オシロスコープとテスターのGNDの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープとテスターのGNDの違いについて解説します。
  • オシロスコープのGND側は、筐体からACのGNDラインにつながっていますが、一方、テスターのGND側は筐体から浮いています。
  • この違いは、オシロスコープとテスターの用途や計測原理によるものです。
回答を見る
  • 締切済み

オシロスコープとテスターのGNDの違い

一般的なオシロスコープは、プローブのGND側は、筐体からACのGNDライン につながっています。一方、一般的なテスターはGND側は筐体から浮いていますよね。この違いはなぜあるのでしょうか?

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1102/2296)
回答No.8

前出の先生方が何故か触れてない事 オシロスコープのプローブはBNC同軸コネクタ&ケーブルである事 オシロスコープかどうかに関わりなくBNC同軸コネクタは筐体がGND端子です オシロでなく、例えばオーディオアンプとかでも同様 https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/amp/n4l_amp_top.html https://www.toa.co.jp/products/prosound/amplifiers/amplifiers_pa/ http://www.nfcorp.co.jp/pro/mi/sig/fg/index.html http://www.luminex.co.jp/products/products02/products02_17.html 所謂、高周波機器の仕様は同軸コネクタでほぼ例外なく筐体がGND端子です 計測器に限らず例えば放送機器とかの所謂19インチラック機器も https://jp.misumi-ec.com/vona2/el_control/E1500000000/E1510000000/E1510020000/ 例外的に絶縁型同軸コネクタは存在するけど、あくまで例外だし と、言う訳で オシロスコープは高周波機器に分類される テスタは高周波機器に分類されない

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.7

オシロスコープを含め家電製品(電源がコンセント式のもの)でACのGNDライン(N側)と筐体がつながっているものはありません。もしつながっていたら1/2の確率で感電します。 プローブのGNDとオシロスコープの筐体が接続されているのは、コモンモードノイズによる測定信号への影響を抑制するためかと。 テスターでは周波数測定でもない限り、測定値への影響は少ないと思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1343/2262)
回答No.6

既に前の回答者さんがご指摘のことと重複しそうですが、 旧来のオシロスコープは、微小アナログ信号を扱うために静電シールドが必須であって、筐体をシグナルグランドとする構造が一般的でした。 また、旧来のテスターは、微小信号を扱う増幅回路を内蔵しないで、パッシブ回路を介するだけで、可動線輪型のメーターを駆動していたというような歴史があり、シールド構造は必要最小限でした。 時代の遷移とともに、オシロスコープはより高速でより微細な信号を扱うように進化しましたが、信号の観測を優先してシグナルグランドと安全接地とを分離することはしなかったと思います。 一方で、テスターは、もともと(アナログ時代に)シグナルグランドと安全接地が分離してある仕様だったので、デジタル技術の導入でより微細な信号を測定できるように仕様が進化した際にも、シグナルグランドと安全接地が分離した構造を踏襲したものと思います。 プローブで検出した信号をA/D変換してデジタル信号として扱う場合、オシロスコープとテスターとでは、本質的な違いはないと思いますが、アナログ時代からの慣習が踏襲されているとご理解頂ければいいと思います。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 No.4 teppou です。訂正と追加をします。  私は普段アナログテスターを使っており、テスターというとアナログテスターテスターを思い浮かべてしますので、前回答中のテスターはアナログテスターのことです。  現在主流のデジタルテスター(デジタルマルチメーター DMM)は、最小桁は100μVになっているものが一般的ですね。  DMMは、外部ケースはプラスチックですが、内部はアルミ箔でシールドされています。  一方、他の回答者も書かれていますが、現在のデジタルオシロは、外部はプラスチック製で、内部でシールドされているものが一般的になっていますね。  以上、訂正と追加をします。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 通常の測定では、テスターもオシロスコープも使い方に差はありませんが、テスターとオシロスコープの大きな違いの一つが最高感度です。  要するにどれくらい小さな電圧まで測定できるかという事で、テスターの交流レンジは特殊な製品でなければ3Vフルスケールです。これに対してオシロは5mV/divとなっているのが一般的で、フルスケールで考えると電圧軸8divなら40mVとなり、テスターとは比較になりません。このために外部からのノイズの影響を避けるため、全体がシールドケースとなっています。  電圧測定メーター類でも交流電子電圧計(ミリバル)は、シールドケースになっていてGND側と接続されているのが一般的です。ミリバルの最高感度は悪くても10mVフルスケール一般的には1mVフルスケールで100μVなどというものもあります。(高感度の物はノイズメーターと名付けられています。)  感度以上に重要なのが、オシロは波形を表示する測定器だという事です。波形の電圧を増幅する回路に外部からノイズが入ったら何を測定しているのかわからなくなります。全体をシールドするのは当然のことです。

