情報工学

全646件中61~80件表示
  • Mathematica  本当に計算してますか?

    女子大3年生。 数式処理ソフトのMathematicaを大学で使っています。 積分で、不定積分を計算させると、思いもしない答えが返ってくるけどちゃんとあっています。 これって本当に計算(どんな計算?)しているんでしょうか? それとも辞書みたいなのと照らし合わせて答えを返しているだけでしょうか?

  • 量子暗号

    こちらの記事にある https://jp.rbth.com/lifestyle/81542-putin-itazura-denwa-no-giseisha-ni-naranai-riyuu 通信は光子で伝達されることになっており、これを認識するにはその状態を変化させる必要があるのだが、これを秘密裡に行うことは物理的に不可能なのである。 という通信はどういう仕組みなのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#241786
    • 情報工学
    • 回答数1
  • 過半数とは

    「100の過半数」とは、次のいずれのことでしょうか。 (1)51 (2)51~100までの数の集合体

  • インパルス応答の入出力関係

    インパルス応答がh(n)=δ(n)+2δ(n-2)で与えられる線形システムがあるとする。 このシステムの入出力関係を求めよ。という問題でどのような答えになるのか教えていただけませんか。

  • 計算機実験での出力データの形式について

    時空間を対象とした物理数値シミュレーションの結果を出力するといくらでも大量のデータを出力することができます。空間メッシュを細かくしてかつ頻繁に(細かい時間ステップで)出力するだけですぐにギガバイト単位に至ります。そのようなデータの出力形式は以前はバイナリだったと思います。そうしない(テキスト形式)とハードディスクがすぐに満杯になってしまいました。 しかしそのようなデータを図化するソフトウェアはテキスト形式に出力する場合が多いように思います。特にParaviewとかTecplot, MicroAVSというようなソフトウェア群です(たいへん高性能)。しかもそれらのソフトウェアは格子の座標値までも出力させるのですが、動かない格子の場合はいつも同じ値です(同じデータを何度も出力)。つまりテキストでかつ冗長ということになります。以前はバイナリではなくテキストでやっていたらバカにされたというトラウマがあり、冗長なテキスト(しかも数値の間に空白とかある)で大量のデータを出力することに気持的に抵抗ができているのです。ビッグデータの時代でもありますが、このようなデータは昨今はテキストでやるのもアリということなのでしょうか。テキストの方が時間的な面では有利かもしれませんが。またディスクの大容量化と価格の低下でそういうことになるのかもとは思っているのですが。 どのような事情なのでしょうか。

  • 機械学習での学習の順番の影響について

    エクセルで1000行10列ぐらいのデータがあり、これを教師データとして機械学習をすることを考えます。 1列目が結果で2~10列(9個)が入力データです。学習は1行づつ進めて1000行までやるのですが、1000回学習した結果は学習の順番に依存したものになるのでしょうか。つまり、1,2,3,...1000と学習するのと、1,25,87,871,253,451,19,...と学習するのとの違いです。 時系列解析に特化したRNN,LSTMは出てくる順番をしっかり覚えておくということになりますが、そうでないものは学習する順番は全く関係ないのでしょうか。 パーセプトロンの重み関数とか、発火のパラメータは前の学習結果の差分として算出され、非線形現象に対応するものなのだから、学習の順番(すなわち時系列)の特徴は出るのではないかと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • デンドログラムとはどのようなものでしょうか。

    データサイエンスの中でクラスタリングの説明の中にデンドログラムというものがあります。 ネットでは、”クラスター分析において、逐次的に標本がグループ化される様子を木の枝のような線で表したもの。デンドログラムともよばれる” とありますが、やっぱりわかりません。”グループ化される様子”というのは試行錯誤の様子ということなのでしょうか。たぶん違うなと思いますが。また”グループ化される様子”を観察する意味は何でしょうか。 また、デンドログラムの縦軸と横軸(軸はあるようです)の意味も分からないのですが。 よろしくお願いします。

  • IT用語?(クラス)の意味

    最近のCNNの手法は、この全結合層を用いない場合が増えており、代わりに1つの特徴マップに1つのクラスを対応させることで分類を行う,,,,, というような文章が書かれていたのですが、ここでいう(クラス)の意味がよく分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オントロジー(人工知能関連)の意味を教えてください

    オントロジーの意味をわかりやすく教えてください。 お願いします。

  • プログラムにて

    例えばa,b,c,d,eという選択肢があって aとcが正解の場合、どういうコーディングをしますか? 言語は問いません。

  • 量子コンピュータはデータ復元に活用できる?

