• 締切済み

電気抵抗(中2)問題

電気抵抗の問題がまったくわかりません… 友達に聞いても茶化されて終わりなので質問させていただきます 問題↓   次の回路で 抵抗器Qの抵抗は何Ωか。 並列回路 電気抵抗R…4Ω 電気抵抗S…?Ω 電流…0,75A 電圧…2,0V こういう 片方のΩが分からない問題が苦手です 教えてください

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

わかるところから、わかった結果を埋めていく。 ・電流 ・抵抗 ・電圧ら  特に電流は重要です。分岐点において入ってくる電流と出て行く電流は同じである  また、電圧は一周すると元に戻る。 抵抗Rの両端には2Vかかっていますから、流れる電流は I=E/R より、0.5Aですね。 両方の抵抗に流れる電流を足す = 電池から出て行く電流 = 0.75A です。 ということは、抵抗Sには 0.25A の電流が流れるはず。 電圧2.0Vかかっている抵抗に、0.25A 流れるのですから、R=E/I より、2/0.25 = 8Ω

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2233/5090)
回答No.3

頭の中で考えるより、問題を接続図に書きます。 この接続図により直ぐに計算できます。 他の問題も同様に接続図や図解を書きますと解き易い問題となり ます。 この習慣を付けると今後に役にたちます。 1)抵抗器R,Sに加わる電圧は並列回路ですので、図のようになります。 2)抵抗Rに加わる電圧が判りますので、Rの抵抗値も決まっています ので、抵抗器Rに流れる電流も計算できます。 3)電池(電源)から流れる電流は抵抗器Rと抵抗器Sにそれぞれ流れる 電流の合計です。 このことを次の式で表すことができます。 [電池から流れる電流]=[抵抗器Rの電流]+[抵抗器Sの電流] 4)上記の式を下の式に変形できます。 [抵抗器Sの電流]=[電池から流れる電流]-[抵抗器Rの電流] 5)抵抗器Sの電流と電圧から抵抗値が計算できます。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.2

抵抗Rと抵抗Sが並列であり、かつ、ほかに抵抗がないのであれば各抵抗にかかる電圧は電源電圧と等しいですね。(このルールが怪しいのでしたら教科書で確認してください。) すると 抵抗R 電圧…2.0V 抵抗4.0Ω 従って電流は2.0÷4.0=0.5A 並列回路の電流の和は全電流になるというルールから 抵抗S 電流0.75-0.5=0.25A 電圧は電源電圧と等しいので2.0V 従って 抵抗は2.0÷0.25=8Ω となります。回路図を描き、分かっている値を記入した上で、オームの法則、並列・直列回路の電圧・電流・抵抗の関係を利用して求められる値を順に求めていきましょう。

  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.1

回路図を書いてみましょう。回路図を見ていると分かります。 1 抵抗の並列回路の抵抗Rに流れる電流Irは Ir=2V/4Ω=0.5A 2 回路全体の電流は0.75Aのうち抵抗Rに流れる電流が0.5A。 3 抵抗Sに流れる電流IsはIs=0.75-Ir=0.75-05=0.25A 4 電源電圧が2Vで0.25A流す抵抗Sは S=2/0.25=8Ω です。 全オームの法則の応用です。これはよくできた問題です。  

関連するQ&A

  • ここの抵抗はどこから出てくるの?(中2理科)

    ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが本題に入らせてもらいます。 図3と図4の回路でそれぞれの電源装置の電圧を同じにして、電流を流しP,Q,R,Sの各点に流れる電流の大きさを調べた。。 各点に流れた電流を大きい順に並べなさい。 という問題なのですが、わからないので答えの解説を見たところ、 電源装置を1VとするとP,Q,R,Sを流れる電流はそれぞれ 1V/30Ω+10Ω=0.025A 1V/30Ω=0.033 1V/10Ω と書いてあったのですが、どうやって抵抗を求めたのかわかりません。 あとなぜ抵抗が10Ωと30Ωに分かれたのでしょうか?20、20ではいけないのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 電気の問題

    3Ωと6Ωの抵抗の並列回路に2Ωの並列が直列に接続された抵抗回路がある 抵抗回路全体の合成抵抗を求めよ この抵抗回路全体に4Vの直接電圧を印加したとき、回路に流れる電流を求めよ 抵抗回路全体に直接電圧を印加した時、回路全体に1Aの電流が流れた。 6Ωの抵抗に流れる電流及び印加された直流電圧を求めよ とりあえず残りの問題は殆ど仕上げましたがこれが分かりません 1番最初は(R1×R2)/(R1+R2)から4Ωでしょうけど 2番と3番が分かりません

