• ベストアンサー

電気抵抗(並列)

 電気抵抗の式の変形の仕方がよくわかりません。 並列接続1/R=1/R1+1/R2 R=R1R2/R1+R2 ただし、3つの並列接続では R=R1R2/R1+R2の式が使えない(これの意味がよくわかりません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 電気抵抗Rは「電流の流れにくさ」を表します。 電気抵抗の逆数をコンダクタンスと言います。 コンダクタンスの記号としてはσ(シグマ)が用いられます。 σ = 1/R コンダクタンスσは「電流の流れやすさ」です。 電流を水の流れに置き換えて考えると、コンダクタンスは「ホースの太さ」。 交通にたとえれば、コンダクタンスは道路の太さです。 そして、抵抗を並列に増やすと、それだけ合計の道幅が広くなり、電流がたくさんながれるようになります。 したがいまして、R、R1、R2、R3の代わりにσ、σ1、σ2、σ3を用いると、 σ = σ1 + σ2 + σ3 という、いとも簡単な式になります。 コンダクタンスは抵抗の逆数なので、 1/R = 1/R1 + 1/R2 + 1/R3 以上で終わってよいかもしれませんが、通分するとすれば、 1/R = (R2R3 + R3R1 + R1R2)/(R1R2R3) となり、両辺の逆数を取ると、 R = (R1R2R3)/(R2R3 + R3R1 + R1R2) という、左辺がRの式ができあがりました。 R3 がなくて2つだけの場合は、簡単ですね。 1/R = 1/R1 + 1/R2 通分すると、 1/R = R2/(R1R2) + R1/(R1R2) 1/R = (R1 + R2)/(R1R2) 両辺の逆数を取ると、 R = R1R2/(R1 + R2) ご参考になりましたら幸いです。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「変形の仕方」とはどういうことでしょうか? 1/R = 1/R1+1/R2 なら R = R1R2/(R1+R2) ですよね. あと, 3つ以上でも並列なら 1/R = 1/R1 + 1/R2 + ... です. 電流, 電圧と抵抗の関係を考えてください.

関連するQ&A

  • 【電気の並列接続で抵抗値を増す方法は?】並列接続で

    【電気の並列接続で抵抗値を増す方法は?】並列接続で抵抗を足せば足すほど抵抗値は下がって行きます。 並列接続で抵抗値を高めるには抵抗を取っていけば良いですが、全部取って抵抗値がまだ低い場合はどうすれば良いのでしょうか?

  • 【電気】乾電池の抵抗

    【電気】乾電池の抵抗 乾電池を直列に2本並べると電流は 2E I=------ 2r+R になる。 これは分かる。 けど並列接続にして乾電池を2本並べると E I=---- r -+R 2 となる なぜ並列接続だと乾電池の抵抗は2分の1になるんですか?

  • 電気抵抗の変形

    電気抵抗を求める公式 R=ρ×l/S を変形してlを求める式にしたいのですがどのように変形していけばいいのかわかりません。 途中式なども交えて教えてください

  • 電気回路で並列の場合の抵抗について

    ご回答者さま こんばんわ。初歩的な質問をさせてください。 小学校の算数なのですが・・・。 電気回路で、2並列で、1つが10Ω、もう1つが8Ωの場合、 1/R=1/R1+1/R2の公式で抵抗の総量をだします。 1/R = 1/10+1/8 = 4/40+5/40 = 9/40 というように、割り切れないように思えます。(40÷9) すると、抵抗を出すことができない?のでしょうか。 ほんとお恥ずかしい質問なのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらお助けください・・・。

  • 並列つなぎだと電気抵抗が小さくなる?

    小学生対象の塾で講師をしている者です。 豆電球の明るさを電気抵抗の観点から説明しなければならないのですが、並列つなぎの説明で困っています。 テキストでは、 「豆電球を2個、3個…と並列でつなぐと、豆電球1個あたりの電気抵抗は1/2、1/3…と小さくなる。その結果、電流は豆電球1個のときと比べて2倍、3倍…と流れるようになるため、豆電球の明るさは1個のときと変わらないのである。」 と書いてあるのですが、はっきり言って?です。 本当に豆電球やその他の抵抗器を並列でつなぐと、つないだ分だけ抵抗が小さくなるのですか? もしそうだとしたら、なぜそうなるのでしょうか?私なりに考えてみましたが、さっぱり分かりませんでした。 小学生に説明しなければならないため、なるべく噛み砕いてご回答頂けますでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電気回路の並列接続時の抵抗について

    電気回路の問題で、交流回路の消費電力と力率を求める問題があるのですが、どうしてもわからない為、何卒ご教授下さい。 交流回路にインピーダンスZがつながっています。その回路のインペーダンスZへ並列に抵抗Rをつなげました。回路の接続が直列接続だと無効電力は変わりませんが、並列接続だと、計算をすると無効電力に抵抗Rがかかってしまい、無効電力が変わってしまいます。皮相電力は問題に値が与えられているのでわかっているので、無効電力が変わらなければ、消費電力と力率を求められるのですが、無効電力が変わってしまうと解答を求めることができません。この問題で無効電力はどう求めるのか、また無効電力は並列接続だとどう扱うのか(変わるのか、変わらないのか)、何卒ご解答頂きたくお願い申し上げます。

  • 合成抵抗

    まったく意味が分からないのでご教授ねがいます。 並列接続の合成抵抗の式で R=R×R/R+R=R/2とあります。 なぜ、R/2になるのでしょうか?

  • 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々

    電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合はどうすれば良いのか教えて下さい。 あと直列にA抵抗とB抵抗が並んで付いている場合も測り方を教えて下さい。

  • 並列に並んだ抵抗での計算

    スレ違いでしたらすいません。 今日授業でこの様な問題がでてきました 「7[Ω]、15[Ω]、18[Ω]の3個の抵抗を並列に接続した回路に60[A]のデンリュウが流れている。書く抵抗に流れる電流を求めなさい」 この問題で、先生の言っていたことがあまり理解できなかったので; どのような式を立てて計算するべきなのでしょうか?教えて下さい

  • 同心球殻の電気抵抗に関して

    こんにちわ. 電磁気学を勉強していて,わからないことがあるため,質問させていただきます. 内球の半径がa,外球の半径がbの同心球間を導電率σの媒質で満たした場合の,球殻間の電気抵抗は,R=1/4πσ*(1/a-1/b)で求まると思います. ここまでは,よくある問題で算出過程に疑問はありません. わからないのは,この式の物理的な意味です. (球殻間の電気抵抗ということは理解しています) さっきの式を展開すると,  R=(1/4πσa) - (1/4πσb) になると思います. これは,単位から考えると,(内球の抵抗) - (外球の抵抗)かと思うのですが,電気抵抗の引き算に違和感があります. 直列接続でも,並列接続でも引き算は登場しないからです. テキストなどはこの式の導出で終わっていることが多く,よくわかりません. (1/4πσa) - (1/4πσb)とは何を意味するのでしょうか? 問題の解に関して,このような疑問を挟むのは考えすぎかとも思いますが, ご存知の方がおられましたら,教えてください.