化学
- 一酸化炭素と二酸化炭素の液化
報酬付き
一酸化炭素の融点は、-205℃、二酸化炭素の融点は、-56.6℃ですが、この数値をもって、一酸化炭素は液化しやすく、二酸化炭素は液化しにくい、と言えるのでしょうか?
- 【化学】電池から純銀を取り出したいです。 どうす
【化学】電池から純銀を取り出したいです。 どうすれば純銀だけを電池から取り出せますか? また、なぜボタン電池から純銀を取り出す人はいますが、乾電池から純銀を取り出す人はいないのですか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 化学
- 回答数 2
- 脂質が溶けたクロロホルムに水を添加すると
大学の学生実験で様々食べ物から脂質を抽出しました。脂質の抽出法としては、食べ物を懸濁したbuffer,メタノール,クロロホルムを1:1:2で懸濁・遠心し、下層(クロロホルム層)を回収するといったものでした。 このクロロホルム層に1/4程度の水を添加し、懸濁・遠心すると、水層がゼリーのようにドロドロになりました。 実験プロトコルとしてはこの水層をすてて、次の工程にすすむのですが、これは何のための作業なのでしょうか。また、なぜ水がゼリー状になったのでしょうか。
- 樹脂のウッドデッキに光触媒できるか?
樹脂のウッドデッキの汚れにこまっています。高圧洗浄により業者に依頼していますが、汚れ防止に手段が見つからなくて困っています。 光触媒すると効果はあるものでしょうか?
- スライム洗剤固まらない
至急です。 自由研究でスライムを作ろうとしたんですけど、固まりません! 材料は洗濯糊PVAとアリエールで4:1で混ぜました。 どうすればうまく固まりますか? ご回答お願いします
- 締切済み
- すぐに回答を!
- asdfweor23
- 化学
- 回答数 2
- このX.Y線図を解析してください。
お疲れ様です、 この二つのグラフを解析したいですが、 上のグラフは 物質Aに物質Bが0.5wt%くらい含まれていますし、 下のグラフは 物質の組成は分かりませんが 質問は 1、上のグラフは2つの物質を分離させることができるとおもいますが、物質Aに物質Bが0.5wt%あっても分離できますか? 2、下のほうはmol比0.325~0.375の間では分離できないと考えますが0.325~0.375以外の比率ではできると考えますが正しいでしょうか? 素人なのでぜひ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- Kenjiazuma
- 化学
- 回答数 1
- 試験管の口元を下げる理由について
炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも,試験管の口を下げています。 ・ その理由をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご回答をお願い致します。
- KOHの比熱がわかりません
KOH48%の比熱を調べたのですが、どうしても見つかりません。KOHタンクの温度降下時間を計算するのに必要です。すぐ検索できると思ったのになぜどこにも記載がないのでしょう??もしかして自分で計算して求めるのでしょうか?非常に困ってます。どなたかご教示よろしくお願いいたします。
- HOMO-LUMOエネルギーについて
HOMO-LUMOエネルギー準位差を調整することで有機ELの発光色を調整できるという論文を読みました。その順位差を調整するためには、HOMOが分布している所にEDGまたはEWGの置換基を導入すると良いとありましたが、どうしてそれらを導入するとHOMOのエネルギーが変化するのでしょうか。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- jijisn1204
- 化学
- 回答数 1
- 【化学】科学者が発明したウイルス臭をカットする光触
【化学】科学者が発明したウイルス臭をカットする光触媒!と書かれていたのですが、ウイルスや菌って臭いはするものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 化学
- 回答数 1
- 牛のゲップからメタンを回収する方法
牛のゲップに含まれるメタンが温室効果ガスとなっているという問題がありますが、このメタンを回収できれば資源として有効活用できると思います。何か有効な回収方法についてご存じな方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。
- 化学平衡
ルシャトリエの原理は平衡が移動した分だけ元に戻そうとするのですか? 1番で温度を上げると反応速度が大きくなると書いてあったのですが、反応速度は時間が経つにつれて窒素や水素が使われて濃度が小さくなるので減りませんか?また4番の圧力を上げた時反応速度が増加すると書いてあったのですが、1番と向きが逆なのになぜどちらも増加するのですか?わかりづらくてすいません。
- 締切済み
- 困ってます
- 0916haru0505
- 化学
- 回答数 3
- 水の温度、なぜぴったり?
水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこおる温度を0℃、沸騰する温度を100℃としようと決めたのか、どっちなんでしょうか?また、他の理由があるのでしょうか? 気になってもやもやするので知っている方がいたら教えていただきたいです。
- 理論収量について
酢酸(7ml)とn-アミルアルコール(8.6ml)、酢酸(7ml)とイソアミルアルコール(8.6ml)、酪酸(6ml)とエタノール(9ml)の理論収量を求めないといけないのですが、どうもわかりません。誰か教えてください。 酢酸:60.05g/mol n-アミルアルコール:88.15g/mol イソアミルアルコール:88.15g/mol 酪酸:88.11g/mol エタノール:46.07g/mol
- 締切済み
- すぐに回答を!
- pannnakotta96
- 化学
- 回答数 1