  • 電気の問題

    2Ω、3Ω、5Ωの抵抗の直並列回路がある 全体の端子電圧が5Vの時、3Ωの抵抗の端子電圧を求めよ 2Ωの抵抗の端子電圧が2Vの時、5Ωの抵抗の端子電圧を求めよ。 8Ω、12Ωの抵抗の並列回路で8Ωの抵抗に流れる電流が6Aの時、12Ωの抵抗に流れる電流を求めよ。 2Ω、4Ω、5Ωの抵抗の並列接続回路がある。この並列回路の合成抵抗を求めよ。 5Ωの抵抗に流れる電流が4Aの時、全抵抗に流れる電流の総和を求めよ。また2Ωの抵抗に流れる電流を求めよ 以上ですがこれがわかりません 大問2はいいんですが、せめて大問1を教えてください

  • 電気回路の問題が分かりません。

    電気回路の問題が分かりません。 単相サイリスタ逆並列回路があります。 これに実効値V=200Vの交流電圧を加え、R=20Ωの抵抗負荷をつないだ。 この時、制御角を40°とした場合、負荷電流の実効値は何Aか。 また、この時の負荷電流波形をかけ。 この問題の解き方が分かりません。解答、解き方をお願いいたします。

  • 電気抵抗。

    電気抵抗によって電圧が電流がどのように変わるかを教えてください。 例えば電圧は並列回路では同じですが抵抗が入ると変わりますし、 直列回路では電流はどこでも同じですが抵抗があれば変わるのですか? ぐちゃぐちゃになり何がなんだか分かりません。 詳しい解説をお願いします。

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 中学理科 抵抗の求め方について

    以下の高校入試問題のときかたがよくわからず困っています。 3つの抵抗があり、そのうち2つが並列になっている回路で、電源の電圧は12V、抵抗が1つの部分の電圧が10Ω、並列の部分のうちの1つが6Ω、全体の抵抗が12Ωとなっています。 このとき、並列の抵抗のうち抵抗がわかっていないものの抵抗を求めるという問題です。 自分は、並列になっている部分を1つの抵抗とみて、まず12Ω-10Ω=2Ω で並列の部分の全体の抵抗が2Ωと出し、 1/6+1/x=1/2としてこれを解き、3Ωとだしました。 (又は、6x/(6+x)=2を解く) しかし解説では、先に12V÷12Ωで全体の電流1Aとだし、 次に1つの部分の電圧を10Ω×1A=10Vとだし、 次に12V-10V=2Vで並列の部分の電圧をだし、 次に6Ωの部分の電流をだし、 そこから抵抗の不明な抵抗の電流をだし、 そこから最終的に不明な抵抗を求めています。 自分のやったやりかたでは間違いでしょうか。 この問題では、答えが出てから並列部分の合成抵抗を求めると 2Ωとなっていて自分が12-10で出したものと一致していますが、 たまたま一致しているだけなのかわかりません。 同様の問題がないか色々探してみましたがなかなか見つからずわかりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 中2の電気抵抗について

    抵抗がわからなくなりました。教えてください。 問題 (1)100Ω電熱線と300Ω電熱線と電源装置が直列で結ばれています。 (2)次に300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたします。(2)のときの100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか? 自分の考えは100Ωについては(1)では全体の抵抗が400Ω(2)では全体の抵抗が100Ω+140Ω(並列部分全体)=240Ωで抵抗が小さくなるので電流は大きくなる。 300Ωについても同様に抵抗が小さくなるから電流は大きくなると思ったのですが300Ωの方は考え方がちがうようで解答では電流は小さくなるになっています。どうしてなのですか?解答を読んでいるうちになおさらわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です。

    この電気回路の問題についての解き方を教えてください。 Vec=8Vです。 I、矢印は電流の流れ、Ωは電気抵抗です。 問題はこの回路全体の電位差(電圧)の解き方が分かりません。全体の電気抵抗は8Ωまでは分かりましたが。 また、なぜVcb=Vadですか。そして、なぜそれらは8V何ですか。 教えてください。 困っています。

  • 電気回路の問題について

    電源電圧100V、全電流5A、有効電力400Wの負荷インピーダンスZ があり、Zが並列接続回路であるとして、R2、X2、 無効電力を求めよという問題があり計算してみたのですが、 皮相電力Sは100V X 5Aで500VA 有効電力Pは400Wなので√P^2+Q^2より 無効電力Qは300var R2はV^2/P = 10000/400=25Ω X2はV^2/Q = 10000/300=33.33Ω ? で正しいでしょうか?自信がありません。 また、 電源から見た総合力率を100%にするには、 どのようにすればよいか説明し、その回路図を描けとあるのですが 分からなくて困っています。教えてほしいです。 お願いします。