オシロスコープの使い方

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープの使い方について解説します。
  • オシロスコープの接続方法について質問があります。
  • オシロスコープが反応しない場合の原因について考えてみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

オシロスコープの使い方

お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

1~2分も正常に測定が出来ているなら、オシロスコープ側の問題である可能性が高いです。 電源を入れなおせばまた、1~2分は正常に測定できるでしょうか?また、オシロスコープ本体が熱くなっていたりしませんか? オシロスコープが熱くなり、電源入れ直し後はより短時間で停止するなら熱暴走(埃が詰まっているなど)を疑います。 熱くない、電源入れ直しでまた同程度に測定可能であれば、電源周りの不具合を疑います。

mikonin2
質問者

お礼

ありがとうございました。 パソコンの調子も悪くなりパソコンとオシロスコープを再起動させると治るので不具合なのかも知れませんね

その他の回答 (8)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.9

>オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 オシロのメーカと型式は? 昭和時代ならそんな事を聞く必要は無かったけど 令和時代になるとその必要で出て来る 理由 1、昭和時代にはデジタルオシロは無かった 2、アナログオシロとデジタルオシロでは使用方法が違う 3、デジタルオシロは物によってはパラメータやプロパティ設定が必要   そしてそれらはメーカや機種で違う まぁ、初心者でも使える簡単な機種であると想定して 使い方の基本 アナログオシロと同様に使ってみる https://news.mynavi.jp/article/oscilloscope-2/ 初心者に多くあるマチガイに レンジ設定ミスが多い 電圧レンジ設定とオフセット 誤操作でオフセットレベルを最大にしちゃって画面範囲外にしてて 信号が消えたと騒ぐ新人は絶えない 回答6さんのお礼 >プローブの校正を済ませただけでトリガーも何もいじってない時点での話なんですよね ↓のサイトの一番下にある (ディジタル)オシロスコープ測定入門 http://ifdl.jp/akita/plan/osc/ 「プローブの校正」 この機能ですか? もう一度やりましょう プローブの校正をするのが目的では無くて基本の信号波形を出す事 レンジ設定とかの単純ミスはこれで解消する 本体故障かプローブの断線とかもこれで分かる それとトリガモードはオートを確認しておきましょうね 誤操作で違うモードになってても気付かない

mikonin2
質問者

お礼

消化してくれたサイトは質問する前に既に読みました 私が聞きたいことと全く違います 質問をよくお読みください >誤操作でオフセットレベルを最大にしちゃって画面範囲外にしてて 信号が消えたと騒ぐ新人は絶えない オシロスコープ自体が反応してないのでそれはないことだけは確か >それとトリガモードはオートを確認しておきましょうね トリガーをいじってないのでまだトリガーが云々の話以前の話

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.8

回答(4)再出 日本語文法は難しいですね。 -主語の省略 -敬語法 状況判断を誤ると、何でもない質問をきっかけに、スレッドを炎上させてしまう危険があることを感じました。

mikonin2
質問者

お礼

>スレッドを炎上させてしまう危険があることを感じました。 そう思うなら首突っ込まないでだまっとけよ こういう意味のない輩が俺は大嫌いなんだよ

noname#252929
noname#252929
回答No.6

オシロスコープの使い方などの本も出て居ますので、それらを読まれることをお勧めします。 基本のオシロスコープの測定は、2点間の電位の大きさを時系列でスイープして表示しているだけの話です。 なので、電位の違う2点間をつないでいるのであれば接続はそれでいいんです。 波形としてPWDでの観測となれば、トリガー信号レベルやトリガーの種類なども関わってきます。 何らかの理由でトリガーレベルの電圧が低くなればトリガーが働きませんので、表示はなくなります。 トリガー電圧を下げたり、解放して波形が出てくるかなどはオシロの使い方の初歩になるので、そういうところは、本などで勉強された方が良いかと思います。 繋ぎ方なんてのは、上に書いたように、その波形での電位差が出る部分に繋げば良いだけのものなので、PWMの波形(波高を見ない)なら、Rの両端で見たって、LEDの両端で見たって、ICの出力端子とGND間で見たって時間やヂューティを見るのなら、どこでも同じで問題ないとなります。 LEDが点いて居て波形が出ないならトリガーレベルで引っかからなくてスイープしないというのもありますし、オシロが壊れているというのもあります。 なので、オシロの基本的な使い方を覚える必要があるわけです。

mikonin2
質問者

お礼

基本的な使い方を覚えるのに動かしてみないことには始まりませんよね ネットにはその基礎の基礎が当たり前過ぎてなかなか載ってないのですよ かと言って本屋のオシロスコープの本は専門的すぎて初心者が読めるレベルのものではなかったのです。 まぁまだトリガーがどうのこうのという話のレベルではないのです ArduinoでLEDを調光させた電圧の波形を見た、ただそれだけのこと プローブの校正を済ませただけでトリガーも何もいじってない時点での話なんですよね やっぱり故障かな?

