電気・電子工学

全4937件中1~20件表示
  • 報酬付き

    エクセルを使用しフーリエ変換でグラフを作るには?

    課題でエクセルでフーリエ変換でグラフにするのですが、サンプリング周波数と時系列データから時間波形とフーリエスペクトルのグラフを作らないとなりません。 エクセルの使い方やフーリエ変換も勉強したばかりで分からないことだらけです。ネットや本などで調べても出来そうになかったので、どうか教えていただけると幸いです。

  • 【電子レンジの電子が貫通出来る最大の物体は何までで

    【電子レンジの電子が貫通出来る最大の物体は何までですか?】今日、インスタント食品のバーモントカレーを買ったのですが、パッケージの厚紙の紙の箱の中に入れたまま温められるように進化していて驚いたのですが、電子レンジの電子は紙の中も貫通するのですか? パッケージのビニールも電子レンジの電子は通過するのですか? 昔のアルミニウムのパッケージだと電子は貫通出来ないのでチルト袋から出して皿に入れてサランラップを上にして電子レンジで温めていたわけですよね。 電子レンジの電子は厚紙でも貫通するなら上限は何の物体までなら貫通出来るのか教えてください。 質問 電子レンジの電子が貫通出来る最大の物体は何までですか?

  • 報酬付き

    パラボラアンテナの鏡面の関数について

    以下の問題について、光路長一定則を用いてパラボラアンテナの鏡面の関数を求めたいのですがわかりません。

  • 【日本の防衛能力】日本もアメリカの迎撃ミサイルのP

    【日本の防衛能力】日本もアメリカの迎撃ミサイルのPAC3相当の迎撃ミサイルを国産化して国産生産すべきだと国会で議論されていますが、三菱重工業は飛行機すら作れないくらいに技術力を失っているのに、迎撃ミサイルを作れる技術力はあるのですか?川崎重工業に製作を依頼するのですか?川崎重工業なら作れますか?

  • 報酬付き

    電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • アンテナのリアクタンス成分を打ち消すには

    無線従事者の試験でアンテナのリアクタンス成分を打ち消す問題が出題されて、解き方が解からなく困っています。問題は添付したとおりです。正解は1番です。理解できていないのは以下のとおりです。 ①コンデンサを直列に挿入するのはなぜか? ②リアクタンス成分を打ち消す計算式の展開法。 ③QUICK SMITHというツールを使って解答導きだす方法。 以上。宜しく、御願いします。

  • 無線LANの電波はペットボトルを貫通する?

    電磁波にも多種多様ありますが、無線LANに絞って考えた場合、例えば蓋のしてあるペットボトルが置いてあるとすると、無線LANの電波はペットボトルのプラスチック層を貫通してボトルの空間内に到達できるでしょうか? また水についてもお聞きしたいですが、例えば60cm水槽の中にジップロックのような強力な密閉器の中にスマートホンを入れても、無線LAN親機の電波は水をかいくぐり、水の中のスマートホンに電波が届くでしょうか?

  • 報酬付き

    電源電線の選定方法について

    よろしくお願いいたします。 電源用電線の選定について2項目、質問します。 ●質問A 電線には許容電流があるわけですが、接続する機器の定格電流 に対して、どのくらいの余裕を持った許容電流の電線を選定する べきでしょうか? ●質問B  今回は以下条件の機器を使用します。  何に注目して電源用電線の許容電流を算出すると良いでしょうか? 電源...3φ200V 能力...2.2kW 運転電流...2.5A 力率...74% 出力...0.5kW 定格消費電力...0.64kW ちなみに、ブレーカーから機器まで50m~80mあります。

  • 報酬付き

    接地側の電圧について

    電気初心者でよくわからないのですが、電工を勉強していて接地側が0Vとなっていますが、実際、負荷を通った後の接地側にも電圧や電流は非接地側と同じほどあるのでしょうか? もしあるとしたら、なぜ、負荷の前は例えば100Vとなり、接地側は0Vとなるのでしょうか?

  • 翻訳機の電池交換

    15000mahのリチウムポリマー電池 3.7vの交換で2500mahの電池はつかえますか? 内蔵電池ですが増設のため大きさは気にしません。

  • 電気ケーブルの種類について

    高圧ケーブルに12V電流を流すことに何か問題があるでしょうか? 船のバッテリー配線の繋ぎかえに必要なケーブルを探しています。 バッテリーサイズは12v100ahaが3つです。現在接続されているものは外皮を剥いだ直径が9mm程度の寄り線で、同じようなものを購入して配線し直そうと思っています。 電気ケーブルを探すと高圧ケーブルや低圧ケーブルと分かれて販売されていて高圧ケーブルの方が安価に手に入るようです。素材はどちらも軟銅できているので12Vでも安価な高圧ケーブルを使用して何も問題ないように感じるのですがどうでしょうか?