回答No.3

デジタル化の進んだ現在であれば、テスターもオシロスコープも内部回路は似たようなものです。 ですが、アナログ時代は全く違う構造でした。その構造の特性を今も引きずっているのだと思います。 昔はテスターは細線多数回巻きのコイルで磁場を作り、針を動かすというもので絶縁容易な構造でした。 (今でも売ってます) オシロスコープはブラウン管の電子ビームを入力電圧を増幅した高電圧で偏向させ、波形を描画していました。 当然、増幅後の高電圧というのは電子銃回路とGNDを共通化する必要があり、入力のGNDの絶縁を取ることが難しいものした。 高電圧機器なので、保護接地も必要です。ゆえに、入力GNDと筐体GNDが共通とする必要がありました。 最近では、絶縁オシロスコープも出てきています。 https://jp.tek.com/datasheet/digital-storage-oscilloscopes-1 https://catalog.orixrentec.jp/pdf/25050100.pdf?k=88db5530b92b8d197cc151021b91f9436582ac8c http://www.me-corp.jp/cms/wp-content/uploads/2016/04/SCM_190_504_EV_FC20150227_2.pdf

回答No.2

「一般的なテスター」で測定するのは電圧/電流/抵抗値ですよね。 そのうち電流と抵抗値の測定には接地GNDは必要ありません。 電圧を測る場合ですが、「電圧」=「電位差」です。「基準点」と「測定点」という特定の2点間の電位差を測るのが電圧計(ボルトメーター)になります。 便宜上基準点の方を「GND」と呼んでいるだけであり、この基準点は接地している必要はありません。逆に接地していると「特定の2点間の電位差」でなく「常に接地してあるところとの電位差」を測ることになってしまい、本来必要とする測定ができなくなってしまいます。 すなわち、電位差計で測る対象のGND側端子の接続先は接地0Vとは限らない、ということですね。 ということで「測定対象が違うから」と考えられると良いかと思われます。 以上、ご参考まで。

回答No.1

テスタでは,回路中の1500ボルトの箇所と,1000ボルトの箇所の電位差を測ることがあるまら(笑)。テスタの黒棒が筐体につながっていると,テスタを手で持ったときに感電の危険があります。

関連するQ&A

  • オシロスコープのGND

    プローブのGNDラインの接続について 2chで2か所の測定をした場合プローブのGNDの接続はどちらか片方だけで良いのですか?

  • オシロスコープの使い方について

    先日オシロスコープにて通常のプローブで商用電源のAC100Vを 計測したところ漏電が発生しました。 原因としてはオシロ本体のアースがつながった状態で、GND線を N側(接地側)に繋いだ為、Nからアースへの漏れが発生したよう ですがいまいち納得がいっていません。 それを踏まえて以下の質問にお答えくださいませ。 (1)オシロ本体アースを繋いでGND線を使用しないでプローブのみで  L側を計測するのと、オシロ本体アースを浮かせてGND側でN側  プローブでL側を計測するのとどちらが正解ですか? (2)オシロ本体アースを繋いでいてGND線をL側に繋ぐとショート  しますか? (3)オシロ本体にアースがないものはプラグの挿す向きによってGND  線をN側に繋いでもショートすることがありますか? (4)三相200Vを計測するにはアース有り無しプローブの使い方は  どうしたらいいですか? たくさんさみだれに質問しましたがなにとぞよろしくお願いします。

