情報工学

全638件中1~20件表示
  • 報酬付き

    心拍数 雑音

    バイスペクトルを用いて呼吸高調波の除去というのはどのように行なっているのでしょうか?詳しい方回答お願いします!!、

  • 報酬付き

    バイスペクトルについて

    パワースペクトルの算出は自己相関関数をFFTして求め、バイスペクトルは三次相関関数を2次元FFTした場合、演算量というのはどれぐらい違うものなのでしょうか? また、なぜそのように演算量が変わるのでしょうか?回答お願いします!

  • 位数5のオイラーグラフの個数について

    情報学部 離散数学についての質問です。 位数5の、34個のグラフのうち、オイラーグラフは(2,2,2,2,2),(4,4,4,4,4)の2つのみなのでしょうか。 自信が無く、担当の先生に質問しても無視されているため、どなたか教えて頂きたいです。

  • 論理合成

    xilinxの論理合成ツールbasex4.2で合成 結果をネットリストで見るにはどうしたらいいですか。また圧縮結果はどこにでますか。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 回帰分析についてです

    「この分析結果についての考察を200文字程で述べよ。」という問題で書けないため教えて欲しいです。

  • IDEFの問題です

    この①〜⑬までの要素を教えて欲しいです。

  • 画像メタデータのSubSecTime?

    京セラのandoridスマホで撮影した画像があります。 exiftoolで情報を見るとSubSecTimeOriginalやSubSecTimeDigitizedというタグがあり、6桁の数字が入っていました。調べるとこの数字は秒の小数部を意味するとあったんですが、単純に .327530秒という認識でいいんでしょうか? 

  • Tフリップフロップのタイムチャートについて教えて

    Tフリップフロップの基本的な動きについては理解できるのですが、この2つのタイムチャートについて違いがわからないので教えてください🙏🏻

  • エクセル

    ABC分析のこの問題がわかりません。 教えてください。

  • 問4タイムチャートの答えを教えてください

    問4のタイムチャートの答えを教えてください。

  • c言語について

    僕はc言語どころか、プログラミングについて何も知らない初心者です。 ですが、こんな僕でもc言語でプログラミングが書けるようになりたいです。 その為にc言語の教科書(明解c言語)だけは買ったのですが、 そのc言語を書くためのアプリ的なものは何を使えばいいのでしょうか。 また、c言語を学ぶ前に「これを習ってなかったら、c言語は出来ないよ!笑」的なものはありますか? (小学校の九九が出来ないのに、中学の因数分解は出来ないよね!みたいなものです) それを学ぶためのオススメの参考書があれば、そちらも教えて欲しいです! また、オススメの勉強法があれば知りたいです! よろしくお願いします。

  • 【コンピューターに詳しい人を一発で見抜く1つの質問

    【コンピューターに詳しい人を一発で見抜く1つの質問を考えてください】 あなたなら何を質問して答えれたら、コンピューターに詳しい人と認めますか?

  • 【スーパーコンピューターと量子コンピューターの使い

    【スーパーコンピューターと量子コンピューターの使い道の違いを教えてください】その使い分けの理由も教えてください。

  • r()を0以上1未満の一様乱数を返す関数とする。

    r()を0以上1未満の一様乱数を返す関数とする。 rand(A, B) (A∈ℝ, B∈ℝ, A<B)をr()を用いて、A以上B未満の一様乱数を返す関数となるように定義したい。

  • データベース情報無損失分解、第四正規形について

    データベースの学習をしています。 以下の語を説明する文章がそれぞれどれかわかりません。 用語 (1)情報無損失分解 (2)第四正規形 (a)リレーションスキーマリレーション中の結合従属性(X1, X2, ...., Xn)が自明な結合従属性であるか、各XiがRのスーパーキーである場合に成り立つ (b)リレーションスキーマR中の多値従属性X→Yが自明な多値従属性であるか、XがRのスーパーキーである場合に成り立つ

  • 高校情報の論理回路

    教えてください 添付のような論理回路の問題があります AとBに0や1をあてはめても、上段をやろうとするとYの値が必要で、下段をやろうとするとXの値が必要になり、わけがわかりません。 おしえてください。

  • 情報セキュリティの分野に詳しい方にお聞きしたいです

    閲覧ありがとうございます。公立の工学部1年生(男)です。 漠然とした考えではありますが、私は今の大学で「情報セキュリティ」を専攻したいと考えています。そこで、情報セキュリティの分野に詳しい方にお聞きしたいことがあるのですが、実際にお仕事や研究に取り組んでいて、電気回路の分野で学ぶ知識は必要でしたでしょうか? 今後のご参考にさせて頂ければと思います。皆様のご回答、お待ちしております。

    • ベストアンサー
    • 困ってます
    • noname#254682
    • 情報工学
    • 回答数 1
  • 8ビット2進数について

    以下の符号あり8ビット2進数を10進数に変換してください。 ① (01001001)₂ ② (11101101)₂ 解説をお願いします

  • [情報セキュリティ] バイナリ法がわかりません..

    [情報セキュリティ] バイナリ法がわかりません... ー----------------------------- 問題. バイナリ法でa^19を計算するのに必要な乗算は何回必要か示せ 解答. 19=(10011)_2 ※以下、aの指数の()内の数字は二進数とする y ← a = a^(1) mod N y ←y^2 = a^(10) mod N y ←y^2 = a^(100) mod N y ←y^2 = a^(1000) mod N = = a^(1001) mod N y ←y^2 = = a^(10010) mod N = a^(10011) mod N よって乗算は6回 ー------------------------------ とありました。 しかし、 a^2 = a*a a^4 = a^2 * a^2 a^8 = a^4 * a^4 a^16 = a^8*a^8 a^17 = a^16 * a a^18 = a^17 *a a^19 = a^18 *a より、乗算は7回なのではないのですか? 解答がmod Nと、Nでわったあまりにしているのもよくわかりません よろしくお願いします

  • ブール代数

    画像のブール代数の計算問題なのですが、 計算結果が画像の答えと一致しないです。 どなたか詳しい方、細かい計算過程を教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。