回答No.5

プローヴの配線はまちがっていないと思います。 あと思いついたのは,入力はACですか,DCですか。もしACなら,信号が不安定なときは波形が観測されますが,一定(たとえばDC4.8V一定)になると画面表示はゼロになります。

mikonin2
質問者

お礼

回答ありがとうございます すいません、何分素人なもので入力がAC、DCの意味がよく解りません ArduinoはパソコンのUSBから電源を取ってます5Vの記載があります オシロスコープもパソコン接続のものでUSBから電源を取ってます

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.4

>つまり回答者さんには配線方法が間違ってるのかもわからない知識で回答しているということですか? 回答(1)さんのご回答と同じく、ご質問者さんの接続は「正しい」と認識しております。その上での、不具合ですので、前の所有者さんに、動作状況がどうだったか問い合わせることをお勧めしただけです。 お気に障ったのであれば、読み飛ばして頂けますようにお願いします。

mikonin2
質問者

お礼

いえ、特に不快はないです まったくの素人ですので失礼な話、1の方の回答が正しいかどうかは一つの回答だけでは私には判断できないので質問したことに答えていただきたかったです まったくの無知の状態ってそういうものですよね? 当たり前すぎてのことなのかオシロスコープの正しい配線位置というのがネットで検索しても出てこないのです。 本当ですので興味があったら検索してみたください ありがとうございました。

回答No.3

取扱説明書ももらって,熟読されましたか? ・トリガスコー-プ(シンクロスコープ)方式であれば,トリガ掃引が一定時間しか働かない。故障かもしれないし,そういう設計なのかもしれない。 ・ストレージ(内部メモリに波形を蓄える)方式であれば,その保持時間が関係しているのか? ・途中で許容入力電圧を越えることがあり,自己防衛のために入力を遮断しているのかもしれない。 こんなところしか考えつきません。

mikonin2
質問者

お礼

回答ありがとうございました 配線は間違ってませんか? 説明書には使用方法まで詳しくは載ってないんですよ

mikonin2
質問者

補足

プローブの配線は間違ってませんか?

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2259)
回答No.2

オシロスコープを下さった方に、使っていたときの状況、手放すことを決めた理由などを尋ねてみたら如何でしょうか。 また、本体と一緒に取扱説明書を入手なさっているでしょうか。

mikonin2
質問者

お礼

回答ありがとうございました つまり回答者さんには配線方法が間違ってるのかもわからない知識で回答しているということですか?

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

接続に間違いはないので、故障ですね。

mikonin2
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

    オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • オシロスコープとテスターのGNDの違い

    一般的なオシロスコープは、プローブのGND側は、筐体からACのGNDライン につながっています。一方、一般的なテスターはGND側は筐体から浮いていますよね。この違いはなぜあるのでしょうか?

  • オシロスコープの使い方について

    先日オシロスコープにて通常のプローブで商用電源のAC100Vを 計測したところ漏電が発生しました。 原因としてはオシロ本体のアースがつながった状態で、GND線を N側(接地側)に繋いだ為、Nからアースへの漏れが発生したよう ですがいまいち納得がいっていません。 それを踏まえて以下の質問にお答えくださいませ。 (1)オシロ本体アースを繋いでGND線を使用しないでプローブのみで  L側を計測するのと、オシロ本体アースを浮かせてGND側でN側  プローブでL側を計測するのとどちらが正解ですか? (2)オシロ本体アースを繋いでいてGND線をL側に繋ぐとショート  しますか? (3)オシロ本体にアースがないものはプラグの挿す向きによってGND  線をN側に繋いでもショートすることがありますか? (4)三相200Vを計測するにはアース有り無しプローブの使い方は  どうしたらいいですか? たくさんさみだれに質問しましたがなにとぞよろしくお願いします。

  • オシロスコープのフローティング測定方法

    通常のオシロスコープは、フローティングの測定は禁止されています。 調べたら、オシロスコープのプローブのGND~オシロの筐体~オシロの電源のアース線が 繋がっていることが理由とのこと。 では、オシロをバッテリ駆動する、オシロのGNDをつながない などしたら、フローティング測定はできるのでしょうか? ※フローティング測定できない手持ちのオシロに、個人的に不便を感じているので、 上記質問をしております。

  • オシロスコープの波形のひずみについて

    こんにちは。オシロスコープについて質問があります。 プローブの調整をオシロスコープのCAL信号にて行っているのですが、実際に5kHzの方形波を測定すると波形がひずみます。 これにはどのような原因があるのでしょうか 「CAL信号」が重要なポイントではないかと思っているのですが… 今ひとつよく分かりません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • オシロスコープについて!

    昨日受けた国家検定(電子機器組立て)の中のに、(真偽法)で (オシロスコープで電気信号を測定する場合に、負荷効果の影響が大きくて正しく測定できない時は、10:1のプローブを用いるなど、オシロスコープ側の入力インピーダンスを高くすればよい。) という問題が有りました。答えを導き出せませんでしたのでお解かりに なる方、宜しくお願いします。

  • オシロスコープの電圧プローブ不具合?

    3相交流を直流に整流している電源をもつ機械の、直流の電圧ひずみ波形を見ようとしています。 直流になっている部分にオシロスコープの電圧プローブをあてて波形を見るようとすると、測定しようとしている機械の漏電ブレーカーが落ちます。 (プローブをオシロのCh1に付けた場合のみ Ch2ではブレーカーは落ちません) 電圧プローブがショートしているのかと思い調査しましたが、問題ありません。 この場合どこに問題があると考えられますでしょうか。

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。