オシロスコープの負荷効果による測定不正確性と解決方法

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープで電気信号を測定する際、負荷効果によって正確な測定ができない場合があります。
  • このような場合には、10:1のプローブを使用するか、オシロスコープの入力インピーダンスを高く設定することで解決することができます。
  • 国家検定の問題においても、この問題が出題されました。答えがわからない場合は、この要点を理解することで問題を解く手がかりとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

オシロスコープについて!

昨日受けた国家検定(電子機器組立て)の中のに、(真偽法)で (オシロスコープで電気信号を測定する場合に、負荷効果の影響が大きくて正しく測定できない時は、10:1のプローブを用いるなど、オシロスコープ側の入力インピーダンスを高くすればよい。) という問題が有りました。答えを導き出せませんでしたのでお解かりに なる方、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

「負荷効果の影響が大きくて」という言葉が理解できませんが、 ここに目をつぶれば○と思います。 プローブは微少な電流が流れるよう高い直流抵抗を持ってます。 通常1:1プローブは1MΩ、10:1は10MΩです。 下図の回路のR2両端電圧を測るとします。 信号源の電圧をV(t)とすると、R2両端電圧は1/2V(t)ですが、 1:1プローブ(1MΩ)で測定するとR2と並列に1MΩを接続する ことになりますので、R2両端電圧は1/3V(t)となってしまい、 本来の信号よりかなり小さく見えてしまいます。 10:1プローブであれば、10/21V(t)となり若干本来の信号より 小さくはなりますが、1:1プローブより本来に近くなります。     R1=R2=1MΩ 信号源 ┌──┐   ┌──┐  └──┤R1├───┤R2├────┐     └──┘ ↑ └──┘ ↑ グランド          │      │          │ ┌──┐ │          └─┤Rp├─┘            └──┘   Rp:プローブの抵抗値 オシロのプローブは容量成分もあるので、交流信号では上記の ように単純ではなく、周波数が高い回路ではむしろ容量の方を 気にしますが、容量成分も1:1プローブより10:1プローブの方が 一般的には小さいので元の信号に影響を与えにくく容量で 考えても○です。 いずれにしても今週金曜日には答えがHPに掲示されるようなので、 正解はそちらで。もし×だとしたら「負荷効果の影響」という言葉を 正しく理解しなければならないということですね。 合格してるといいですね。

参考URL:
http://www.javada.or.jp/ex/jigyou/gino/giken/kaitou/h20/zenki/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 とても助かりました。 自己採点では、合格まであと1問なんです。 内、答えがハッキリしないのが2問です。 このオシロの問題が○ならば一応ギリギリセーフです。 (合格してるといいですね。)という この言葉、すごく嬉しかったです^^!

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

被測定回路に測定器を繋いだ時、被測定回路の動作が変化してしまい、 正常な状態で測定出来ない事を、測定器の負荷効果と呼びます。 テスタにしろオシロにしろ、入力抵抗(容量も含む)を持ちますので、 負荷効果をゼロには出来ません。問題は測定精度をどの程度まで許容するか です。そうしないと無闇に高価な測定器を選択することになります。 あとは(2)の回答のとおりです。 下記URLに詳細な解説がのっています。参考まで、 http://www.orixrentec.jp/cgi/tmsite/knowledge/know_zin19.html テスタなどは一般的に、被測定回路の抵抗の10倍以上の内部抵抗が有れば 十分といわれます。(昔の話)オシロなどのF特でDC~100Mhzなどカタログに有っても100Mhzまで測定出来ると思ってはなりません。 100Mhzはー3dbですから、電圧比で70%になります。AC結合であれば低域も同じです。それらを頭に入れて測定することが大切です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 とても勉強に成りました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

意地悪をするつもりはありませんが、うちの会社では1:100なんてプローブも使うことがあります 理由はオシロの説明書にも書いてあるくらい一般的なお話ですから、折角の機会だと思って調べましょう

noname#230358
質問者

お礼

お返事有難うございます。そうですよねー!しかし、昨日試験が終って全ての問題の答えを出すのに、ほとんど寝らずにやってますがあと数問ハッキリしないものが有ります。自宅で調べるのは限界であとは図書館でも行きましょうかねー!

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • オシロスコープの波形のひずみについて

    こんにちは。オシロスコープについて質問があります。 プローブの調整をオシロスコープのCAL信号にて行っているのですが、実際に5kHzの方形波を測定すると波形がひずみます。 これにはどのような原因があるのでしょうか 「CAL信号」が重要なポイントではないかと思っているのですが… 今ひとつよく分かりません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • オシロスコープ(最後、、にしたいです)

    あまりにも難しそうなので使用をやめようかと思ってます(私はえせ化学者です)が オシロスコープでコンセントからの電流を視ようと思う時、 ただ直接プローブを挿して見るだけでは、 周期があまりにも短すぎてどういう変化がおこっているのかさっぱりわかりませんでしょうか? 分析測定機器のアウトプットが5分おきに周期的に少し脈うつ原因として元電源(がたとえばエアコンのコンプレッサーの影響などを受けている)を疑っていて、調べたいなと思ったんですが、オシロでは無理でしょうか?

