• 締切済み

オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

オシロ本体でのCH1の-側とCH2の-側とが導通しているか絶縁されているかご確認下さい(たぶん導通していることと思います)。 もし導通しているならば、FROMのVCCピン→プローブ1の-側→プローブ2の-側→CPLDのGNDとショート電流が流れたために、問題の個所が焼損したのではないかと思われますが、いかがでしょう。

関連するQ&A

  • オシロスコープの使い方

    お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。

  • オシロスコープの測定について

    オシロスコープについて教えてください。 オシロスコープでcr回路の測定を行いました。chopperモードでch1、ch2を使いました。 角周波数ωと周波数fを計算で求め、この周波数の正弦波をVCRに与えた時にVRとVCの 高さがある程度一致する理由はなぜなのでしょうか?またこの時の波形は正弦波であっているでしょうか? わからないことだらけですみません…

  • オシロスコープのGND

    プローブのGNDラインの接続について 2chで2か所の測定をした場合プローブのGNDの接続はどちらか片方だけで良いのですか?

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • オシロスコープのフローティング測定方法

    通常のオシロスコープは、フローティングの測定は禁止されています。 調べたら、オシロスコープのプローブのGND~オシロの筐体~オシロの電源のアース線が 繋がっていることが理由とのこと。 では、オシロをバッテリ駆動する、オシロのGNDをつながない などしたら、フローティング測定はできるのでしょうか? ※フローティング測定できない手持ちのオシロに、個人的に不便を感じているので、 上記質問をしております。

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • オシロスコープとテスターのGNDの違い

    一般的なオシロスコープは、プローブのGND側は、筐体からACのGNDライン につながっています。一方、一般的なテスターはGND側は筐体から浮いていますよね。この違いはなぜあるのでしょうか?

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。

    オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。 下記の書籍の中にオシロスコープを利用して 電磁波を測定する方法が記載されていました。 内容は、プローブの先端を結線、 もしくは、 プローブに10m程のウレタン線かエナメル線を結線 することで、 オシロスコープでも電磁波を測定できるというもでしたが、 これは、 本当ですか?。 もちろん 書籍にもなっている内容なので 間違いは無いと思うのですが、 何方かご存知の方 お教えください。 後、この測定方法を実際に 試したのですが、 確かにある電圧の値を示す、 直流に近い測定データーを オシロスコープで 確認することが 出来ました。 これは、GNDにほぼ平行に走ることから 直流電流ではないかと思ったのですが、 もっと詳しく見た場合、 この測定データーは 高周波の交流という場合も考えられますか。 良ければ、この件も ご回答宜しくお願い致します。 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) 出版社: CQ出版 (2004/04)

  • オシロスコープの使い方について

    先日オシロスコープにて通常のプローブで商用電源のAC100Vを 計測したところ漏電が発生しました。 原因としてはオシロ本体のアースがつながった状態で、GND線を N側(接地側)に繋いだ為、Nからアースへの漏れが発生したよう ですがいまいち納得がいっていません。 それを踏まえて以下の質問にお答えくださいませ。 (1)オシロ本体アースを繋いでGND線を使用しないでプローブのみで  L側を計測するのと、オシロ本体アースを浮かせてGND側でN側  プローブでL側を計測するのとどちらが正解ですか? (2)オシロ本体アースを繋いでいてGND線をL側に繋ぐとショート  しますか? (3)オシロ本体にアースがないものはプラグの挿す向きによってGND  線をN側に繋いでもショートすることがありますか? (4)三相200Vを計測するにはアース有り無しプローブの使い方は  どうしたらいいですか? たくさんさみだれに質問しましたがなにとぞよろしくお願いします。