• ベストアンサー

電気回路で並列の場合の抵抗について

ご回答者さま こんばんわ。初歩的な質問をさせてください。 小学校の算数なのですが・・・。 電気回路で、2並列で、1つが10Ω、もう1つが8Ωの場合、 1/R=1/R1+1/R2の公式で抵抗の総量をだします。 1/R = 1/10+1/8 = 4/40+5/40 = 9/40 というように、割り切れないように思えます。(40÷9) すると、抵抗を出すことができない?のでしょうか。 ほんとお恥ずかしい質問なのですが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらお助けください・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

電気回路の計算で40/9Ωの様な結果表示はXとなります。 =4・4/9Ωか ≒4.44Ωの様に 小数点2桁まで表示するのが通常です。 =40/9Ωではピンと来ませんよね。 4.44Ωだと4Ωと5Ωの中間付近であると読み取れますよね。  

hokutotukusi
質問者

お礼

KEN_2さま ありがとうございました!!!

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

ご質問は、  「自然数 (オーム単位) 値の抵抗を複数個並列につないだときの合成抵抗値は、やはり自然数値になる」 を前提としているようですが、「並列」の場合は成立しません。 逆数の和の逆数ですから、「有理数値」で、割り切れる (自然数) とは限りません。 「直列」の場合は「自然数値」で OK です。 単なる足し算ですから。   

hokutotukusi
質問者

お礼

178-tallさま ありがとうございました!!! 取り急ぎお礼まで。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

いえ、割り切れないだけで数値はちゃんと存在します。割り切れない時は40/9オームというふうに分数のままにしておいてかまいません。約分できるものはしないとダメですけど。

hokutotukusi
質問者

お礼

gohtrawさま ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々

    電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合はどうすれば良いのか教えて下さい。 あと直列にA抵抗とB抵抗が並んで付いている場合も測り方を教えて下さい。

  • 並列回路の抵抗

    6Vの電源で0.5Aの電流が流れている並列回路です。 抵抗が2つあり、R1には0.2A、R2には0.3A流れているとします。 すると R1⇒6V÷0.2A=30Ω R2⇒6V÷0・3A=20Ω 全体⇒6V÷0.5A=12Ω ですね。 これは言ってみれば、0.5リットルの水流が2つに分かれ、0.2リットルの水流には30キロの岩があり、0・3リットルの水流には20キロの岩があるみたいなものですよね。 ここで分からなくなってしまったのですが、なぜ全体の抵抗値はR1、R2より低くなってしまうのですか? 20キロの岩と30キロの岩が、あわせて水流を邪魔するようなものだから50キロ分の抵抗になる気がしてしょうがないのです。 なぜ1/20+1/30=1/12という計算をするようになるのでしょう。

  • 電気抵抗(中2)問題

    電気抵抗の問題がまったくわかりません… 友達に聞いても茶化されて終わりなので質問させていただきます 問題↓   次の回路で 抵抗器Qの抵抗は何Ωか。 並列回路 電気抵抗R…4Ω 電気抵抗S…?Ω 電流…0,75A 電圧…2,0V こういう 片方のΩが分からない問題が苦手です 教えてください

  • 同調回路の並列抵抗Rpについて教えてください。

    同調回路の並列抵抗Rpについて教えてください。 今勉強している本に、写真左のような同調回路があり、(2πfL/r >> 1)の時、写真右のような等価回路に書き直せると書いてあります。 ここで2つ質問があります。 コイルの抵抗分rが並列抵抗Rpに書き直せる理由が分かりません。 また、並列抵抗にRp=(ωL)^2/rという関係があるようなのですが、なぜそうなるのか分かりません。 ご存知の方、すみませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の並列接続時の抵抗について

    電気回路の問題で、交流回路の消費電力と力率を求める問題があるのですが、どうしてもわからない為、何卒ご教授下さい。 交流回路にインピーダンスZがつながっています。その回路のインペーダンスZへ並列に抵抗Rをつなげました。回路の接続が直列接続だと無効電力は変わりませんが、並列接続だと、計算をすると無効電力に抵抗Rがかかってしまい、無効電力が変わってしまいます。皮相電力は問題に値が与えられているのでわかっているので、無効電力が変わらなければ、消費電力と力率を求められるのですが、無効電力が変わってしまうと解答を求めることができません。この問題で無効電力はどう求めるのか、また無効電力は並列接続だとどう扱うのか(変わるのか、変わらないのか)、何卒ご解答頂きたくお願い申し上げます。