  • オシロスコープのGNDリードの接続先

    一般的なオシロスコープのGNDリードは、必ず回路のGNDに繋ぐ必要があるのでしょうか? 回路のGNDに繋がないと、回路とオシロのGNDを通してACのアースに、短絡電流が流れて 回路が壊れると、ある書籍に書かれていました。しかし、回路のGNDとACのアースが そもそも絶縁していれば、回路のどこにプロービングしてもいい気がします。 実際、私も好きなところにプロービングしています。(ただしオシロの2ch同時測定のときは、 GNDは2chとも同じにしています)

  • オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について

    オシロスコープのGNDリードの繋ぎ先について。 電池駆動の電子回路(電池のGNDがACアースにつながっていないフローティング状態)を、オシロスコープにて観測する場合、オシロのGNDリードは、 必ず電池の-に繋ぐ必用があるのでしょうか?それとも任意の場所でもOKでしょうか?よく、オシロのGNDは、回路のGNDに繋ぐ必用があるといわれますが、 そもそも電子回路が上記のように最初からフローティングの場合、 どこに繋いでもいい気がします。もちろん、CH1、CH2で違うGNDに するのはNGですが。

  • オシロスコープのフローティング測定方法

    通常のオシロスコープは、フローティングの測定は禁止されています。 調べたら、オシロスコープのプローブのGND~オシロの筐体~オシロの電源のアース線が 繋がっていることが理由とのこと。 では、オシロをバッテリ駆動する、オシロのGNDをつながない などしたら、フローティング測定はできるのでしょうか? ※フローティング測定できない手持ちのオシロに、個人的に不便を感じているので、 上記質問をしております。

  • オシロスコープの使い方

    お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。

  • オシロスコープ

    オシロスコープの実験で手順に次の内容がありました。 CH1 とCH2 を表示し、CH1、CH2 のグランドレベル(GND)を中央にそろえる。 これは、CH1、CH2 をGNDの位置にもっていったと言うことでしょうか? そもそも、GNDは 0Vのラインのことであっていますか? 教えてください。

  • ACアダプタの1次側-2次側同時測定

    ACアダプタの1次側-2次側同時測定 いつもお世話になっています。 今回、スイッチングタイプのACアダプタのテストを行おうとしているのですが、 FETのON/OFF、及び周辺回路の挙動による 出力側への影響を調査したいと考えています。 オシロスコープで測定を行う場合、 電圧プローブのGNDは全チャネル共通のため一次側GNDと二次側GNDが導通し 漏れ電流の発生によるトラブルや、測定結果の不確かさが出てくると思います。 しかし、一次側と二次側を同じ時間軸で測定をしたいので何か良い方法が無いかと考えています。 そこで、一次側には通常のプローブ(場所によっては高耐圧プローブ)を、 二次側の出力には差動プローブを使用する作戦を思いつきました。 出力電圧を差動プローブで測定することで、 一次側GNDによる影響が解消できると考えていますが、問題はないでしょうか? また、他に一次側と二次側を同時に測定するよいアイディアがあれば助かります。

  • オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

    オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

  • オシロスコープについて!

    昨日受けた国家検定(電子機器組立て)の中のに、(真偽法)で (オシロスコープで電気信号を測定する場合に、負荷効果の影響が大きくて正しく測定できない時は、10:1のプローブを用いるなど、オシロスコープ側の入力インピーダンスを高くすればよい。) という問題が有りました。答えを導き出せませんでしたのでお解かりに なる方、宜しくお願いします。