• 締切済み

人間は本当に3食必要なのでしょうか?

神様は朝夕の2食なのに、なぜ人間は3食必要なのでしょうか? 本当は人間も2食で十分なのではないか?と思います。

みんなの回答

回答No.10

たまたまあなたが3食食べているだけですよ。 昔は2食でした。 片岡鶴太郎は1食です。 ケニアは2食です。 ラマダン中は1食です。 スペインは5食です。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.9

>神様は朝夕の2食なのに 初めて聞きました。 我が家の神棚は、お供え物の交換は毎月1日と15日です。 水は、毎日交換しますがね。 >なぜ人間は3食必要なのでしょうか? 他にも回答がありますが、江戸時代は朝・夜の2食でした。 そこで、「3時のおやつ」があったのです。 ※太陰暦での「やつ時」は、太陽暦の15時頃。 蠟燭の普及により、床につく時間が遅くなったので3食になった次第。 今では、電気の普及で「夜更かし」なので3食必要なのです。 ただ、夜更かしをしない方は2食でも問題ない様ですね。 下手に3食にあうると、消化しないカロリーが貯まって太るとか。 寝る前に多くのカロリーを取るよりも、朝ごはんにカロリーを取る方が健康に良いようです。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (741/3474)
回答No.8

77歳ですが、かなり時間に自由な仕事だったので、朝は9時ごろにかなりの量をゆっくりと食べる。次は、腹が減った時に、好きな物を・好きなだけを大量で食べるで午後3時以降。夕・夜はまったく食べないで半世紀ですが、いたって健康体です。75を越えてから目立って劣ったのは「性欲」だけ。 もちろん、人間70を越えれば、いつポックリと逝ってもおかしくないので、加齢による治らない病気を無理矢理に治して欲しいなどと医者に泣きつく気持ちは、サラサラもないです。 多くのお方が3食と言っても、朝は、貧食極まりなし、昼は、長短時間での呑みこみ食事、夜も偏食で、サプリを常用しているから大丈夫なんて、3食の食事を取ってるなんていえないですな。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2096/5793)
回答No.7

2食で十分でもないと思いますが、3食が必要でもないででしょう。子供は3時のおやつも入れて1日4食のこともあれば、大人は仕事で夜一食だけのこともあります。昔は2食が一般的ですね。現代の飽食の時代では、まとめて食べると血糖が上がるので小分けのほうが良いとは言われていますが、その分虫歯は増えるでしょう。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (389/2601)
回答No.6

戦時中でも人は生活できていたので、2食で十分だと思います。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y0702797
  • ベストアンサー率27% (240/865)
回答No.5

摂取量が同じなら1日2食でも問題はありません。 なぜ3食にしているのかですが、朝食を摂り朝から昼までの消費エネルギー(仕事や授業などでの運動量)、昼食を摂り昼から夕方までの消費エネルギー、夕食を摂り夕方から朝起きるまでの消費エネルギーとで分けているからです。 つまり、エネルギーを消費して、途中でお腹がすかないようにするために3回に分けているだけです。(バランスよくという言葉が良く用いられています) 特に夕食後は寝るだけですので多く摂取する必要はない事はお分かりだと思います。 寝てる間に空腹感がなければ朝と昼の2食で1日に必要な栄養を摂取できれば1日2食でも構いません。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inoim777
  • ベストアンサー率49% (40/81)
回答No.4

他の方のご回答にもありますが、江戸時代の中頃までは1日2食だったみたいですね。 どちらの神様を指しておられるのか分かりませんが、神様が朝夕の2食というのは私には分かりません。 1日3食でなければ健康的でないという医学的な根拠は無かったように思います。 人によっては1日2食で充分健康的に過ごせるでしょうし、中には1食だけの人もいると思います。 私自身も、1日2食が基本で、時々3食食べたり、時には1食だけの日もありますが、いたって健康的です。 人それぞれ体質に合わせて何をどれだけ食べるかの方が重要なのかもしれませんね。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8097/17307)
回答No.3

別に必要ではありません。腹が減ったときに食べるのがよい。

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (146/288)
回答No.2

1日3食は、江戸時代中期以後からの習慣です それ以前は、1日2食が普通でした 習慣に流されて、今は1日3食と言うのが普通になっていますが、1日2食のほうが健康に良いとの説もあります しかし、1日2食と3食 どちらを採用するにしても、そこは大した問題ではないでしょうね それよりは、食事が与えられると言う事は 決して当たり前のことではない これを忘れて、食への感謝をしない もっとひどくなると、これは、まずい、 この味は好みでない… なんて言っていると いくら、滋養のあるものをベストのタイミングで食べても、ちっとも身にならない 反対に、粗末な食事であっても 感謝して頂くならその栄養分を余す事なく体が吸収して、健康につながる この点を重く見ないとならないと思います 〜参考まで〜

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1805/6918)
回答No.1

2食でも十分かどうかはその食べたものや個人差があります。 理想は、5食ぐらいが良いそうですが・・・ まあ、食の数の問題ではありませんが?

noname#261237
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間は三食も必要ないって本当ですか?

    「三食きっちり食べる必要はない、三食は食べ過ぎ」って本当ですか?

  • 人間に必要なものは必要なんでしょうか?人間に必要と

    人間に必要なものは必要なんでしょうか?人間に必要というと神様を忘れた生活まで人間は求めませんか?