  • 電気工事士試験の「分岐回路とコンセントの適格電流」

    第2種電気工事士の筆記試験で「分岐回路の種類とコンセントの定格電流・電線の太さについて」を質問させて下さい。 https://hajimetedenkikouji.web.fc2.com/bunki/index.html#mokuji3 上記のサイトでは、「コンセントの個数については特に定められていません。」と記載されています。 例えば、15A回路では、コンセントの適格電流は15A以下です。 しかし、15Aコンセットを2個コンセントを設置したら、流れる電流が30Aになります。 そうなれば、ブレーカーが落ちるので不適切だと思います。 どうして、コンセントの個数は1個だけに成らないのですか?

  • 電子情報学科の課題について

    電子回路という教科に着いての質問です 自主学習をしようと思い、ノートに答えを書出したのですが、答えがなく答え合わせが出来ないので答え教えて頂きたいです!! 問題は下に描きます 画像は上から順に図1から図3です 【ダイオード】 ⑴PN接合ダイオード (2)ダイオード回路(3)ダイオードの最大定格 1、図1はPN接合ダイオードの構造図、図記号、極性表示を示したものである。次の各問いに答えよ。 ①図1の構造図(a)の( )に、電流が流れやすくなる電圧の極性を+ -で記入せよ。 ②図1の図記号(b)、(c)の( )それぞれに、アノード側にはAを、カソード側にはKを記入せよ。 2、図2と図3および図4はPN接合ダイオードの電圧・電流特性とダイオード回路を示したものである。 次の文の(1 )~(5 )に適するものを図のA~Eより選び、記入せよ。また(6 )~(11 )は、図3から読み取った値を記入せよ。 ①図2の(1 )点はPN接合ダイオードに逆電流を加えたときの特性で、(2 )点は順電圧を加えたときの特性を示している。また、(3 )点は降伏電圧のときの特性である。 ②図3はダイオードの順方向特性を示したもので、(4 )はシリコンダイオード、(5 )はゲルマニウムダイオードの特性を示す。 ③図4に示す回路図の、ダイオードDxに図3のDの特性を持つダイオードを用いた場合、 VF=(6 )V、IF=(7 )mA、 VR=(8 )V、 Eの特性を持つダイオードを用いた場合、VF=(9 )V、IF=(10 )mA、 VR=(11 )Vとなる。 Pt 降伏電圧:逆電圧を大きくしたときに大きな電流が流れ始める電圧値をいう。 順方向特性:順電圧を加えたときの特性のこと。 以上です 読みづらいと思いますがよろしくお願いします!

  • 【OMP通信線】OMP通信線とは何ですか?

    【OMP通信線】OMP通信線とは何ですか?

  • 電気回路の勉強

    電気回路の勉強をしています。 電気回路の勉強を最短で身につく方法を教えて下さい。

  • 回路設計

    2SC1815O 電圧増幅率30dB以上 信号源の内部抵抗Rs=75Ω 低域遮断周波数200Hz 電源電圧6V 負荷抵抗1.8kΩ 最大対象振幅Vo(Vp-p)4V の条件で設計 エミッタ接地増幅回路で写真のような値で設計したのですが、電圧利得の周波数特性を測ると低生遮断周波数が20kHz付近になってしまいました。 コンデンサーをどう変えたらいいですか?

  • 三相電流とは

    産業用の電気は三相用200Vです。 +200Vと+100Vがあって理解できますが、-100Vって何なんでしょうか。三相式なんて聞いたことがなく、さらにマイナス電流ってなんですか。 お願いします。

  • CTの耐電流

    現在単相650Vのラインに400A流れる設備があり、そこに400AのCTが付いています。実験で500A流したい旨相談があり、CTの読み取りは不要ですが、取り外しが出来ない為、500A流せないか検討しています。光商工のSM64というCTです。過電流強度の記載がありませんでしたが、一般的に定格の何倍位は絶えられるものでしょうか?

  • EV自動車の充電器 日産リーフ

    EV車の充電について質問です。完全な堀込車庫内での充電だと水に全く触れないのですが、自動車ディーラーに設置の充電器でも暴風雨の環境では充電ソケットが雨水に晒される状態であり、また車の方においても充電コネクタに雨水が侵入する構造だと思います。ある程度の漏電は問題ないのでしょうか。例えば、庭のエクステリアのイルミネーションの配線も、接続部分が防水機構と謳っていても実際にはかなりの水が接続部分に浸入しています。  電圧200V程度の電流なら漏電はあまり問題にならないのでしょうか。電柱の上の方に3本走っている6000Vの高圧電流の場合はどうなのでしょうか。  質問の間口が広いので、部分的にでもお答えいただければと思います。

  • オペアンプμA741の入出力特性の直線性

    オペアンプ μA741 入力電圧がある値になると入出力特性が直線性を示さなくなるのはなぜですか?教えていただきたいです。 μA741の内部回路は画像の通りです。