図を用いて、135°と150°の三角比の値を求めなさい。

  • 物理I 張力

    物理の張力の話なのですが、 □→←□ー→ という図があるのですが、 糸にかかる張力が向かい合っているのは何故ですか?? 力が向かい合ってしまったら糸がたるんでしまうとおもうのですが・・・

  • 張力がよくわかりません

    図のように水平面と角θをなすあらい斜面上に全長L、質量Mのロープの一部が置かれ、残りの部分が鉛直面にそって垂らされた状態で静止している 垂らされている部分の長さをaとする  斜面の上端の部分は滑車のように働き、滑らかに力が伝えられるものとする ロープは太さが一様で均質であるとし、伸びは考えない Pにおける張力の大きさをTとすると PB部分に注目するとT=Mb(PB部分の質量)gが成り立ちます AP部分に注目すると斜面APに沿って張力Tが働いているんですが ロープの重さが無視できないのにどうしてBP方向にPに働く張力とAP方向にPに働く張力は等しいのでしょうか? わからない部分の説明が下手で申し訳ありません

  • 加速する電車の天井に吊るした小球糸張力

    高校物理の問題です。 Q:加速する電車の天井に吊るした小球の糸の張力を求めよ。 加速度はa, 糸の張力はN, 重力加速度はgとする。 力は紙面右、下を正、天井と糸との角度をθとすると、 水平:-ma+Ncosθ=0 鉛直:mg-Nsinθ=0 で運動方程式をたてたのですが、合っていますか? また合っていたとしてもθが消せません。。 そもそも運動方程式では解けない問題なのでしょうか? なお、正解は N=m√(a^2+g^2)です。 力を図示して三角比で解けるようですが、 それでしか解けないのでしょうか?

  • 球と球を結ぶ糸の張力を求める問題がわかりません。

    質量m半径rの球が、半径Rの動かない球の頂点Cに固定された軽くて伸びない長さlの糸で支えられている。 球と糸は、ほかの箇所では接触してないとして、糸の張力を求めよ。摩擦は無視する。 という問題がわかりません。 問題図は下図です。解答よろしくお願いします。

  • ポアソン比と張力の関係!?

    長さl、ヤング率Eの一様な棒の一端を固定し、 他端にTの張力を加えたとき、棒の体積ΔVだけ 変化した。ポアッソン比を求めよ。 という問題で苦戦しています。 ポアッソン比とはσ=Δd/d/Δl/l と書いてあるのですがまったく分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、E=2G(1+μ)この 公式はよく分からないし、 p(張力)=E(ヤング率)a(伸び率) と書いてあったのですが、その伸び率も分かりません。 火曜日提出の課題なのですが分からないので教えてください。 お願いします。

  • 滑車と張力

    図のような状態があります。 ここで、物体Bの運動方程式は、ma=mg-T (右に動いているとします) ですが、物体Aの運動方程式はどうなりますか? つまり、左側の物体と、物体Bには張力Tがかかりますが、 Aにかかる張力を知りたいんです。 また、この物体系の運動方程式はどうなりますか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J983Nプリンタではがきが印刷できないトラブルの解決方法は?
  • はがき印刷用紙トレイの設定でエラーが発生し、印刷ができないという問題が発生しています。DCP-J983Nプリンタのマニュアルを参考にしながら、ローラー清掃や用紙の湾曲させ方を試してみてください。
  • DynaBook Win10を使用している無線LAN接続の環境で、ブラザー製のDCP-J983Nプリンタを使用してはがきを印刷する際にトラブルが起きています。A4モードでは問題なく印刷できているが、はがき印刷用に設定してもエラーが発生し、用紙が送られない。マニュアルに記載されているローラーの清掃方法を試しても一時的には問題が解決するが、再びトラブルが発生する。解決策を教えていただきたい。
回答を見る