  • 抵抗を並列接続し発熱を抑えたいのですが

    電気回路について質問です。 12Vの電源に接続し、2.4A流す必要がある回路があります。 単純に5Ωの抵抗を1つ接続すればよいのでしょうが、実際は抵抗が発熱し、非常に危険な状態になってしまいます。 そこで、金属皮膜抵抗やセメント抵抗を並列に接続し、発熱を抑えようとしているのですが、大体どれくらいの電力まで許容されるものなのでしょうか? 例えば120Ω 5Wの抵抗を24個並列にすれば5Ωが得られます。 この場合各抵抗は1.2Wの電力を消費することになりますが、これくらいであれば安全と言っていいのでしょうか? 定格電力の高いセメント抵抗を使えば発熱しないものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 並列回路と抵抗と電圧

    なぜ、抵抗が1つずつ並列に並んだ回路では抵抗の大きさに無関係に抵抗にかかるは電圧は、同じなのでしょうか。電気を学んでいる超初心者です。すみませんが、わかりやすく説明できる方、よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路の合成抵抗について

    ブリッジ回路(左上,右上,左下,右下に抵抗R1,R2,R3,R4があり,左と右を結ぶ回路に電池がある.R1,R2の間からR3,R4の間に岐路がある.)の合成抵抗の解説で 「R1R3/(R1+R3) + R2R4/(R2+R4)」とありました. いかにもR1とR3の並列回路とR2とR4の並列回路の直列接続の合成抵抗のような気がします. しかし,左上,右上,中央,左下,右上に5Ω,20Ω,10Ω,20Ω,5Ωの抵抗があり,上の式が正しいなら 4+10+4=18 になりませんか? 中央の岐路に抵抗がある場合とない場合では式が違うのですか?

  • 電気回路の問題が解けません

    電気回路についての質問です。 以下の回路でコイルLに流れる電流はいくらになるのでしょうか。         ----L------ .       |   .      |      ---          |-------     |   | .        |  .     |     | .  ----R------        |     |                    |      ----R----E------------- E:交流電圧源200V R:抵抗100Ω L:誘導リアクタンス5Ωのコイル(j 5Ω) 初歩的なことで申し訳ないのですが どのようにして解いたらいいのかが分かりません。(特にj 5Ωの処理) よろしくお願いします。

  • 電気基礎 分流器の問題と抵抗の並列接続について

    こんばんは 参考書の問題で解けない問題があり質問させていただきました。 |--------A--------| |  | *--r1----*----r2--* | | | +    5A 2A 内部抵抗が0.02Ωで、最大目盛が1Aの電流計がある。2A,5Aの最大目盛の端子をもつ多重範囲電流計とするとき、分流器の抵抗r1,r2はいくらか。 電流計には1Aしかながせないので、r1とr2に5A、2Aから1を引いた6を流れるようにするのかと考えたりもしましたが5Aと2Aをどう使えばいいかが分からなく困ってます。 -------------------- | | 5Ω 5Ω |         | a--*------10Ω--------* | | 10Ω 5Ω | | b--*------------------| 端子abからみた合成抵抗を求めよ。 上の方にある2つの5Ωと10Ωが並列であるので5Ωとなり、この5Ωが右下の5Ωと直列であるから10Ωとなる。この10Ωが左下の10Ωと並列であるので、abからみた合成抵抗値は5Ωとなる。 まず、端子abからみた合成抵抗という意味が分かりません。 どのように見ればいいのか。 上の方にある2つの5Ωは直列で10 上の10Ωと並列で5Ωになる。 そして、右下の5Ωと直列で10Ωになりますが 左下の10Ωとは直列ではないのでしょうか? 直列や並列になるのは端子や接続点も関係あるのでしょうか? 簡単な回路の抵抗は求められますが応用になると 手も足も出ない感じです。