• ベストアンサー

紫式部の給与

紫式部日記を読んでいて、ふと思ったのですが、中宮の女房として勤めた際の給与はどのようにしてもらっていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (395/1218)
回答No.2

女官は女官除目により任命され、朝廷の公務に出仕しますが、 天皇、皇后などの身の回りを世話する、女房達は言わば私的な存在 なので、官職は有りません、天皇の必要経費から出されたようです。 女房として権威は有りましたが地位は保証されていなかった様です。 更衣の小野小町は官職を持って仕えていたと記録があり、女官除目 に基づかない出仕が有るので運用が曖昧で、女官と女房の区別が はっきりしていなかった様です。 女房に成るのは中級貴族で、学識豊かな娘ですが、更級日記の 作者が祐子内親王の女房になろうとしたら父親に反対された 書いてますので、必ずしも名誉な仕事では無かったようです。 藤原家は日本最大の荘園島津荘(日向、大隅、薩摩)を始めとして 数多の荘園を持っていたので、中宮彰子の女房となれば相応の 手当が支給されたと思いますが、記録が無いので金額は??です。 下級官僚は、平均で七百万円位だったそうです。 女房は様々な着物を揃えなければならず、その費用は五百万円は 下らなかったとか、源氏物語の作者としての上乗せが有り、道長 とは男女の関係に有るので、その分も・・・紫式部日記には、 御公家さんらしく、金銭面の事は一切記載されていなませんので、 紫式部の収入は???です。 平安時代は、和同開珎などの偽金が横行していて、通貨での取引は 破綻状態なので、現物支給で行われて居たのではないかと根拠が 無く勝手に推測してます。 超高級品だった白紙を中宮定子から頂いた清少納言が、その白紙 に「枕草子」を書いた事は知られています。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。裕福ではあったが、現物支給ですか。そうでしょうね。江戸時代のような貨幣経済は、まだなかったでしょうから。考えてみれば、書くチャンスに恵まれてた人自体が少なかったでしょうね。ありがとうございました😊

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

紫式部の位階は、五位以上と目されていたので、単純に年収は1億円近くあります。それに特別賞与として絹などを貰っていた。旦那の財産も受け継いでいたからとても裕福です

tahhzan
質問者

お礼

回答ありがとうございます😊 それにしても、1億円ですか…凄いですね😲 豪邸のお嬢様だったんですね🤔 ちなみに、その1億円は、お米か何かの現物支給だったんでしょうか?

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 授業に生かす 清少納言と紫式部

    高校の古典の授業として、『枕草子』の299段『雪のいと高う降りたるを』を題材に、清少納言と紫式部の比較?ができないかと、今考え中です。 この話は、当時清少納言が仕えていた中宮定子に漢詩にまつわる質問を投げかけられ、それを清少納言が見事に解釈し行動したということで、定子やまわりの女房たちも感心したという少し自慢のような話、とも言われています。 このような作品からわかる清少納言の性格と紫式部を比較してみたらおもしろいのではないかと考えています。 しかし一方的な授業ではなく、生徒も一緒に参加できたり、発言ができるような授業にしていきたいとも思っています。 何か良いアイディアはないでしょうか?注文が多くて申し訳ないのですが、、、何か良い知恵があれば、教えてください。 よろしくお願いします^^

  • 紫式部日記について

    紫式部日記 つごもりの夜の訳が載ってるサイトを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語は紫式部が書いたという根拠

    源氏物語の作者は紫式部と言われていますが その根拠はあるのでしょうか? そもそも中宮の女官で本名すらはっきりと伝わってない人が書いたものなのに確定とされて良いのですか?

  • 紫式部日記

    紫式部日記を漢字のみで書いた(安以宇於可…のように)サイトはありますか?

  • 紫式部や清少納言が男だったという説!

    http://questionbox.jp.msn.com/qa984710.html 上記サイトの回答No.4に 紫式部や清少納言が男だったという説があると記されています。 紀貫之は土佐日記で 「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」 と書いていますし、ありえるかも。 (1)この説はどなたが唱えた説なのでしょうか? (2)紫式部や清少納言が男だったという説について、 何かご存知のことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 紫式部日記の口語訳

    紫式部日記の 『十月十余日までも~』からの口語訳の の載っているサイトを教えてください。

  • 紫式部の生き方

    高校のレポートで紫式部の生き方について深く調べるっていうのがあるんですが; 色々見たんですがたくさんの人物が絡んでなかなかわかりにくくて… 紫式部と清少納言の不仲や源氏物語を書いた風景や宮中での様子など 簡潔でいいサイトありませんか?

  • 紫式部日記で分からない訳があります

    紫式部日記の女郎花の部分で 「これ、おそくてはわろからむ~硯のもとによりぬ。 ここの部分の訳の意味がイマイチ理解できません。 http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/modern55.html こちらのサイトを参考にしたところ、 殿が言った「具合が悪いことでしょう。」というセリフとはどういう意味ですか? また紫式部の言う「この言葉を言い訳にして」の言い訳とはどういう意味ですか? この2点を踏まえて、この女郎花の訳の解説を教えて下さい。

  • 紫式部の『びっくり』をおしえて下さい。

    日本語の補習校で紫式部についてのプロジェクト をしているんですが、何かみんなが知らない様な 紫式部のこと、紫式部の意外な所があったらおしえて 下さい。ヨロシクお願いします☆

  • 『紫式部日記』「御丁」「御まし」という単語

    『紫式部日記』で「御丁」という単語と「御まし」という単語が出てきましたが、 辞典で調べても出てきません。 これらの単語はどのような意味なのでしょうか(前者は読み方も)。 また辞書や参考書で調べるならどのように探せばよいでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 できるだけ直訳でお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 写真の解像度を下げる方法をご紹介します。
  • ペイントを使って写真の解像度を下げることができます。
  • 具体的な手順をご説明します。
回答を見る