• ベストアンサー

サイダーの泡の本

サイダーの泡の大きさや性質、 動き方など、 水中に溶けている気体の話や、 小さな泡になったときに動きや その泡を含んだ水の性質について 詳しく書いてある本がありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.1

どのレベルでお答えすれば良いのか解り兼ねますが、 たとえば、  泡のエンジニアリング(株式会社テクノシステム) という本があります。大きいですけどね・・・ 物理、工学両面に渡って広く書かれています。 コラムに書かれているお話も、おもしろいですよ。 しかし、深い理解には別の資料が必要になるかもしれません。

参考URL:
http://www.techno-s.co.jp/publish/awa.en.htm
uyama33
質問者

お礼

とても興味深い本を紹介していただきありがとうございます。 専門的な本については、 これを読んだ後で、また考えてみます。  現在関心を持っているのは、風車の超低周波音です。 ブレードの固有振動数が2Hz、塔の中の空気の柱の長さが90m 振動子としての発電機、塔にかかる周期的な力 これらがうまく合うと、急激な気圧変動で 体の中の窒素が気泡になるかな? というようなことを考えています。

その他の回答 (1)

  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.2

圧力の振動あるいは急激な減圧による気泡発生は一般に Cavitation といいます。この世の至る所で頻繁に起きています。ご指摘のように、体の中でも起こり得ます。たとえば、「指をポキポキならす」のも、関節周辺にある体液が急激な減圧に晒されて泡を生成し、その後、その泡が急激な膨張収縮をする時に発生する音だと考えられています。 ただし、窒素かどうか定かではありません。私は生体の専門家ではないのでわかりませんが、通常の Cavitation では、媒質(体液?)の中からもっとも出やすい気体が泡となって出ます。媒質中に溶けている過飽和気体が出たり、媒質成分のうち最も蒸気圧の高い成分(例えば「水」)が気化することもあるでしょう。

関連するQ&A

  • ビールの泡とサイダーの泡

    ビールの泡と、サイダーの泡の違いを教えてください。 何故、ビールの泡は、上にかたまって、なかなかなくならないのでしょうか? サイダーとか、コーラの泡は、 直ぐに、はじけて消えてしまいます。 この違いは、何なのでしょうか?

  • サイダーの泡が立たない理由

    サイダーにウイスキーを加えると泡があまり立ちませんが、これは何故でしょうか。また逆に、氷の入っているコップにサイダーを入れるとたくさん泡が出てコップからあふれてしまいますが、こちらは何故でしょうか。

  • 水中でスクリューを回すとどうして泡がでるのでしょうか?

    水中でスクリューがまわっている映像をみますが、 そのときに泡が生じている場合が多いように思います。 あの泡、気体の正体は何でしょうか? 空気でしょうか? どうして水から空気が生じるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水中の細かい泡を消したい

    水中に発生する細かい泡を消すにはどうしたら良いでしょうか? 水面に浮いてくる大きめの泡はすぐに消えるのですが、 細かいものは浮いてきてもしばらく消えない、水中でなかなか浮いてこないなどで 水が透明になるのに時間がかかります。 早く泡が消える様にする事はできないかと思って質問させて頂きます。 水中は何かの溶液ではなく、ただの水です。

  • 【沸騰した時の泡】

    鍋やヤカンで水からお湯を沸かす時に、底から『ボコボコ』と泡が出ますよね? あれは、いったいどのような理屈で、気体はどこから来るものなんでしょうか? 当方、理科系の話には全く疎いのですが、気になったもので。 どなたかわかりやすく解説していただけませんか?

  • なぜ牛乳とサイダーは分離するの?

    小さい時にサイダーに牛乳を混ぜて飲もうとしたら泡がいっぱいになってその内にモクモク?と固まるようになって分離した思い出があります。 サイダーなどの炭酸飲料に牛乳を混ぜると固まったり分離するのは何故なんでしょう?

  • 表面張力と浮力の関係(液体中での泡の生成)

    突然の質問となりますが,理解できず教えていただければと思います.微細管を水中に入れ,微細管に気体を導入した際,気泡が発生しますが,参考書によれば,この泡の大きさは,「(水中の対流などのせん断力が働かない場合,)泡が膨らみ浮力が表面張力を上回ったときに,微細管から離れる」とありました.表面張力は,液体が気体と接している際にその表面をできるだけ小さくするように働く力とありますが,そうであれば,表面張力は泡を小さくする方向に働きそうですが,上記の鍵括弧内の記述によれば,泡を拡大する作用(小さな泡を作らせない作用 =大きな表面ができてしまう?)として働いているとなり,??となりました.微細管の先端で表面張力は,どの箇所でどの方向に働くことになるのでしょうか?どこかに誤解などがあるやもしれませんが,何かご教示,ご指摘頂ければ幸いです.

  • 沸騰の時の泡は空気、それとも水蒸気?

     水が沸騰する時水中から出る泡は空気なのでしょうか、それとも水蒸気なのでしょうか。  できれば理由も教えていただけると大変嬉しく思います。   よろしくお願いいたします。

  • 泡のできやすさについて

    初めて質問をさせていただきます。 私は研究で、有機溶媒で泡を作る実験をおこなっているのですが トルエンで泡を作ろうと思い、色々と試したのですが中々うまくいきませんでした。 そこで、その原因を探るため複数種類を試したのですが、できにくい原因がはっきりとわかりません。 ※表面張力、密度、比重などを中心に調べたところそれによる泡のでき方の差異が見られませんでした。 おそらくは、溶媒に対する気体の溶解度の違いにより泡ができやすいものと泡ができにくいものがあると思うのですがいかがでしょうか? 何かご存知でしたらぜひともご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 水を温めると出てくる泡について

    小学4年生の理科の教科書を見ていたら、水を沸騰させると出てくる泡は水蒸気であることを証明する実験が載っていました。沸騰する前にそれほど温度が上がる前に出てくるのは空気であることが書いてないのが気になりました。またこれと関連して湯気というのは液体とか気体とか固体という分類が可能なものなのでしょうか。