• ベストアンサー

オシロスコープとテスタの入力インピーダンスの大小

オシロスコープの入力インピーダンスとテスタの入力インピーダンスについて比較せよ。 どういう意味でしょうか? 聞かれている意味も、理想の回答も全く見当がつきません。 教えてください><

  • JLeB
  • お礼率25% (3/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ave49952
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.3

メータ式テスタの電圧計入力抵抗はkΩVXレンジなので、テスタにより、レンジにより変化します。

その他の回答 (2)

  • ave49952
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.2

オシロスコープの入力抵抗は一般的に1MΩで並列容量が少しあります。高周波用では50Ωもあります。ディジタルテスタの電圧計入力抵抗は一般的に10MΩで並列容量が少しあります。メーター式テスタの電圧計入力抵抗はkΩ/VXレンジです。こちらの並列容量は不明です。並列容量は交流で倍率器を使うとき補正の必要があります。オシロスコープのプローブには補正キャパシタが付いています。

JLeB
質問者

お礼

回答ありがとうございます メーター式テスタの電圧計入力抵抗が1kΩ/VXレンジということは、テスタによって入力インピーダンスが異なるということですか?

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

まず、語句について【オシロスコープ】【テスタ】【入力インピーダンス】 これらは分かりますか? 分からないならすぐに調べましょう 比較するのですから、どう違うのかを示せばOK (ごめんなさい。答えをそのまま書いても良いのですけど、それでは理解に繋がりませんよね)

JLeB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 語句の意味はわかります。 比較については「オシロスコープよりテスタの方が入力インピーダンスが大きい」とかでいいんですか? 入力インピーダンスについて調べたら「一般的な回路では入力インピーダンスが高い程よいとされる」と記されていたのですが、何がいいのかよくわかりません><

関連するQ&A

  • オシロスコープの入力インピーダンスが測定に与える影響について

    RC回路に方形波を入力し、RC回路の各時間における入力と出力電圧をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から時定数を求めました。また、RC回路に正弦波を入力し、色々な周波数でRC回路の入力と出力電圧(peak-to-peak)をオシロスコープで測定しました。そしてその結果から遮断周波数を求めました。しかし、求めた時定数と遮断周波数の実験値と理論値に誤差が生じました。ある程度大きい誤差であり、オシロスコープの入力インピーダンスが原因であると分かりましたが、このとき、どのように入力インピーダンスが影響し、どのような回路になっているのかがよく分かりません。どのたか教えてください。宜しくお願いします。

  • オシロスコープの入力インピーダンス

    オシロスコープの入力インピーダンスは抵抗RとコンデンサCの並列回路で近似できる。 だが、コンデンサCのために、高い周波数の成分を含む波形はゆがんでしまう。 これを改善するため、プローブには抵抗R1とコンデンサC1の並列回路が組み込まれている。 この並列回路を用いた場合、プローズの両端子間の電圧のフェーザ表示をEpとすると、これとオシロスコープの入力部に生じる電圧のフェーザ表示Vとの関係は  V/Ep=R/(R+R1)×[(1+jωC1R1)/{1+jω(C+C1)×(RR1)/(R+R1)}]・・・(1) となる。 上式の値は回路のパラメタに次の関係  CR=C1R1・・・(2) がある場合は、次のように1より小さい正の実数値になる。 V/Ep=R/(R+R1)・・・(3) 大体↑のようなことが書いてあって、 問題は式(3)を導け って事なんですけど、どーしても解りません・・。 他の問題は解けてるのですが、これ一問だけ詰まってます。 どうか回答よろしくお願いします。 (1)式見難くてごめんなさい・・。

  • オシロスコープの入力インピーダンスの役割とは?

    僕は大学の実験で、発光寿命の信号をデジタルボルトメーターで変換し、その減衰曲線をオシロスコープで観測しています。 そこで、入力インピーダンスを1kΩにすると、立ち上がりの早い成分が観測されて、逆に10MΩにすると、立ち上がりがなだらかになる反面、全体の成分が観測できます。 これはどんな理由から、このような現象が起きるのでしょうか?

  • FPGAの入力インピーダンスについて

    FPGA(spatan3のxc3s200)の入力インピーダンスがどの程度の値なのかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか? FPGAの入力インピーダンスはものすごく大きいものだと思っていたのですが、 Vp-p=3.3Vの信号を50Ω(同軸ケーブル)の抵抗を介してFPGAに入力し、 FPGAの入力部の電圧をオシロスコープで測定した結果、1.8Vほどまで電圧降下していました。 オシロスコープの内部抵抗は1MΩですので、FPGAの入力インピーダンスが 極端に小さく、 その結果分圧が起きて、電圧降下が起きたと考えています。 なので、データシートで確認をしようと思ったのですが、入力インピーダンスの項目がありませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • オシロスコープ

    オシロスコープの高域特性が制限されると波形ひずみを生じますか? そして、オシロスコープの高域特性が制限される理由を入力インピーダンスの観点から教えていただけないでしょうか??

  • プリアンプの入力インピーダンス

    アナログ信号をプリアンプに入力させたいのですが、 入力端の処理がわかりません。 検出器から出力されるアナログ信号を、オシロスコープで見るとき、 オシロのインピーダンスを1MΩに設定すると ノイズレベルはパルスハイトに比べ小さく、綺麗な波形に見えるのですが、 50Ωに設定すると、 ノイズレベルがパルスハイトの半分くらいの大きさで、ひどくnoisyです。 このようなアナログ信号を、プリアンプに入力させたいとき、 1MΩでterminateすれば、プリアンプには綺麗な波形の信号が入力されるのでしょうか? それとも、カタログに書かれたプリアンプの入力インピーダンス「90Ω」でterminateした方が よいのでしょうか? いろいろ試してみてはいるのですが、 プリアンプからの出力信号をオシロスコープで見られないので、 どれが一番ふさわしい扱いなのか、自信がありません。 # インピーダンスに関しても、よくは分からないのですが例えば以下を参考にしました。 # http://oshiete1.goo.ne.jp/qa607000.html # 使っているプリアンプは以下です。 # http://www.repic.co.jp/contents/products/repic/seihin/rpa_130.html よろしくお願いします。

  • オシロの入力インピーダンスについて

    私の使っているオシロスコープは入力インピーダンスを 50Ωと1MΩに切り替えることができるのですが、切り替えたらどうなるのかよくわかりません。 マニュアルには観測できる垂直軸(電圧)の領域が1MΩのほうが大きいとしか書いてないです。 同じシグナルを入力したときに50Ωと1MΩとでは波形が違うみたいです。 切り替えると何が起こるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オシロスコープとテスターのGNDの違い

    一般的なオシロスコープは、プローブのGND側は、筐体からACのGNDライン につながっています。一方、一般的なテスターはGND側は筐体から浮いていますよね。この違いはなぜあるのでしょうか?

  • オペアンプの入力インピーダンス

    オペアンプの入力インピーダンスは無限大になり、反転回路の時には入力端子がgndに短絡して見えるとのことですが、この性質は電源がoffの時にも適用されるのでしょうか? テスターで当たってみたのですが、どうもうまくはかれません。 ご存知の方ご教授よろしくお願い致します。

  • オシロスコープについて!

    昨日受けた国家検定(電子機器組立て)の中のに、(真偽法)で (オシロスコープで電気信号を測定する場合に、負荷効果の影響が大きくて正しく測定できない時は、10:1のプローブを用いるなど、オシロスコープ側の入力インピーダンスを高くすればよい。) という問題が有りました。答えを導き出せませんでしたのでお解かりに なる方、宜しくお願いします。