文学・古典

全9957件中1~20件表示
  • 報酬付き

    文語文の質問です

    権ヲスルアランノミ この句では 「スルアラン」は「することがあるだろう」の意味ですか。

  • 報酬付き

    江戸時代~明治時代までの学者について疑問があります

    儒学者についてですが、儒学者は現代の我々のように古本屋や新刊で出ている孫子や老子や論語といった書物を読書している人達を指しているんですか? それから儒学者は平安古典も読んだりしたのでしょうか?

  • 報酬付き

    私は平安古典や日本古典が好きです。

    中国の古典も少し前から読みはじめ、主に論語を読んでます。 そこで悩みというかつまずきがあり、はじめの10分間に論語を読み、それから1時間近く平安古典を読むと世界観にのめりこめなくなります。 またその逆も同じ状態に陥ってしまいます。 何か良い手段はありますか?

  • 古典文学の質問です

    将二来春ヲ以施行スル所アラントス. この句では「所アラントス」の「ス」はサ変動詞「す」の終止形ですか。

  • 文法の質問です

    ‎伺いしたいですが、 位記返納ヲ聴ルシ この句では「聴ルシ」は「ラ変動詞の連体形+シ」ですか?ここでの「シ」は例を挙げるという意味ですか。

  • 古典文法の質問です

    古典文学の日本語動詞の活用は、現代日本語の活用は結構違いますね。 信せよ→信じて下さい 信セス→信じない 信スル→信じる 信セント→信じようと 信トセハ→信とすれば 信せざる→信じない 信セハ→信じれば 信ス→信する このように理解するのは正しいですか?

  • 水戸学って明治時代まで続きましたか?

    水戸学や高知県の土佐南学は江戸時代以降もずっと続いたのでしょうか? やはり朱子学と国学を混ぜた学問だったのでしょうか?

    • 締切済み
    • 困ってます
    • noname#255873
    • 文学・古典
    • 回答数 1
  • 日本古典について疑問があります。

    私は男性で平安古典を中心にサブとして古事記や万葉集も読んでいます。 そこで男性の解釈による平安古典と女性の解釈による平安古典では異なりますか?

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • noname#255873
    • 文学・古典
    • 回答数 1
  • 中国古典は日本人女性に不人気なのは何故?

    私は知人にものすごく中国好きな人がおり、その人の影響により中国文化や歴史が好きになりました。 四書五経や朱子学の本、中国史や漢詩を読みはじめました。 ところが日本女性には日本古典を読む層が多いのに対し中国古典は全くといっていい程不人気なようですが、何が問題なのですか?女性に対し不都合な点が多いのでしょうか? 周りには『あたし中国嫌い』という人が多いです。

    • 締切済み
    • 困ってます
    • noname#255873
    • 文学・古典
    • 回答数 1
  • 女子中高生に人気の平安時代の古典は何ですか?

    百人一首以外で教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • すぐに回答を!
    • noname#255873
    • 文学・古典
    • 回答数 2
  • 私は儒教の考えが大好きです。

    私は中国古典の論語や孟子や老子や荀子、朱子学や陽明学もすごく好きです。中国の歴史も好きで自分で時間を決めて読書しないと止まらなくなります。 自慢じゃないですが、中国人とのコミュニケーションが上手く台湾の男女から『あなた中国に言った方が良いよー』と褒められた事も多いです。 変わってますか?

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • noname#255847
    • 文学・古典
    • 回答数 2
  • この漢詩の全文教えてください。

    夏雨初収潮欲生 江空人静露華清 これは七言絶句か七言律詩の一部分だと思いますが全体の詩がわかる人がいたら教えてくだい。 ちなみに 詩題は曉渡銭塘、作者は陶しん(清)となっています。 陶しんの”しん”はりっしんべんに岑と書きます。常用漢字にありません。ネットでこの部分だけは二点ほど見つけたのですが全体の詩はでてきません。漢詩検索に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 論語を読み初めました。そこで疑問があります。

    論語を毎日楽しく読んでまして、まず二章『有子曰く』からはじまる内容に兄弟はありますが、姉妹はありません。 姉弟・兄妹も載ってません。これは何故ですか?

    • 締切済み
    • 困ってます
    • noname#255818
    • 文学・古典
    • 回答数 2
  • 報酬付き

    堤中納言物語「このついで」

    中納言の君の、御帳のうちに参らせ給ひて、御火取あまたして、若き人々やがて試みさせ給ひて、少しさしのぞかせ給ひて、御帳のそばの御座にかたはら臥させ給へり。 この文のどのような場面の、どのような状況を表しているかと、各話との関わりを教えてください。 あと出家しようとしている女性の描かれ方、返信を受け取った語り手の反応なども教えて頂けたらうれしいです。

  • 「文化的所産」と「文化的な財産」の違い

    「文化的所産」と「文化的な財産」とは同じ意味で使って問題ないでしょうか?

  • 物語とはなんですかよろしくお願いしますm(_ _)

    物語とはなんですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 男友達に日本古典をあげましたが感想が・・・

    彼は元々女性恐怖症?の気があり、食事会で趣味を聞いた所『読書です。日本古典の古事記、日本書記、万葉集をメインに読んでてサブで朱子学関連の本や漢詩も読みます』と言ってたので和泉式部日記などの日記古典をまとめてあげたのですが、『男性が編集、訳しているのはわかったけど、どうも俺は女流作家の本は合わないみたいですね、細かく説明してしまうと恋愛路線が多く読んでて気持ち悪さを感じました。それをどうにか頑張って頭の中で変換しようとしても不可能でした。それに土佐日記だけは気に入ってて貫之という男性作家がネカマになってて面白かったけれど、それ以外のは無理みたいだよ、受け付けない』と言い捨ててしまったようです。 折角好きだからあげたのにと少し悲しいです。 この男性は恋愛の本がダメなんですか?

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • noname#255818
    • 文学・古典
    • 回答数 1
  • 報酬付き

    堤中納言物語「このついで」

    3話のお話が何故田舎の百姓の生活を描いた物語なのですか?どこの文書からわかりますか?

  • 堤中納言物語 「このついで」

    ・堤中納言物語「このついで」についての質問で、火取について1話で重要になっていますが2話.3話では関係していますか??しているのなら教えていただきたいです。 ・序、1話、2話までは火取、薫物など関係している調度品が登場しているのに3話はなぜ登場しないのですか?

  • 日本の和歌について

    万葉集、古今和歌集を両方読みましたが、古今和歌集の方が難しく感じます。 万葉集の方が分かりやすく読めます。 これって好みによるんでしょうか? 数ヶ月前に古事記からスタートしました。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • noname#255818
    • 文学・古典
    • 回答数 1