    量子コンピュータなど最先端テクノロジーに詳しい方にお尋ねいたします。 量子コンピューターはPCデータの復元に役立ちますか? 的外れな認識かもしれませんし、個人的な問題ではありますが、 pcのデータを初期化してしまい、 icloudに保存していなかった写真・メモなどが消滅してしまい、 業者に頼んでみてもデータは取り出せなかったと言う結果でした。 しかし、あくまで仮説ですが、 最新の量子情報論によると情報は決して失われることがないそうです。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0502/space.html https://www.youtube.com/watch?v=yWO-cvGETRQ そうした事で仮に量子コンピューターが実用化された場合には、 PCを解析して失われたデータを取り戻せる可能性はありますか? 量子コンピュータに対する自分自身の認識が全く見当外れかもしれませんが、 現在のスーパーコンピュータが百年くらいかけて解く問題を1秒くらいで解くと聞いています、現在使っているパソコンの状況をシミュレーションして診断し解析すれば失われた情報が元に戻る可能性はありますか? あと一応ついでと言っては何ですが、 それも以前に似た質問をしたことがあるのですが、 量子コンピューターが実用化された場合は自分のこれまでネット上で基本的には掲示板やブログなどのコメント欄に残した履歴を辿って見ることは可能でしょうか? その時はIPアドレスは常に変動するものなので何らかの場所に保存していないと無理だと回答が来たのですが、高度な暗号も即座に解いてしまうというのが量子コンピューターだと聞いているのでランダムに変動していくIPアドレスも解析することで、以前のアクセス及び書き込みデータの一覧を復元することが可能になるような妄想をしているのですが、仮に量子コンピューターが実用化された場合、そのようなことが現実に起こり得る可能性はありますか?

  • PCの基本的な操作からコンピュータサイエンスまで

    PCやソフトウェアの基本的な操作からコンピュータサイエンスまでを学べる オンラインのコンピュータスクールみたいなのは無いでしょうか? いろいろ探してみたのですが、かなり基本中の基本的な操作だけとか プログラミングだけのオンラインスクールとかは結構あるのですが、 タイトルに書いたようなオンラインスクールみたいなのは見当たりません。 もしありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 画像データ、画像処理について

    画像データ、画像処理について質問です。 アナログ画像の信号という概念が理解できないでいます。 以下、自分の現時点での理解を示しますので、間違っているところが多くあると思いますが、訂正していただきたく思います。 カメラなどで写真を撮ったら、まず受光素子が光を電気信号に変えると思っています。その電気信号をD/A変換機で、離散的なデジタル信号に変換するんですよね? ここで、話が飛ぶのですが、画像データの種類としてRAWデータやJPEGデータなどがあると思うのですが、RAWデータは、アナログからデジタルに変換した直後というイメージで良いのでしょうか?つまり、ファイル形式RAWのデータは、デジタルデータですか? では、アナログの状態のデータは、どんなものなのでしょう?ファイルみたいに写真の1つの塊として移動させたりできるのでしょうか? ぼやっとした質問で申し訳ありませんが、少しでもアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • スパースモデリングという分野について

    スパースモデリングという学問分野は近年のデータサイエンスの1種だと思っています。だいたいどういうことなのだろうとウィキで拾い読みすると以下のような説明がありました。 --- 疎性モデリング:少ない情報から全体像を的確にあぶり出す科学的モデリング 略 膨大なビッグデータを解析して大量のデータに埋もれて見えにくくなってしまう有為な情報を抽出したり...略 --- 上記の文言は書いてあることが逆のように思えてしまいます。すなわち、データがまばら(すなわち少ない)ということなのか、ビッグデータ(データが大量)にあることなのか、ということです。私はデータが少ないということなのではないかと思います。盲人が象に触って全体を理解するというようなことなのではないかと思うのですが。どうでしょうか。また、”データが少ない”という点についてお尋ねしたいのですが、大災害のように頻繁に起こるわけではないということなのか、現象は連続的に起こっているけれど、観測が困難なのでデータの数が少ないという場合はどうでしょうか。現在、後者のようなデータがあり、気象観測のようなものは定時的に行われるのですが、それに関連したデータの取得が難しく、データが少ないということなのですが。こういうものもスパースモデリングに含めることができるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「声道断面積」についてわかりやすく説明してください

    「声道断面積」(関数)とはどういうものなんでしょうか? 「声道断面積」についてわかりやすく説明してください。 よろしくお願いします。

  • メディアアクセス制御

    データリンク層における競合型メディアアクセス制御において、パケットの衝突が発生した後、パケットを再送するまでの待ち時間をランダムに設定する理由を教えてください。

  • メディアアクセス制御

    純アロハ方式よりもスロット化アロハ方式の方が最大スループットが高くなるのはどうしてですか。

  • AIのデイープラーニング

    AIのデイープラーニング機能は何のコンピュータマシン(例大規模メインフレーム)で何のプログラム言語でプログラミングしてるのでしょうか?

  • 対量子コンピュータ用パスワード

    量子コンピューターでも破れず。覚えやすいパスワードを作る方法を教えてください。

  • 20kHz正弦波をCDで再生するした場合 その2

    昨日、同タイトルで質問し理解は深まったのですが、一晩考えて、やはり釈然のしないところがあるので、再質問いたします。 20kHzを44.1kHzでサンプリングした場合、添付の図のように振幅が小さい区間(図左)と大きい区間(図右)ができると思います。 このようなデータ(信号)にLPFを掛けた場合、20kHz成分は抽出できるものの、振幅の小さいところと大きいところが繰り返し出て来てしまうと思うのですが、やはり考え違いでしょうか? ご回答の中に、長岡鉄男氏の実験結果や正弦波信号を記録したCDのオシロ観測のお話しがあったので、何か勘違いしているのだと思いますが、素人が分かるように解説いただけると助かります。