  • 必要な人間といらない人間の違い

    無意識かもしれないが(必要な人間と不必要な人間)という分類をする人たちがいる。 「おまえなど、クビだ!」と怒鳴られた帰り道、おでんの屋台に寄ってビールを飲みながら、屋台のオヤジに愚痴をこぼす。 「おれって、いらない人間なのかなあ」などと。そして途中から焼酎に切り替えて飲みすぎた挙句、屋台のオヤジに、 「お客さん飲みすぎですよ。たいがいに、しときなはれ。悪い酒や」などと注意され、屋台を追い出される。立ち小便をしながら、 「何をやってもダメだ。おれは何の役にも立っていない」と涙を流していると、そこに偶然にも神が現れた。 神は言った、 「お前は必要な人間なのだ」と。それに対して、酔っ払っているので失礼な口の聞き方でたずねた。 「おれが必要な人間だって?てめぇ根拠を言え、この鼻ピアスが!」すると神は言った。 「では、まず大前提を教えよう。私は不必要な人間を作ったことは一度もないのだ。お前を必要としているのは・・・」そこまで聞いて、後を聞かずに、その場で眠ってしまった。 目覚めるともう朝だった。隣りにはヨレヨレの背広を着た40代ぐらいの、鼻ピアスの男が眠っていた。ちょうど立ち小便をした場所から2,3メートル離れた道ばたであった・・・ 必要な人間と不必要な人間の2種類がいた場合、どのような人のことを指すのか?上記の体験談に登場している私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=eFTLKWw542g

  • 人間には「救済」が必要なのか

    無宗教者です。 様々な宗教、特にアブラハムの宗教を学ぶにつれ、 「そもそも救済は必要なのだろうか?」 という疑問を抱きました。 例えば、パウロは、私は惨めな人間であり、誰が私を救ってくださるかといっていますね。 しかし私は、なぜ人間が惨めであってはいけないのか分かりません。 人間は惨めなまま死ねばよいのであり、神による救済など不要ではないかと思うのです。 私はニーチェの永遠回帰を信じているので、人間は無意味に生き、無意味に死んでゆく人生を無限に繰り返し続けるだけだと信じています。 私の人生も無意味ですし、今生きているのも無意味であり、死ぬのも無意味、今ここで自殺するのも無意味です。 したがって、宗教がなぜ「救済」を求めるのか分かりません。 仮に神がいたとして(私は神を信じていませんが、実際にはいるかもしれませんし、それは証明できないことです)、私は神から救済されることなど望まないと思います。 質問ですが、「救済」はなぜ必要なのですか? なぜ人間が惨めであってはいけないのですか?

  • 会社が本当に必要としている人間は、どちら?

    能力が平均か、それ以下で会社のやり方に従順に、したがう者。 他の者より能力が高く優秀で会社のやり方の不十分な点を指摘、反論し改善しようと意見する者。 会社が本当に必要としている人間は、どちらなのでしょうか? 前者は会社のやり方に極めて従順に、したがうため会社としては扱いやすく、ありふれた人間なので容易に代えが、ききますが平均以上の仕事は、できないし何か、あった時、自分で考えて対処したりといった柔軟な対応が、できません。 後者は他の者より能力が高く仕事が、でき柔軟な対応もできますが個性が強く自分の意見を主張するため会社としては扱いづらく希少な人間なので容易に代えが、ききません。 会社が本当に必要としている人間は、どちらなのでしょうか? まあ、仮に私が会社を経営する立場なら迷わず後者を選びますけどね。 どうですか? どう思いますか? (´・ω・`)

  • ニワトリの卵が完全栄養食は本当か?

    ニワトリの卵が完全栄養食という話は、どこまで本当なのでしょうか? ビタミンCのみ不足するようですが、人間が必要としている栄養素はいろいろ種類がある中で、本当にビタミンCのみが不足で、他は全部足りるのでしょうか?

  • なぜ水分は人間に必要不可欠な生命線なのに

    なぜ水分は人間に必要不可欠な生命線なのに 海の水はしょっぱくて飲めないように神様はしたのでしょうか?

  • 人間はもともと何食?

    現代人は雑食ですが、生肉で食中毒を起すことが多々あります 生粋の肉食獣は、生肉や死肉を平気で食べて生きているということは、細菌の耐性を身につけているのでしょう 人間が肉食獣ほどの耐性がないということは、そもそも本来は肉食は行わなかったから? ”火”を獲得する以前の人類は、何食だったのでしょうか?

  • ダメな人間、必要のない人間

    よく「自分はダメな人間だ」「自分は必要のない人間だ」「生きていたって意味がない」ということはない といわれますが、本当にそういう人間はやっぱり消えるべきなんでしょうか? 実際消えれなくてもそのように思われてるのでしょうか? 私は「必要のない人間なんじゃないか」よりも「必要の無い人間だ」と自分のことを思っています。 かわれるのならかわりたいですが、今は闇のなかです… よろしかったら回答お願いします

  • 人間は野望に取りつかれる必要があるか

    〔NHKスペシャル〕「神の数式」という番組を観ました。 その中で、「物理学者はその数式を求める野望に取りつかれているのだ。」って言葉が印象的でした。 物理学者に関わらず、人間は野望にとりつかれることが必要でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 萬年竹(ミリオンバンブー)をカットして成長を抑制する方法や、水につけることで生きていけるかについて考えてみましょう。
  • 萬年竹(ミリオンバンブー)は小さな葉の観葉植物であり、更に高く伸びることを抑制するためにカットすることができます。
  • 萬年竹(ミリオンバンブー)をカットすれば、上の部分を水に入れることで生きていくことができます。下の部分はそのままで葉が出てきます。また、1本から2本になる方法も考えられます。
回答を見る