  • オシロスコープの使い方

    現在 学校で古いオシロスコープを使っています。 25年ほど前に購入したオシロです。 プローブは、1対10と1対1の切り替え付き。 周波数は、25MHzまで可能の2chネルタイプです。 そこで今回お聞きしたいのは、実験で一つのオシロ画面に 多くの学生がのぞき込みます。これを緩和するために、一つのプローブで、数画面(3台程度)のオシロを同時に動かしたいと思います。DUTは一つです。 この場合、オシロのタンシ(BNC)を結合して、プローブをつけて 3第動かす事が出来ますでしょうか? 入力端子のインピーダンスは、すこぶる高いと予想しますが、直接DCカット無しで各オシロの内同体を結合する事は、不具合や測定誤差のに影響が出ますでしょうか?(実際 インピーダンスは変化すると思いますが。念のため、1MΩの(オシロの入力インピーダンス)デバイダを抵抗で製作し、オシロには入力させます。 因みに使用する周波数は、DC-100KHz程度です。 以上 宜しくお願い致します。

  • オシロスコープの拡張に関する質問

    オシロスコープに関する質問ですが、 ・例えば1MΩの入力インピーダンス、最大入力電圧10Vを持ったオシロスコープを使って最大50Vの信号を測定したい場合には単にBNCプラグの前に単純に490MΩの抵抗を挟めば良いのでしょうか? ・測定出来る帯域が20MHzのオシロスコープを使って200MHzまでの信号を測定出来るようにしたい場合、プリスケーラや分周器などを前に挟んで周波数を1/10倍にして測定すれば良いだけのことなのでしょうか? 原理的にはこれだけで出来るような気がしますが、あまりこういう話を聞いたことがないので何か問題があるからなのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • 昨日の国家検定の問題で!

    昨日受けた国家検定(電子機器組立て)の中のに、(真偽法)で プログラマブルデバイスは、RAMやROMを使用してプログラム可能な領域を確保して、使用者が任意な回路をプログラムすることができる。 と有りました。 答えは○でしょうか?×でしょうか? お解かりになる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • オシロスコープ ノイズ 微小電圧

    オシロスコープで微小電圧の測定をしたいのですが ノイズの影響からかうまく測定できません。 オシロスコープになにもつないでない状態でも、 オシロスコープの画面には波形が表れてしまいます。 考えられるノイズの原因とその対処方法を教えてください! 増幅器も使うことが出来るのですが、増幅器を使った場合 読み取りたい信号以外にノイズまで増幅されてしまうのでしょうか?

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 1GHzの微小電圧測定の仕方

     1GHzの微小電圧信号の測定について教えてください。  測定物は数Ω、測定信号は数10μVであり、微小信号です。プローブと電圧アンプとオシロの直列を測定物に対して並列に接続し、測定物の微小電圧をアンプで増幅してから、オシロで観測する予定です。 測定物の信号を高速差動プローブで検出する場合、差動プローブ自体のノイズが数mVと大きく、測定する微小信号が埋もれてしまう可能性から、差動プローブは使用できそうにありません。差動プローブの代わりにSMAのコネクタを接続すると、SMAの低インピーダンスによる負荷効果によって、測定物の特性が変わってしまうと予想されます。  微小電圧信号、かつ1GHzの波形を観測できる方法はあるのでしょうか?できればオシロで波形観測したいと思ってます。  また、測定物を並列で測定する場合、インピーダンス整合は必要でしょうか?  どなたか測定方法を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 実験の時に起こったオシロスコープのふるまいについて

    こんにちは。質問を見てくださってありがとうございます。 学校の実験で二導体の分布定数回路にパルスジェネレータ(PG)で100Vのステップを印加し、インピーダンスマッチングをオシロスコープで測定するという実験を行っていました。 そこで私は勘違いをしていまい、画像1のように結線しプローブを接続しないといけないところを 画像2のように結線してしまいました。画像2だとPGからの電圧がそのまま短絡してプローブ1には100Vでるかもしれませんが、プローブ2には電圧がでないと思っていたのですが電圧が30Vほどでていました。これはなぜなのでしょうか?不慣れなもので解説よろしくお願いします。画像の黄色矢印がプローブをつなぐところ茶色の線が銅線、下は二層式のアースとなっています。 ちなみに画像1の結線だとインピーダンスマッチングは取れました。